タグ

2015年5月8日のブックマーク (20件)

  • https://babeljs.io/docs/usage/jsx/

    manaten
    manaten 2015/05/08
  • vk - CoffeeScript DSLでVirtual DOM をテンプレーティングする - Qiita

    ワ~スゴ~イ 実態はただのReactのラッパーです。 開発経緯 その昔、coffeekupというテンプレートエンジンがありまして、開発が止まってしまったのですが個人的には結構気に入ってたテンプレートエンジンでした。ただのDSLとしてDOMを生成する、という設計です。 mauricemach/coffeekup で、reactはjsxというAltjs泣かせな独自シンタックスを持っていて、APIを直接叩いてもいいのですが、どうせなら、ラップしたい。Virtual DOM は DOMとJSが密結合することを厭わない設計思想で、今こそCoffeekup的なDSL設計が生きるのでは?と思い、さっくり移植しました。 コンセプト実装的なノリで作ったので、まだコンポーネントの埋め込みとかは細かいのは対応してないです。 JSXのつらさ 次のようなDOMを出力したいとします。

    vk - CoffeeScript DSLでVirtual DOM をテンプレーティングする - Qiita
  • 302 xto6 - JS.ORG

    Dedicated to JavaScript and its awesome community since 2015

  • http://isomorphic.iam4x.fr/

    manaten
    manaten 2015/05/08
  • GitHub - defunctzombie/npm-css: Require css from npm

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - defunctzombie/npm-css: Require css from npm
  • browserify for webpack users

    Clone via HTTPS Clone with Git or checkout with SVN using the repository’s web address. browserify for webpack users There's been a strange explosion in misinformation about browserify recently, particularly in comparisons to webpack. Generally speaking, most of this confusion stems from how webpack is more willing to pull features into its core to ease discoverability while browserify is more lik

    browserify for webpack users
  • ソーカル事件 - Wikipedia

    ソーカル事件(ソーカルじけん、英: Sokal affair)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル[注釈 1]が、1995年[注釈 2]に現代思想系の学術誌に論文を掲載したことに端を発する事件をさす[1]。 ソーカルはポストモダン思想家の文体をまねて科学用語と数式をちりばめた「無内容な論文」を作成し、これをポストモダン思想専門の学術誌に送ったところ、そのまま受理・掲載された。その後ソーカルは論文がでたらめな内容だったことを暴露し、それを見抜けず掲載した専門家を指弾するとともに、一部のポストモダン思想家が自分の疑似論文と同様に、数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用していると主張した。 論文の発表につづいてソーカルは、フランスのポストモダン思想家を厳しく批判する著作を発表し、社会的に大きな注目を浴びた。 事件の経緯[編集] ソーカル論文の掲載[編集] 1994年、ニュ

    manaten
    manaten 2015/05/08
  • 岡部健(kenokabe)氏のIQ145本の哲学部分に関しての註釈メモ|esehara shigeo

    つい最近になって、「関数型言語を教える」という名目のようなが販売されて、プログラマ界隈で話題となりました。このは、一見プログラム入門書のように見えますが、著者の哲学的な思惟が含まれており、それらを知らない人間にとっては、判断が付きようがない品物であることは確かで、その中身の是非を知りたいという人々がそれなりにいることに気がつきました。 自分の場合、元々バックグラウンドが哲学や現代思想をかじって遊んでいた人間というのもあり、それらの議論について、ある程度理解しているつもりですので、その辺で気になった部分に関して、メモ書きをしておこう、と思ったのがこの記事の背景です。 ちなみに、如何なる仮説であれ、それらは平等に扱われるべきです。この著書が問題となるのは、それが如何なる文献を参照し、その判断が正しいのかどうなのか、ということが余りにも不明瞭であり、また議論としても、言い切りが多く、果たして

    岡部健(kenokabe)氏のIQ145本の哲学部分に関しての註釈メモ|esehara shigeo
    manaten
    manaten 2015/05/08
  • 国産牛ハンバーグ&黒毛和牛ステーキ | 肉の量売り食堂 听屋(ポンドヤ)

