タグ

ブックマーク / efcl.info (36)

  • 私のJavaScriptの情報収集法 2024年版

    個人的なJavaScriptの情報収集の方法についてまとめてみます。 JSer.infoなどをやっているので、JavaScriptの情報については色々な情報源を見るようにしています。 JSer.infoの範囲の中での情報源については、次の記事でまとめています。 JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する - JSer.info この記事では、少しスコープを広げてJavaScriptの情報収集についてまとめてみます。 かなりスコープが広がってしまうので、万人向けの方法ではなく、個人的な情報収集方法としてまとめています。 この記事では、膨大な情報の中から見つけるというアプローチをとっているので、人によって向き不向きがあると思います。 情報収集の方法 情報の元となる情報源はさまざまなサイトや人になると思います。 しかし、そのサイトや人ごとに見ていくというのはかなり大変

    私のJavaScriptの情報収集法 2024年版
    manaten
    manaten 2024/02/09
  • 転職時に無職になる手続きをインターネットでする

    転職する際に空白期間がない場合は会社側で手続きがほとんど終わりますが、一旦無職を挟んで転職する場合は、保険証、年金、iDeCoなどの手続きが必要になります。 今回の転職活動にあたって、 この手続きをするのに市役所やプリンターを使いたくないので、インターネットだけで完結できるかにトライしました。 Open Job Letterを公開しました | Web Scratch 手続きの前提条件 会社や個人によって前提が異なるので、ここでは次の前提で記事を書いています。 会社員: 厚生年金 保険証: [ITS]関東ITソフトウェア健康保険組合 iDeCo: 個人型確定拠出年金 退職して次の会社が決まってない場合は、保険証や年金などの手続きが必要になります。 保険証: 国民健康保険か任意継続かは好きな方で 今回は任意継続を選択 年金: 厚生年金から国民年金第1号へ切り替える iDeCo: 「加入者被保険

    転職時に無職になる手続きをインターネットでする
    manaten
    manaten 2023/12/23
  • ThinkPad Bluetooth TrackPoint Keyboard on MacBookPro

    ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード – ThinkPadのキーボードをワイヤレスに。最高峰のキーボードをあなたに。| 特集 | Lenovo (JP) ユ ー ザ ー ・ ガ イ ド 最近になって、レノボ・ジャパン ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードが発売されたので購入しました。 on MacBoookPro 上の画像は足(チルトスタンド)を立ててある状態です キーボードが薄くなった + 足の高さが小さくなったので、MacbookPro上で足を立てた状態で使えるようになった。 アームを置く場所がなくなったので、MacBookProのトラックパッドと同時に使えるようになった 普通に打ってる感じだとトラックパッドの誤爆はなかったので、併用できる。 代わりに後述するFnキーの動作がかなり微妙 レノボ・ジャパン

    ThinkPad Bluetooth TrackPoint Keyboard on MacBookPro
    manaten
    manaten 2023/08/08
    ずっと有線の方使ってたから今更Fnキーの問題に当たり、今更困ってる・・・w
  • [JavaScript] URLを文字列結合で組み立てないために、url-cheatsheetを作った

    [JavaScript] URLを文字列結合で組み立てないために、url-cheatsheetを作った URLを文字列結合で組み立てると色々問題が起きやすいので、それを避けるためにURL APIやURLSearchParams APIでURLを組み立てるパターンをまとめたチートシートを作りました。 azu/url-cheatsheet: URL manipulation cheatsheet for JavaScript URLにユーザーが入力した文字列を含めるときはencodeURIComponentでエスケープする URLはプレーンな文字列ではなく構造化された文字列(文字の並びに意味がある文字列)として扱わないと、さまざまな問題を抱えやすいです。 たとえば、次のように文字列結合でURLを組み立てるとパストラバーサルの問題があります。 name に ../../adminのような文字列が

    [JavaScript] URLを文字列結合で組み立てないために、url-cheatsheetを作った
    manaten
    manaten 2022/12/16
  • Maintainer Month: なぜtextlintを作ったか

    今では200以上のルールがある自然言語のLintツールであるtextlintがどのように作られたかを振り返る記事です。 6月はMaintainer MonthというイベントをGitHubが主催しています。 Maintainer Month is a reminder for the ecosystem to support, celebrate, and compensate open source maintainers. – Maintainer Month Maintainer Monthは、オープンソースのメンテナーが集まって情報共有したり、メンテナーを祝ったり、支援したりするイベントです。 メンテナーがどういうサポートを求めているかを知る、負荷が特定の箇所に集中するエコシステムはバランスが悪いのでそれを支援する方法を知るといったことを思い出すのがMaintainer Monthの

