タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (345)

  • マイクロソフト、テレビ視聴の課金技術で特許を出願

    広告をスキップしたり録画を再生したりするユーザーにコンテンツ所有者が課金できる、「コントロールベースのコンテンツ課金」と呼ばれる新しい特許をMicrosoftが出願している。 書類に記載された説明からすると、少なくとも消費者にとってありがたい技術内容ではなさそうだ。 「ユーザーが広告を通り越す(例えばスキップする)ナビゲーションコントロール入力を開始した場合に、希望したオンデマンド映画の料金を増加させることができる」と、Microsoftは出願書類に記している。同社の担当者にコメントを求めたが回答は得られていない。 ただしMicrosoftは、特許を出願したからといってすぐに製品化されるとは限らないと述べている。 「Microsoftは商慣行の一環として常に特許を出願し取得している。出願した特許、取得した特許の全てがMicrosoft製品に組み入れられるわけではない」と、同社は声明に記して

    マイクロソフト、テレビ視聴の課金技術で特許を出願
    mangakoji
    mangakoji 2012/03/19
  • Winny上に違法ダウンロードの注意喚起文--総務省が実証実験

    総務省は、WinnyやShareなどのP2Pファイル共有ソフトを使って、違法コンテンツをダウンロードしようとするユーザーに向けて注意喚起する実証実験を、1月23~29日まで実施する。同実験には、社団法人日民間放送連盟、日放送協会およびファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会の加盟権利者団体が協力する。 実験では、違法ダウンロードに対する注意喚起文を格納した電子ファイルを、アニメなどのテレビ番組と同一のタイトル名にした上でP2Pファイル共有ソフトのネットワークに流通させ、ユーザーが任意にダウンロードできる状態にする。そして、実際に電子ファイルがどれくらいダウンロードされ、それらが著作権侵害ファイルのダウンロード抑止につながるかを検証するという。 注意喚起文には「このファイルと同一名称のコンテンツの電子ファイルは、著作権を侵害する行為によってWinny/Share上に流通するもので

    Winny上に違法ダウンロードの注意喚起文--総務省が実証実験
    mangakoji
    mangakoji 2012/01/23
  • 「検閲や革新の抑圧につながる法案は支持しない」--オバマ政権がSOPA反対の声に回答

    Obama政権は米国時間1月14日、「Stop Online Piracy Act(SOPA)」と懸案になっているそのほかの著作権侵害防止法案について声明を発表した。同政権はその中で、オンラインでの著作権侵害に対処する法律の必要性を認識しているが、検閲やサイバーセキュリティ問題、革新の抑圧などにつながるおそれのある法案について懸念を抱いていると述べた。 3人の高官が執筆した同声明には、「われわれは外国のウェブサイトによるオンラインでの著作権侵害について、法制面から真剣に対処すべき深刻な問題だと認識しているが、表現の自由の制限やサイバーセキュリティリスクの増大、および動的で革新的なグローバルインターネットの衰退につながる法案を支持するつもりはない」と書かれている。 SOPAの最も熱心な支持者の1人であるLamar Smith委員長(テキサス州選出、共和党)は13日、インターネットプロバイダー

    「検閲や革新の抑圧につながる法案は支持しない」--オバマ政権がSOPA反対の声に回答
    mangakoji
    mangakoji 2012/01/16
  • ファイル共有の自由を提唱するKopimism教会、スウェーデンの公認宗教に

    ファイル共有の神様にお祈りしている人はいるだろうか。もしあなたがそうなら、スウェーデンに移住するといいかもしれない。ファイル共有という考えを基とし、すべては自由であるべきだという考えを信奉するKopimism教会という団体が、同国で正式な宗教として認められた。 Kopimismという着想は、哲学科の学生であるIsak Gersonさんによるものだ。Gersonさんは情報のコピーや共有はいいことであるという自身の信念を守るため、2010年に同団体を創設した。 Kopimismなどくだらないと異議を唱える前に、考えるべきことがいくつかある。TorrentFreakによると、同団体には数千人の支持者がおり、今回正式に認められたことで、その数はさらに増えることが見込まれるという。 しかし、ここまで来るのは簡単ではなかった。GersonさんはKopimismの創設以来、スウェーデンに対して数回にわ