    遥か太古の昔より、世界じゅうで行われてきた伝統のお祭りで村人たちは 丸焼きにされた肉を豪快にかぶりついて士気を高め、豊饒の祈りを捧げました。 しかし時は流れ、現代に生きる都市生活者における 肉との付き合い方は、もっとスマートに進化しなければいけません。 人生をこよなく愛す、愛すべきワガママなオトナたちへ。 私たちPOUND-YAは、新しい肉のカタチを提案します。 素材のクオリティはもちろん、コストパフォーマンスや提供方法、サービスに至るまで 普通とはちょっと異なるスペシャリティ感を演出します。 ……とはいえ来持つ、ざっくばらんな場でガッツリらいつき 気分がアガる“堂的”な感覚は、もちろん忘れずに。 オトナは値段の高い・安いよりも「値打ちのあるもの」が好き。 听屋では、肉の中で唯一うまみを味わえる!と世界じゅうが注目する国産牛のみ使用。 肉卸問屋とタッグを組んだ独自のルートにより

    国産牛ハンバーグ&黒毛和牛ステーキ | 肉の量売り食堂 听屋(ポンドヤ)
    manaten
    manaten 2015/05/08
  • GitHub - A/es6-class-mixin: Mixins for ES6 Classes

    Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 36 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up

    GitHub - A/es6-class-mixin: Mixins for ES6 Classes
    manaten
    manaten 2015/05/08
    JSの柔軟ささまさまというか、class DraggableItem extends mixin(ListItem, draggable, droppable) {} こう書けるのはmixinが糖衣構文っぽくて良いな
  • React0.13.0-beta.1でのComponentのES6 classでの継承とmixinが使えない理由 - Qiita

    (訳) 残念ながらReactではES6 class向けにmixinをサポートするつもりはありません。これはJavaScriptの文法的なコンセプトの目的を台無しにしたくないからです。 (訳注: JavaScriptでは)普遍的なmixinの実現方法がありません。実際、いくつかのmixinをサポートする方法が、今のES6の仕様からはドロップしています。いろんなライブラリが様々なセマンティクスを持っています。私達はES6のクラスにmixinを実装するためにはあなたができることは一つだけであるべきだと考えています。Reactは、(訳注: 他のライブラリと違って)なにもしないことを決めました。 React v0.13.0 Beta 1 | React http://facebook.github.io/react/blog/2015/01/27/react-v0.13.0-beta-1.html

    React0.13.0-beta.1でのComponentのES6 classでの継承とmixinが使えない理由 - Qiita
  • ES6 classes and the use of mixins · Issue #659 · remix-run/react-router

    manaten
    manaten 2015/05/08
  • 正しい台詞(スペイン語) - CCOペディア

    スペインでの吹き替えは、実は「Canal+」(1999)と「Buzz」(2005)で二度行われた。 ここでは主に検証シリーズに登場しているCanal+の吹き替えを扱っている。 タイトルは"El Guerrero Samurái"(エルゲレーロサムライ:侍の戦士)となっている。(*1) なお、同じ名前のルチャリブレ選手が存在するが、おそらく無関係。

    正しい台詞(スペイン語) - CCOペディア
    manaten
    manaten 2015/05/08
  • マイクロソフトが提供しているアイコンセットまとめ – プログラミング生放送

    マイクロソフトが提供しているプレゼンやアプリなどに使えるアイコンを、知っている範囲で最近のものをまとめました。 Cloud and Enterprise Symbol/Icon set Cloud and Enterprise Symbol/Icon set は、UX グループが Azure 向けに作成した200個以上のアイコンセットです。PNG 画像と Visio ステンシルがダウンロードできます。 新サービスのリリース時と四半期ごとに更新が予定されているようです(現在は、4月に更新された Ver. 2.22)。アンケートやメールでのフィードバックも受け付けています。 基は、Azure 関連のアイコンですが、一般的なアイコンも含まれています。資料作成などの用途に広く使えます。 You can use them in architecture diagrams, training mat

    マイクロソフトが提供しているアイコンセットまとめ – プログラミング生放送
    manaten
    manaten 2015/05/08
  • プラスネジとマイナスネジ…この差って何?

    ずらっと並んださまざまなサイズのドライバーやレンチ、ペンチ。各家庭にひとつは備えている工具セットは、モノによっては数万円もする場合もあり、頼れる男の象徴だったりもする。 ただ、ふと気になるのがプラス(+)とマイナス(-)の2種類のうちの、マイナスドライバーの存在だ。 「そういえば、マイナスドライバーって買ってから一度も使ったことがないけど、これっていつ使うんだっけ?」「マイナスネジって見たことあったかな……」「そもそもプラスネジとマイナスネジ、この差って何?」 知らなくても別に困らないが、考え始めるとだんだん眠れなくなる「この差」を徹底調査すべく、TBSテレビ「この差って何ですか?」(5月10日(日)よる7時)取材班は、日ねじ工業協会の大磯義和氏に話を伺った。 ポイントは「汚れやすさ」? 大磯氏によると、プラスネジとマイナスネジの差は「ネジを使う場所の汚れやすさ」で使い分けられるのだとい

    プラスネジとマイナスネジ…この差って何?
    manaten
    manaten 2015/05/08
    最後の方の話アツい
  • プラスネジとマイナスネジ…この差って何?

