記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rxjun
    rxjun プラスネジとマイナスネジの差。ネジの歴史。おおお、これは雑学として為になる。

    2015/05/09 リンク

    その他
    joe-re
    joe-re なるほど

    2015/05/08 リンク

    その他
    silolin
    silolin 昔のキャブレター式のバイクでは、エアスクリューは溝の角度を見て調整するのでーネジでなければならず、アイドリングスクリューはエアスクリューと間違えない為に+ネジになっていた。

    2015/05/08 リンク

    その他
    mfigure
    mfigure 全然書かれてないが、プラスねじはサイズがピッタリであればドライバーの先から落ちにくいという特徴があり、生産性の向上に大きく影響すると、どこかで見たような。

    2015/05/08 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 「実は歴史的にはマイナスネジのほうが古く、プラスネジは後から発明された」「古くからの職人たちの手仕事の証~腕時計にかぎってはマイナスネジのほうが」「プラスネジが誕生したのは1935年ごろの米国」

    2015/05/08 リンク

    その他
    u_eichi
    u_eichi マイナスネジ、最近よく使うよ。脱出ゲームで。

    2015/05/08 リンク

    その他
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 「プラスネジは「強く締めこむ」というネジ本来の役割で考えればベストな形だが、一度溝に汚れがつまったり、それが原因でさびついたりするとドライバーが入らなくなり、二度と抜けない「やっかいなネジ」になって」

    2015/05/08 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2015/05/08 リンク

    その他
    jaikel
    jaikel ネジとかドライバー大好き。精密ネジは見てるだけでワクワクするし、トルクスなんか普段使わないサイズまでそろえちゃう。無意味にタップとダイスでネジ切ってみたり。カメラもマイナスネジが多いね。

    2015/05/08 リンク

    その他
    takaaki110
    takaaki110 たしかに、職場の水回りに近い所にはマイナスネジがある。

    2015/05/08 リンク

    その他
    shinagaki
    shinagaki G-SHOCKの写真で代替テキストが「あああ」なのが気になる

    2015/05/08 リンク

    その他
    tom2nd
    tom2nd 妙に胸アツ

    2015/05/08 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika じゃあ、六角レンチ使うネジはなんのためにあるの?

    2015/05/08 リンク

    その他
    manaten
    manaten

    2015/05/08

    その他
    kz78
    kz78 いやあの、すり割りネジ(マイナスネジ)とコインスクリューとは断面形状も溝幅も用途も全然別物なんですが…。/マイナスネジはトルク管理が難しいので職人が丁寧にやるならいいけど量産には向かない。

    2015/05/08 リンク

    その他
    mats3003
    mats3003 デザイン的にクールなのはなぜかマイナスネジ。

    2015/05/08 リンク

    その他
    nemuiumen
    nemuiumen 骨ネジって切嗣の弾丸みたい

    2015/05/08 リンク

    その他
    masakih
    masakih プラスネジの溝の底は平坦じゃないから... 端まで付けると食い付きが悪くなる 片側だけ端まで延長してマイナスドライバーも使えるようにしたネジはあるけど

    2015/05/08 リンク

    その他
    mikanyama-c
    mikanyama-c フィクションの世界のロボットデザインは圧倒的なマイナスネジのシェア。

    2015/05/08 リンク

    その他
    migurin
    migurin “頼れる男の象徴だったりもする”え!?まじで?それはあれ?せ、sセクシャルな、意味で?

    2015/05/08 リンク

    その他
    monamour555
    monamour555 /// プラスネジとマイナスネジ…この差って何? 「どうでもいい」けど考え始めたら眠れない | 食品 - 東洋経済オンライン @Toyokeizaiから

    2015/05/08 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR いやーマイナスネジ、カッコイイっすよ!

    2015/05/08 リンク

    その他
    animist
    animist ネジ一本にも理由があるのな。

    2015/05/08 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 主に装飾だと思う。今は小ねじ類でも六角頭が作れるし、ねじに拘る事も無いし。食品ではマイナスにしたからそれでOKって衛生管理はまず無いし…。↓両方切れた十字穴ないのは鍛造 http://goo.gl/nznqHG が難しいからだと思う

    2015/05/08 リンク

    その他
    nandenandechan
    nandenandechan なるほど!

    2015/05/08 リンク

    その他
    tkysktmt
    tkysktmt 締めつけの必要がそんなに強くなく、いざとなったら適当なもので回せるようにしておきたい所にマイナスを。最近はプラスよりもカムアウトしにくいヘクスローブがよく採用されてる。ハイブリッドもある。

    2015/05/08 リンク

    その他
    jou2
    jou2 1つ賢くなれた

    2015/05/08 リンク

    その他
    shimazoom
    shimazoom "プラスネジを日本に初めて持ち込んだのは、あのホンダの創設者である、本田宗一郎氏だといわれている"

    2015/05/08 リンク

    その他
    looot
    looot よし、機械の体を貰うための旅に出ることにする。

    2015/05/08 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz マイナスネジはあんま使わないけど、マイナスドライバーはこじ開けツールとしてよく使うw

    2015/05/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プラスネジとマイナスネジ…この差って何?

    ずらっと並んださまざまなサイズのドライバーやレンチ、ペンチ。各家庭にひとつは備えている工具セット...

    ブックマークしたユーザー

    • zoocream2015/09/19 zoocream
    • lordnoesis2015/05/11 lordnoesis
    • enya_r2015/05/09 enya_r
    • sawarabi01302015/05/09 sawarabi0130
    • keng3102015/05/09 keng310
    • Tomosugi2015/05/09 Tomosugi
    • urysd0505052002015/05/09 urysd050505200
    • pycol2015/05/09 pycol
    • rxjun2015/05/09 rxjun
    • enemyoffreedom2015/05/09 enemyoffreedom
    • SKCHR2015/05/08 SKCHR
    • joe-re2015/05/08 joe-re
    • silolin2015/05/08 silolin
    • stsr11232015/05/08 stsr1123
    • Taniken2015/05/08 Taniken
    • hiro777hiro562015/05/08 hiro777hiro56
    • maidcure2015/05/08 maidcure
    • uimn2015/05/08 uimn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事