    ファイル共有の自由を提唱するKopimism教会、スウェーデンの公認宗教に
    mangakoji
    mangakoji 2012/01/05
    楽園は永遠に達成されないと決まったわけですね。
  • フォトレポート:就役50周年を迎えた米空母「USS Enterprise」

    米海軍の航空母艦「USS Enterprise」が11月に就役50周年を迎えた。Enterpriseは米海軍で最も古い現役艦船でもあり、1962年のキューバミサイル危機から、現代のアフガニスタンでの「不朽の自由作戦」やソマリア海賊に対する軍事作戦までを経てきた。これは2011年6月に紅海で撮影されたEnterprise(別名「The Big E」)の写真。 提供:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 2nd Class Brooks B. Patton Jr

    フォトレポート:就役50周年を迎えた米空母「USS Enterprise」
    mangakoji
    mangakoji 2011/12/02
    原子炉を交換してるってコトはないだろうから、50年前の原子炉がそのまま入ってるんだろうなぁ。老朽部品どうしてるんだろう。つかどんな原子炉なんだ?
  • 「プリンタはハッキングに対して脆弱」--米研究者らが報告

    ほとんどの人はプリンタを机のそばに置かれた無害な箱だと思いがちだが、米コロンビア大学の研究者たちが実施した最新の調査で、高度なハッキング攻撃に対してプリンタが驚くほど脆弱になり得ることがわかった。 研究者たちは先ごろmsnbc.comのRed Tapeの取材に応じ、インターネット接続されたプリンタは、個人データを盗み出したり、セキュリティで守られているはずのネットワークにアクセスしたり、さらには故意に過熱させて火災を起こすことにも利用される可能性があると述べた。 ネットワークに接続されたHewlett-Packard(HP)製の「LaserJet」プリンタを調査した研究者たちは、msnbc.comに対して、これらの機器の「リモートファームウェア更新」機能が攻撃に対して極めて脆弱だと述べた。この機能は、新しい印刷ジョブを開始するたびにソフトウェア更新をチェックするもので、これによりハッカー

    「プリンタはハッキングに対して脆弱」--米研究者らが報告
    mangakoji
    mangakoji 2011/11/30
  • そのひと言からトラブルに--仕事中に気を付けるべき禁句や御法度10選

    仕事中にあることを口にしたがために、顔から血の気が引くような思いをした経験はないだろうか?記事では、そういったことを避けるための指針を紹介する。 差別的な表現を極端なまでに排除しようとしている今の時代にあって、職場での不適切な発言や行動はできる限り避けるべきだろう。気苦労の種は他にたくさんあるはずだ。そういったものを今まで以上に増やしたくないのであれば、以下を熟読してほしい。 仕事中に口にしたら最後、身の破滅を覚悟しなければならないような言葉もある。これは何も今に始まったわけではなく、昔からそうで、さまざまな場面でその正しさが証明されてきてもいる。こういったことを口にしたが最後、少なくとも間抜けな人間、あるいはすぐに弱音を吐く人間だと見なされてしまうのだ。そして最悪の場合、信頼できない人物という烙印を押されたり、解雇される羽目に陥ったりもするのである。 ここまで読んで、そんなことは常識の

    そのひと言からトラブルに--仕事中に気を付けるべき禁句や御法度10選
    mangakoji
    mangakoji 2011/11/22
  • アップルの「スライド式ロック解除」特許--専門家に聞く訴訟の可能性