    Maintainer Month: なぜtextlintを作ったか
    manaten
    manaten 2022/06/29
    "物事を進めるのはユースケース" いい言葉。ユースケースに応じて行動できるのもすごい
  • ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する

    この記事はJavaScriptの入門書として書いているjs-primerのthisに関する部分をベースにしています。 またjs-primerでは書けなかった現在時点(2018年1月1日)でのブラウザの挙動についてを加えたものです。 次の場所にjs-primer版(書籍版)のthisについての解説があります。 この記事と違って実際にコードを実行しながら読めるので、学習ソースとしては書籍版を推奨します。 書籍版: 関数とthis · JavaScriptの入門書 #jsprimer また、バグ報告やPRも直接リポジトリにして問題ありません。 asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 おかしい場所を選択した状態で右下にある”Bug Report”ボタンを押せば、簡単にtypoとかのバグを報告できます。(PRでも歓迎) 前置きはこの辺までで、ここから編。 この記

    ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する
    manaten
    manaten 2018/01/05
    穴埋め大体合ってた、レシーバになるケースは実行時まで値がわからないから、問題の意味少し悩んでしまった / 実際js書いててthisで悩んだこと殆ど無いけど、そもそもthisを殆ど書かないスタイルだからだなあ
  • JavaScriptの配列のパターン

    JavaScriptの配列をどう解説するかを考えていて、配列って普段どういう風に使ってるけ?みたいなことを書き出してみました。 Arrayオブジェクト · Issue #49 · asciidwango/js-primer 皆さんは配列をどう使いますか? 追記: 次のページでこの記事をブラッシュアップした話をhttps://jsprimer.net/で公開しています。 配列 · JavaScriptの入門書 #jsprimer 配列の作成 配列の作成には配列リテラル([])を使います。 配列リテラルには初期値も指定できます。 var emptyArray = []; // 空の配列を作成 var array = [1, 2, 3]; // 値をもった配列を作成 Arrayオブジェクトをnew演算子でインスタンス化する方法は基的には使いません。 こちらは配列リテラルとは異なり、初期値ではな

    JavaScriptの配列のパターン
    manaten
    manaten 2016/10/20
  • JavaScript Plugin Architectureというプラグイン設計について学ぶ無料の電子書籍を書いた

    JavaScript Plugin ArchitectureというJavaScriptのプラグイン設計についての電子書籍を書きました。 この書籍はJavaScriptのライブラリやツールにおけるプラグインアーキテクチャについて見ていく事を目的としたものです。 以下の形式で読むことができます。 Web版 PDF形式 ePub形式 Mobi形式 GitHub上にソースコードも公開されているでので直接Markdownファイルを読むこともできます。 MarkdownよりはWeb版の方が見やすいのでそちらをオススメします。 Twitterのハッシュタグは#js_plugin_book 更新情報はRSSやリリースノートから見ることができます。 v1.0.0 最初に書くと決めたプラグインアーキテクチャが揃ったので1.0.0としてリリースしました。 JavaScript Promiseのの時と同じく、継

    JavaScript Plugin Architectureというプラグイン設計について学ぶ無料の電子書籍を書いた
    manaten
    manaten 2016/06/06
  • npmで同じライブラリの複数バージョンをインストールして使う方法

    追記: [email protected]で別のパッケージを特定のパッケージ名で指定できるpackage aliasesが追加されました。 rfcs/0001-package-aliases.md at latest · npm/rfcs 注意: この手法はnpm ciで壊れてる場合があります npm ci fails with transitive local packages - 🐞 bugs - npm forum Add support for ESLint v2 by Daniel15 · Pull Request #107 · fkling/astexplorerを見ていて、一つのプロジェクト内で複数のバージョンの同じライブラリを使う面白い方法が使われてたのでメモです。 前述したAST explorerの場合だと、ESLint@1とESLint@2の両方に対応したPlaygr

    npmで同じライブラリの複数バージョンをインストールして使う方法
    manaten
    manaten 2016/05/02
  • power-assert + babel as a development tool