    ずらっと並んださまざまなサイズのドライバーやレンチ、ペンチ。各家庭にひとつは備えている工具セットは、モノによっては数万円もする場合もあり、頼れる男の象徴だったりもする。 ただ、ふと気になるのがプラス(+)とマイナス(-)の2種類のうちの、マイナスドライバーの存在だ。 「そういえば、マイナスドライバーって買ってから一度も使ったことがないけど、これっていつ使うんだっけ?」「マイナスネジって見たことあったかな……」「そもそもプラスネジとマイナスネジ、この差って何?」 知らなくても別に困らないが、考え始めるとだんだん眠れなくなる「この差」を徹底調査すべく、TBSテレビ「この差って何ですか?」(5月10日(日)よる7時)取材班は、日ねじ工業協会の大磯義和氏に話を伺った。 ポイントは「汚れやすさ」? 大磯氏によると、プラスネジとマイナスネジの差は「ネジを使う場所の汚れやすさ」で使い分けられるのだとい

    プラスネジとマイナスネジ…この差って何?
    manaten
    manaten 2015/05/08
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    manaten
    manaten 2015/05/08
    “「『本人の趣味』としか思えない」”
  • 女「なんて会社で働いてるのー?」 男「Advanced Micro Devicesっていう会社」

    元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1430979301/ 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/07(木) 15:15:01.067 ID:9qcu9scA0.net 女「へぇー(うわぁ…)」 実話です 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/07(木) 15:15:40.587 ID:3bEHvwa6K.net えまえ心が読めるのかよ 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/07(木) 15:15:49.526 ID:Y/+OefDvd.net 大手しか興味を示さないやつってたしかにいるよな 13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/07(木) 15:20:08.615 ID:8aXmkuB80.net ヒューレットパッカー

    女「なんて会社で働いてるのー?」 男「Advanced Micro Devicesっていう会社」
    manaten
    manaten 2015/05/08
  • がん細胞を光だけで消滅させる技術を日本人が開発 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    4 名無しさん@おーぷん :2015/05/07(木)17:51:11 ID:2pp 切らなくて良いって事?すごすぎる! 6 名無しさん@おーぷん :2015/05/07(木)17:54:30 ID:bVp この間、夢の扉でピンポイント放射線治療みたいなのやってたな 7 名無しさん@おーぷん :2015/05/07(木)17:55:01 ID:F9X >の一般教書演説で、「米政府の研究費によって、がん細胞 だけを殺す新しい治療法が実現しそうだ」と紹介したこ 権利関係はやはりあっちに取られ済ですか 8 名無しさん@おーぷん :2015/05/07(木)17:56:32 ID:tTP 一瞬、日人研究者すごい、と思うんだが、「米国立衛生研究所」の人なんだよな ともかく癌治療の可能性が広がっておめ 9 名無しさん@おーぷん :2015/05/07(木)17:59:13 ID:f1b 手術後の転移

    manaten
    manaten 2015/05/08
  • メイドカフェがプログラマーのノマド作業に最高な理由

    「お帰りなさいませ!読者様\(^o^)/」 最近僕は外で趣味のプログラミング作業をするのに最適な場所を見つけました。 秋葉原のメイドカフェです (゚Д゚) ハア?? お前は「萌え萌えきゅーーーん!」しながらコーディングできるのかと思ったあなた、ちょっと待ってほしい!メイドカフェこそプログラマー趣味でプログラミングをする最高の場所であると叫びたい。 このことを、もっとみんなに伝えたく、この記事を書きます。 プログラマーの作業場としての条件 僕は自宅ではあまりPCを使用しないので、外で快適に作業できる場所を探していました。 電車でコーディングしてみたり 首都圏でJR線の一筆書きルールを利用してノマド作業をするのに適したコース9選 コワーキングスペースもいくつか利用しました。そんな僕には悩みがありました。まずはその悩みを打ち明けます。 コワーキングスペースは緊張する コワーキングスペースはノー

    メイドカフェがプログラマーのノマド作業に最高な理由
    manaten
    manaten 2015/05/08