タグ

2008年6月22日のブックマーク (9件)

  • インターネットは加速装置。良くも悪くも。 - 遥か彼方の彼方から

    戯言今日のメッセージは「宿題を手っ取り早く終わらせるためにググってコピペするのはかまわないが、あくまで確信犯としてやってほしい」ということ。特に仕事でネットを使う時には、ネットにはでたらめな情報・勝手な意見があふれている、ということをキチンと認識した上で使いこなしてほしいということ。 難しい問題に直面したときに、自分で考える前にまずググって答えを探してしまっていませんか?ネットで見つけた解決方法をろくに考えずもせずに採用してしまっていませんか?自分で考える前にググっていませんか? このエントリが発端となり、「ググってばかりで考えない奴が多い!」とか「むしろググりまくって考えるきっかけを!」とか「ググってもいいけど、ググられる方が得だよ」とか色々なことが書かれてます。 それは、どっちも正しいです。少なくとも僕はネットをやり始めてから「考えること」を大切にするようになったし、実際よく考えるよう

    mangakoji
    mangakoji 2008/06/22
    []昔、電卓が一般普及したとき(以下略
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    mangakoji
    mangakoji 2008/06/22
    お、おもろいのー
  • 男子に話しかけられた言葉と言ったら…… - はてな匿名ダイアリー

    小学生のころ→「あいつ完全に名前負けしてねぇ?wププwwwwww名前に顔が追いついてないwwwwまどか(仮)だって笑えるwwwwwそんな可愛くないしwwwwwww豚子でよくねwwwwww」 中学生のころ→「なんであいついるの?w」「ちょwおい皆ー!キモい豚がいるぞー!w」(弁解するようだが、私は太ってはいないはずである。ブスだが。) 給当番時、白い帽子に前髪を全部いれていたら(当はそうしなくてはいけないのだが、他の女子は皆前髪入れるとオシャレじゃないと、それを嫌がり前髪をキレイに出していたのでそうしているのは自分くらいのものだった)「だっせぇwwww」「ありえなくねwww」「ブッサイクがますますブッサイクになるからwwwやめてwwwwほんとwwww」「つーかさーお前なんで生きてんの?」「あー、○○さん!今日もキモいねぇ!^^」<クラスの皆がいる前でやけにハツラツと その言葉を無視すると

    男子に話しかけられた言葉と言ったら…… - はてな匿名ダイアリー
    mangakoji
    mangakoji 2008/06/22
    []それでも、半裸ならよってくるだろ。女はいいよな。などとハラスメント発言(泣
  • ワラノート 徒然草を現代語訳してみる

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    mangakoji
    mangakoji 2008/06/22
    ま、マジおもちろい。当時のケイタイ小説なんだろうなぁ
  • 携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の、あの乾電池型のバッテリー表示が、2目盛り残ってる状態で外出、大丈夫だろうと思ってたら、みるみるうちに1目盛りになり、祈り届かず充電切れ……なんて経験はないだろうか。 携帯電話のほとんどは、電池残量が「3、2、1」の段階表示。 具体的に「100%〜0%」で表示してくれたらいいのに! って、充電が切れるたび思う。ノートパソコンの電池残量がパーセント表示にできるわけだから、携帯電話も技術的には可能なはず。 どうして、段階的にしか表示してくれないんだろうか。auブランドを展開している、KDDI株式会社に話を伺った。 「携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので、外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も刻々と変化します。そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が増減し、お客さまに対して不信感を与えるので、大まかな3段階の表示としています

    携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース
    mangakoji
    mangakoji 2008/06/22
    []つか、電圧表示と、通電積分の数字を表示してくれたほうが、どんなに言いか
  • 西インド ・ムカル帝国と闘った男シバジ | 発見の同好会

    今週のクイズなひとは西インド・ムンバイからです。 画像はインドの英雄、シバジです。 ボンベイの海岸に自由の女神に対抗してシバジの像を建設する計画が進んでいます。 インドの人びとの多くはヒンディ教を信仰しヒンディ語を話します。ヒンディ人は1700年代までムカル帝国に支配されていました。 1947年までは英国の植民地支配を受けていました。ムカル帝国はイスラム教徒です。 ムカジはイスラムの支配からヒンディ人を解放するためにマラータ同盟を結成し、ゲリラ戦術で巨大なムカルと闘い、西インド地方にマラータ王国を建設した英雄としてインド人には知られています。ボンベイ海岸の沖に人工島をつくり、そこにシバジ像を建立する計画です。多くの国々には外敵から国を守った英雄像がたっていますが、日には見当たりません。何故でしょうかね。海の砦を含めて、シバジはマハーラーシュトラに数100のとりでを造りましたが 40代で早

