タグ

2015年5月28日のブックマーク (6件)

  • 続かない人が「習慣化」できるようになるための4つのコツ - 自分の仕事は、自分でつくる

    「それは人それぞれでしょ!」と怒られるかもしれませんし、「何を今さら、当たり前のことを…」と笑われるかもしれません。 何の話か? 実は(というほど大した話は書きませんが…)習慣化するための自分なりのコツを見つけました。 今まで何かを習慣化しようとしては失敗を繰り返していたのですが、この半年でブログと、新しいビジネスへのアクションと、プライベートのちょっとしたことの「3つの行動」を習慣化できました。過去の自分がもしこの事実を知ったら、かなり驚くと思います。新しいことに短期集中的に取り組むのが得意な反面、同じことを継続することが当に苦手だったのです…。 では、どうやって習慣化できるようになったのか。まとめてみると、4つのポイントがありました。 1つ目は「毎日、行動をする」。 どういうことか? よくよく振り返ってみると、今まで自分が習慣化しようと試みてきたことは、「平日は毎日…」「土日に…」「

    続かない人が「習慣化」できるようになるための4つのコツ - 自分の仕事は、自分でつくる
    mangakoji
    mangakoji 2015/05/28
    1.毎日/2.14日間は最優先/3.70%でOK/4.公開で宣言
  • 「良い情報」が入ってこない人の共通点 - 自分の仕事は、自分でつくる

    「良い情報」がたくさん入ってくる人と、まったく入ってこない人がいます。その違いは、どこにあるのでしょうか? 「良い情報」というと、あまりにも漠然としてしまいますが、要するに自分のビジネスにプラスになる情報です。自分が所属している会社の情報、業界の最新情報、競合他社の情報、新しいビジネスの情報、キーパーソンの情報、ちょっとレアな裏情報などなど…。 googleで検索しても出てこない情報をいち早く入手できれば、ビジネスはかなり有利に進められます。大きなチャンスを掴むことができれば、強力なサポーターを得ることもできます。もちろん、リスクを事前に回避することも…。では、そんな良い情報を得るためには、何が必要か。幅広い人脈を築くこと? 確かに重要なことではありますが、もっと大切なことがあります。 それは、自分の持っている情報をオープンにすることです。 良い情報が入ってこないと嘆いている人の多くは、自

    「良い情報」が入ってこない人の共通点 - 自分の仕事は、自分でつくる
    mangakoji
    mangakoji 2015/05/28
    “それは、自分の持っている情報をオープンにすることです。”▼文意は同意▼大書きしてるとろは、タイトルと整合取ろうな。「自分の持ってる情報を隠してます」のがいいよ。▼
  • 水泳部時代に教わった、耳に入った水を抜く方法 - AIUEO Lab2

    そろそろプールや海の季節がやってきますね。 私は高校時代は水泳部に所属していて、今はジムで毎週泳いでいるくらいの水泳好き。そんな私が実践している、耳に入ってしまった水を抜くカンタンな方法です。 耳に水が入るとよく、水が入った方の耳を下にむけてジャンプしたり頭をトントンと手で叩いたりしてませんか?何回もやっていればそれで水が出てくることもありますが、もっと簡単に水を取る方法があります。 あお向けに寝て、1分後頭をかたむけるだけ これは先輩に教わった方法で、当時から今も実践している方法。 平らな場所で空を見上げて寝転がり、口を大きく開いたり閉じたりしながら1〜2分待ちます。そしたら、水の入った耳の方にそのままゆっくり頭をかたむけるだけ。これだけで水は出てきます! あんなに頭をトントン叩いていたのが嘘のよう。ジャンプしても、何をやっても出てこない時はダマサれたと思ってやってみてください! それだ

    水泳部時代に教わった、耳に入った水を抜く方法 - AIUEO Lab2
    mangakoji
    mangakoji 2015/05/28
    “あお向けに寝て、1分後頭をかたむけるだけ”
  • 山本一郎さんの謎議論 - 「世代間格差の是正」でなく全世代での「富裕層と貧困層の格差是正」が必要です(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    一郎さんに「「シルバーデモクラシー」問題における井上伸さん辛坊治郎さんや池田信夫さんの謎議論」というエントリーで大変丁寧な指摘をしていただきました。 相対的貧困率は高いけど、高齢者世帯の1世帯あたり資産額は2,400万円ほどあるわけです。40歳未満だと保有資産は平均600万円もないのにね。出典:山一郎さん 「シルバーデモクラシー」問題における井上伸さん辛坊治郎さんや池田信夫さんの謎議論いちばんのポイントは上記になると思います。それで、まず相対的貧困率はあまりたいした問題じゃないんじゃないかというような指摘なんですが、その点については阿部彩首都大学東京教授が分かりやすく解説してくれています。 いま、日の相対的貧困率は16%です(厚生労働省推計)。つまり、6人に1人が相対的貧困の状況と言うことです。特に、近年、急激に貧困率が増えているのが、20歳代。そして、一人暮らしの女性、男性です。

    山本一郎さんの謎議論 - 「世代間格差の是正」でなく全世代での「富裕層と貧困層の格差是正」が必要です(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mangakoji
    mangakoji 2015/05/28
    レトリックって言えるレベルなのかなぁ。人気商売だし難しいよな。ウソがないように話したら、だれも聞き取れない。140文字をここまで拡大させる必要があるんだから
  • 学生時代これしとけばよかったなってこと

    ありますか? 自分は就活の終わった大学4年なので参考にさせて下さい。

    学生時代これしとけばよかったなってこと
    mangakoji
    mangakoji 2015/05/28
    交友を広げて、愛し合え
  • 死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々 第14話 | 阿部共実

    死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々 第14話 8304 - 「空が灰色だから」「ちーちゃんはちょっと足りない」の阿部共実が描く、生きづらさを抱える人たちのオムニバス・ストーリー。

    死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々 第14話 | 阿部共実
    mangakoji
    mangakoji 2015/05/28