タグ

2017年2月16日のブックマーク (4件)

  • Vogue Celebrates Diversity With Karlie Kloss In Yellowface (UPDATE)

    Part of HuffPost Style & Beauty. ©2023 BuzzFeed, Inc. All rights reserved.

    Vogue Celebrates Diversity With Karlie Kloss In Yellowface (UPDATE)
    mangakoji
    mangakoji 2017/02/16
    なるほど、19世紀的だな。日本人というより、ジャボニズムが軽くなることに対する謝罪なのかな?
  • あるソフトウェア工学者の失敗 日本のITは何故弱いか

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    mangakoji
    mangakoji 2017/02/16
    30年前までは、あ、よそう。ゴメ
  • 長文日記

    mangakoji
    mangakoji 2017/02/16
    そのプラットフォームがノーバグだって誰がきめるんです?
  • コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!

    長くなったので先に三行でまとめておこう。 コピペするプログラマが生まれるのは教育の問題ではないか(仮説) 文法は学んでも処理の流れから考えることは教わっていない(根拠) ロジックを訓練するには脳内プログラミングが良いのでは?(提案) 少し前に私のMediumで、こんな記事を書いた。タイトルが言葉足らずだったおかげで、少し話題になった。「量産型プログラマを撲滅したい」 今回の記事では、この中で書いたコピペするプログラマがなぜ生まれるのか、どうすれば良いのか、考えてみたい。 どうすれば見分けられるのか 書いたプログラムを説明させてみれば、その人が、ちゃんと考えて作れる人か、コピペでしか作れない人か、すぐにわかる。自分の書いたプログラムの流れを説明できるということは「わかって書いた」ということだ。わかっていなければ説明できない。 「わかって書く」という一見すると当たり前のことができない人もいる。

    コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!
    mangakoji
    mangakoji 2017/02/16
    抜苦与楽。着眼対局着手少極。むやみに変えないことはプロの嗜み