    西インド ・ムカル帝国と闘った男シバジ | 発見の同好会
    mangakoji
    mangakoji 2008/06/22
    ジバーン、ジバーン、人は誰でも~♪
  • 空自の“自虐ポスター” 情報漏洩防止に効果!? - MSN産経ニュース

    「私が情報を漏らしました 元自衛官が実名告白」…衝撃的な“見出し”が並ぶ「週刊秘密保全」の広告。実はこれ、航空自衛隊が隊員に情報の漏洩(ろうえい)や流出の防止を呼びかける秘密保全がテーマの啓発ポスターなのだ。週刊誌の車内つり広告をまねたユニークな発想と、“自虐的”な見出しが空自内で話題となっている。全国の部隊で掲示されているが、その効果は!? “見出し”に見立てた標語には「家族にも内緒で毎晩ファイル共有ソフト」「WINNYにハマった懲戒免職までの日々」「どんだけ〜!公私の区別がつかない隊員達 平気で秘密文章をコピー、仕事を家に持ち帰る上官」などと続く。 また、実名告白した元自衛官の顔写真をモザイクをかけて登場させている。 極めつけは、空自トップの田母神俊雄航空幕僚長が会見で使って物議を醸した「そんなの関係ねぇ」を使った「そんなの関係ねぇでは済まされない あなたのパソコン緊急点検ポイント10

    mangakoji
    mangakoji 2008/06/22
    []これを考えた自衛隊の担当はたいしたもんだと思った。やめて民間こいよ
  • Firefox 3 - セッション回復でメモリーも回復! : 404 Blog Not Found

    2008年06月22日18:30 カテゴリTips Firefox 3 - セッション回復でメモリーも回復! 先日リリースされたばかりのFifefox 3ですが、blogでは早くも全Firefoxユーザーの6割が移行し、全アクセスの3割を占めて、早くもブラウザーシェアのトップに立っています。IEがまだ6割がIE6のままで IE7はまだ4割しかないのと対称的です。 そのFirefox 3の最大の売りの一つは、なんといってもその軽さ。動作の軽さもさることながら、メモリーの軽さもすばらしい。タブやウィンドウを閉じれば即座にメモリー使用量が減っていくのは快感以外の何者でもありません。 それでも、しばらく使っていくうちに、メモリー使用量は徐々に増えてきます。全く同じページを表示している状態でも、起動直後としばらく使った後では、明らかに後者の方が使用メモリーが増えています。Undoバッファーや履歴な

    Firefox 3 - セッション回復でメモリーも回復! : 404 Blog Not Found
    mangakoji
    mangakoji 2008/06/22
    []firefox3のquitオプション
  • メールを制限すると、上質なコミュニケーションが増える?

    An E-Mail Vacation: Taking Fridays Off | NPR Could You Go Email-Free Once a Week? | Lifehacker 最近繰り返し考えることが、「どれだけのものを手放しても、同じだけの仕事量・同じだけの人との交流・満足を得られるのだろうか?」ということです。また頭でっかちな質問ですね。つまりはこういうことです。 例えばメール。職場ではいろいろな関係のないメーリングリストに知らない間に加えられたりして困ったことになっています。しかしどれだけのメールを自動的に削除して、Inbox に入らないようにフィルターをしかけても、実効的な仕事の速さや効果は変わらないのだろうかということをいろいろと試しています。 または RSS。現在購読している無数の記事からどれだけ高速に「最も重要な記事」だけを抜き取れるか、ということをタイマー片手

    メールを制限すると、上質なコミュニケーションが増える?
    mangakoji
    mangakoji 2008/06/22
    []自分もメールだけで仕事を請けて成果を出すことが多くなり、自動販売機になった気分になることが。「ダラダラと電話する」のを則すのか。反対する人多そうだな。