    Appleがスライド操作によるロック解除というデザイン要素の特許を取得していたことが先日判明した。筆者は、祖父の家の正門に1960年代からスライドして解錠する仕掛けがあったことを思い出した。Appleの面々は、ずいぶん前からそれを「発明」していなければならなかったことになる。 皮肉はさておき、「これで『Android』搭載端末はすべてAppleのこの特許を侵害することになる」のだろうか。もっと言えば、すべての「Windows 8」端末もこの特許を侵害しているというのか。おそらく、そうなのだろう。だが実際問題として、この特許に類似したスライド機構デザインを使用する者全員に、Appleが訴訟を起こすということなのだろうか。そこで、著名な知的財産(IP)の弁護士に件について聞いてみた。以下はその回答である。 IPの大手弁護士事務所Sunsteinのパートナーで同ビジネス部門のトップであるTho

    アップルの「スライド式ロック解除」特許--専門家に聞く訴訟の可能性
    mangakoji
    mangakoji 2011/11/07
  • グーグル幹部、「Google+」での本名使用について語る

    Google+」がメンバーに対し同ソーシャルネットワーク上での名使用を義務づけていることをめぐって論争が起きているが、Googleのバイスプレジデントがこの件について自分の考えを述べたようだ。 Googleのソーシャル部門担当シニアバイスプレジデントであるVic Gundotra氏は、米国時間7月24日夜のテクノロジブロガーRobert Scoble氏との対談の中で、GoogleGoogle+に関する初期の取り組みの中でいくつかの過ちを犯したことを認めたと報じられている。しかし、同氏は名使用を義務づけていることはポジティブな雰囲気を作り出すためだと説明し、「レストランがシャツを着用していない人の入店を認めないのと同じことだ」と述べた。 数年前Gundotra氏の部下としてMicrosoftで働いた経験を持つScoble氏は25日、Google+への投稿の中で対談内容の詳細を公開した

    グーグル幹部、「Google+」での本名使用について語る
    mangakoji
    mangakoji 2011/08/11
  • 震災で人々の考え方は変わった訳ではない

    必ずしも非合理的ではない「買いだめ」と「風評」 震災直後、都内のスーパーやコンビニから米やカップラーメンが消えた。それだけでなく、トイレットペーパーや乾電池など生活必需品があっという間に買われた。この買いだめ行動は「身勝手だ」「非合理的(無意味)である」と世間から強い批判を受けた。しかしこれは当に身勝手・非合理的といえるのだろうか。 余震の確率が高く、原発事故まで起きた中で、自分や家族の身を守る行動に出るのは当然であり、必ずしも非合理的なわけではない。ただし、ヨウ素入りうがい薬や昆布までが店頭から消えるのは明らかに非合理的である。支援物資の集積地には十分な物資があるのに、そこから避難所まではなかなか届かないと言われていた。これは輸送の問題であって、必ずしも品不足ではなかった。 政府は「非合理的」な買いだめ行動を慎むように、繰り返し訴えていたが、消費者が非合理的だと断罪する前に、物資やロジ

    震災で人々の考え方は変わった訳ではない
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/31
  • 携帯電話使用の子ども、脳腫瘍リスクは増加せず--疫学研究論文

    携帯電話を使用する子どもが脳腫瘍にかかるリスクは、使用しない子どもと比べて高くなるわけではないことを示唆する疫学研究論文が発表された。この研究は、ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、スイスで行われたもので、「Journal of the National Cancer Institute」に論文が掲載された。研究グループは、7歳から19歳までのおよそ1000人の子どもを調査し、2004年から2008年までに脳腫瘍と診断された子どもと、一般から無作為に選ばれたグループについて調べた。 研究グループは被験者に対し、携帯電話で音声通話をどの程度使っているかを尋ねた。また、一部では無線プロバイダーから利用に関する情報が提供された。その結果、携帯電話をいつも使っている子どもの脳腫瘍リスクは、携帯電話をあまり使っていない子どもに比べて高いというわけではなかった。また、頭部の中で携帯電話からの電磁波に

    携帯電話使用の子ども、脳腫瘍リスクは増加せず--疫学研究論文
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/30
    どっちなんだよ!
  • アップル、ジョブズ氏後任をