タグ

これはひどいと著作権は悪であるとハに関するmangakojiのブックマーク (4)

  • 日本文藝家協会が著作権保護期間延長の働きかけを再開

    松永洋介/ならまち通信社 @narapress 著作権保護期間を死後70年に延長するための活動が再開されるとのこと。日文藝家協会会報7月号によると、http://www.sousakusya.jp/ の運営費支出が理事会で了承されたという。保護期間延長要望は、創作者の首を絞め、文化を細らせる愚行。絶対に阻止するぞ。 2011-08-03 12:37:28 寮美千子 @ryomichico 2007 年、日文藝家協会の総会に出席したとき、死後著作権の保護期間を現行の50年から70年に延長するという会の要望書に大反対した。会では「著作者データベースを整備するから」とデータベース制作に年間500万円の予算を計上していたが、いまだに協会から著作者情報の問い合わせすらない 2011-08-03 14:14:21 寮美千子 @ryomichico 日文藝家協会では「著作権問題を考える奏者区社団体

    日本文藝家協会が著作権保護期間延長の働きかけを再開
  • 作品は「コピーされてなんぼ」の世界へ--ニコ動流著作権システム「ニコニ・コモンズ」

    動画コミュニケーションサイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴは8月、ユーザーが動画作成に必要な素材を投稿し、共有できるサービス「ニコニ・コモンズ」を開始した。ユーザーは自分の描いたイラストや楽曲、動画などをサイトに投稿でき、ほかのユーザーはその素材を使って動画などを作成できるようになっている。 現在は個人間での利用のみだが、将来的には法人からも素材の委託を受け、動画素材として販売していく考えだ。第一弾として、エイベックスが大型新人として売り出しているアーティスト「GIRL NEXT DOOR」がニコニ・コモンズ上で公式映像素材を提供し、ユーザーにミュージックビデオを作ってもらう試みを始めている。 自分の作品を公開し、他の人がその作品を利用できるように宣言する方法としては、クリエイティブ・コモンズが有名だ。ニコニ・コモンズはどのような考えの下で生まれたのか。ニコニ・コモンズを企画、開発した

    作品は「コピーされてなんぼ」の世界へ--ニコ動流著作権システム「ニコニ・コモンズ」
    mangakoji
    mangakoji 2008/09/18
    ッキリ言う ライセンスを突然closeにできるopenは混乱を招くだけ。vectorみたくすればよかったのに。ミルクタンクに小便たれるようなことするな。イラネ
  • Underground fair use test site | 今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーテ...

    今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーティストやクリエーターは壊滅的打撃を受けることになります。 http://mag.awn.com/index.php?ltype=search&sval=you+will+lose+all+right&article_no=3605 現在の世界法では、誰が何か作品を作ったら、自動的にその作者に著作権が与えられることが保証されています。ところが、Orphan Art Billが可決されれば、アートを創造した作家に著作権が与えられるのではなく、その作品をしかるべき登録事務所に登録した人間にその著作権が与えられることになります。三十年以上の過去に遡って、すべての芸術的作品、一遍の詩曲、一枚のスケッチ、一枚のスナップ写真にいたるまで登録をしないとその著作権が認められず、もし他者によってその作品が先に

    mangakoji
    mangakoji 2008/07/20
    っキリいう。 著作権を登録制にして制限するのはイイコトだと思うが、 それは本人か代理人の登録によるべきだ。日本の判子制度のように異常
  • 実演家団体、著作権侵害サイトの監視を開始--ユーザーからの通報を受け付け

    なくならない著作権侵害行為を取り締まるため、実演家団体が腰を上げた。違法行為をしている携帯電話、PCサイトを監視、警告する。 社団法人日芸能実演家団体協議会 実演家著作隣接権センター(CPRA)は6月6日、違法サイト監視サービス「音楽自警団(MUSIC GUARDIANS)」の運営を開始する。 ファイル交換ソフトや動画投稿サイト、着うたサイトなどにおいて、著作権を侵害する行為を取り締まるとともに、知らないうちに権利を侵害している人に向けた啓発活動をするのが狙い。具体的には、PCサイトおよびモバイルサイトを監視し、法的執行に至る前に、該当する違法サイトの管理者や違法コンテンツをアップロードした人に対して警告する。 また、PtoPファイル交換ソフトを使った著作権侵害行為にも対応するため、クローリングをして調査する。 CPRAが開設したモバイルサイト「MUSIC GUARDIANS」(http

    実演家団体、著作権侵害サイトの監視を開始--ユーザーからの通報を受け付け
    mangakoji
    mangakoji 2008/06/06
    っキリ言う。世も末ですな。自分以外の人が得をするのが許せない人はたくさんいますから、その人の自尊心をくすぐるわけですね。わかります
  • 1