    3行まとめ espower-babelは役目を終えたので、Deprecated Babel + power-assertはbabel-preset-power-assertを使う コード上はrequire("power-assert")とrequire("assert") どちらでもpower-assert化できるようになった espower-babelは非推奨へ Babel + Mocha + power-assertの組み合わせを出来るだけ設定ファイルなどを作らずに使えるespower-babelというモジュールを書いていましたが、役目を終えたので非推奨(deprecated)にしました。 テストコードをES6+power-assertで書けるespower-babel 3.0.0リリース | Web Scratch 理由としては、Babel@6からは設定(ファイル)を必ず必要とするの

    power-assert + babel as a development tool
    manaten
    manaten 2016/04/15
  • JavaScript ASTを始める最初の一歩

    何かJavaScriptのソースコードを機械的にチェックするためのツールを作りたいという場合に、JavaScriptのASTというものを触る必要が出てくると思います。 この記事では、その取っ掛かりとなる案内を簡単にまとめたものです。 ASTとは AST(Abstract Syntax Tree)はコードをパースした抽象構文木のこと。 JavaScriptの場合はJavaScriptオブジェクト(JSON)として表現されます。 コード: { "range": [ 0, 10 ], "type": "Program", "body": [ { "range": [ 0, 10 ], "type": "VariableDeclaration", "declarations": [ { "range": [ 4, 9 ], "type": "VariableDeclarator", "id": {

    JavaScript ASTを始める最初の一歩
    manaten
    manaten 2016/03/07
  • power-assertを使ったDoctestツール power-doctestを書き直した

    今回power-doctestをシンプルなものへと作りなおしました。 rewrite simply by azu · Pull Request #11 · azu/power-doctest 1.0未満のバージョンはツール自体に変換したコードの実行=>レポート表示の機能があったのですが、そこを削除して変換のみを行うように書き換えました。 実行機能はやっぱりとても複雑で、Nodeだけでも結構制御が大変なので、単純にassertに変換して後は他のツールと組み合わせて実行できるような形がいいかなと思いました。 使い方 azu/power-doctest さきほども書いたように変換機能しかないのでライブラリとして使うのがいい気がしますが、単純なファイルを指定して変換するCLIの機能だけは入っています。

    power-assertを使ったDoctestツール power-doctestを書き直した
    manaten
    manaten 2016/03/02
  • はてなブックマーク検索を作りながらFlux Utilsについて学ぶ

    facebook/flux 2.1.0からFlux UtilsというStoreなどの実装が含まれるようになりました。 今回Flux Utilsを使って、指定したアカウントのはてなブックマークを検索するウェブアプリを書いてみました。 azu/hatebu-mydata-search azu.github.io/hatebu-mydata-search/ mydataのAPIがCORS対応してないのでJSONProxyを挟んでます。(なのでブックマークデータが多いアカウント名は避けたほうが…) これを作ってみてFlux Utilsについて思ったことを書いていきます。 Flux Utilsの紹介ページに、Flux Utilsの解説が書かれています。 簡単にまとめると以下の4つのクラスがFlux Utilsとして提供されています。 Store ベースとなるクラス ReduceStore Store

    はてなブックマーク検索を作りながらFlux Utilsについて学ぶ
    manaten
    manaten 2015/11/19
  • ecmascript-paper

    ECMAScriptのカンペ ECMAScript関係についてざっとみるカンニングペーパー。 2015年10月18日の次世代 Web カンファレンスでstandardizationのセッションで議論に参加するらしいのでそれのカンペです。 ここに書かれている情報は2015年10月17日現在のものです。 追記: 縦に長い記事読むのが面倒な人向けにスライド形式にしたものも置いておきます。 Introduction | ECMAScriptとは何か? ECMAScriptとは? Ecma Internationalによって標準化されてるJavaScriptの仕様の事。 仕様: ECMAScript 実装: JavaScript 2015年10月18日のStableな最新版はECMAScript 2015(aka. ES6)。 ECMAScript® 2015 Language Specificat

    ecmascript-paper
    manaten
    manaten 2015/10/26
  • textlintで日本語の文章をチェックする

    textlintMarkdownなどテキスト向けのLintツールで、テキスト版ESLintみたいな感じのツールです。 JavaScriptでルールを書けるテキスト/Markdownの校正ツール textlint を作った | Web Scratch 最近azu/JavaScript-Plugin-Architectureという小さな書籍を書いていて、色々簡単に使えるような仕組みを追加しています。 この記事では簡単なtextlintの導入方法について紹介します。 公式サイトには一部ルールを含むオンラインデモが公開されています。 textlint · The pluggable linting tool for text and markdown ドットインストールにてNode.jsのインストール、textlintの利用方法、エディタとの連携などのチュートリアルが公開されています。Node.

    textlintで日本語の文章をチェックする
    manaten
    manaten 2015/09/10
  • テストコードをES6+power-assertで書けるespower-babel 3.0.0リリース

    ライブラリをES6で書いて公開する所から始めよう | Web Scratchで紹介してたazu/espower-babelをアップデートして3.0.0をリリースしました。 espower-babelはBabelの変換 + power-assertの変換を一緒にやってくれるライブラリです。 簡単に言うとES6でテストコードを書いてMochaで動かすのを設定ファイル等を作らないで出来るようにするためのライブラリです。 詳しくは以下の記事を見て下さい ライブラリをES6で書いて公開する所から始めよう | Web Scratch 追記(2016-04-15): espower-babelは非推奨で、.babelrcで直接power-assertを利用するのを推奨しています。 詳しくは次の記事を見てください・ power-assert + babel as a development tool |

    テストコードをES6+power-assertで書けるespower-babel 3.0.0リリース
    manaten
    manaten 2015/05/25
  • ブラウザでビジュアルテストをするreftest-runnerを作った

    概要 reftest-runnerというブラウザで描画内容やレイアウトといった表示結果をテストするためのライブラリを作りました。 要素技術としてはブラウザ、WebDriver API、レンダリングキャプチャ、画像Diffという感じです。 azu/reftest-runner 時間が無い人向け 以下のスライドに簡単にreftest-runnerやreftestとはなにか、どういうユースケースがあるのかが書いてあります。 reftest-runner-overview.pdf reftestとは reftest(Referrence Test)とは、2つのHTMLの表示結果(スクリーンショット)を比較することで表示結果が意図したものかをテストする方法です。 用意するHTMLとして以下の2種類を1セットとして用意して利用します。 テスト用HTML テストしたい機能を使って実装したHTML リファ

    ブラウザでビジュアルテストをするreftest-runnerを作った
    manaten
    manaten 2015/05/15
  • #error_handling_sushi でPromiseのエラーハンドリングについて発表した

    #error_handling_sushiJavaScriptのエラーハンドリングについて議論した。 自分はPromiseのエラーハンドリングの握りつぶしの問題を見つけやすくするイベントの実装について、Promise Error Handlingという話をした。 ログ: #error_handling_sushi - Togetterまとめ #error_handling_sushi 始まった #寿司とは pic.twitter.com/XZe21QTsDO — Takuto Wada (@t_wada) March 6, 2015 – 基調講演 - teppeis これが #error_handling_sushi pic.twitter.com/vSLDpthYi4 — azu (@azu_re) March 6, 2015 #error_handling_sushi 基調講演 一

    #error_handling_sushi でPromiseのエラーハンドリングについて発表した
    manaten
    manaten 2015/03/07
  • Githubのタイムラインや通知を見るアプリをnode-webkitで作った

    github-reader というGithubのNotifications や News Feedを見るためのビューアーアプリを作ってみました。 大した機能はなくて、GithubでWatch等をして飛んでくるNotificationsとホーム画面にタイムライン的に流れてくるNews Feedを一緒に見られるだけです。 飛んできたイベントをWebViewで見られるRSS Feed Readerみたいな感じです。 インストール node-webkit をダウンロードしてインストールします github-reader.nw からアプリをダウンロードします node-webkitをインストール済みならgithub-reader.nwが関連付けから起動 使い方 自分しか使わないかなと思ったので認証周りがかなり手抜きしています。 (以前も似たものを作ったけど使ってる人はいない) Githubでは自分用

    Githubのタイムラインや通知を見るアプリをnode-webkitで作った
    manaten
    manaten 2015/02/20
  • 歌舞伎座.tech#6「VirtualDOMとReact」 アウトラインメモ

    歌舞伎座.tech#6「VirtualDOMとReact」 - connpass に参加して来たのでメモ。 すべてのCSSに死を!これはJSerの叫び!- @kyo_ago スライド: CSSに死を!これはJSerの叫び! #kbkz_tech CSSが辛い CSSはカプセル化とか継承とか、プログラムからの概念がそのまま持ってこれない ReactStyle js-next/react-style JS内にStyleを埋め込むことができる そのままオブジェクト的に入れられる Template Stringsと合わせればその場でCSSを入れることができる styles=にスタイルを入れる セレクタをあまり考えなくていい style属性でスタイリングする 擬似要素、擬似クラスが全滅 :hover :active などが使えない。 CSSの継承などの概念が消える 自分で頑張る必要がある ユーザプレ

    歌舞伎座.tech#6「VirtualDOMとReact」 アウトラインメモ
    manaten
    manaten 2015/02/17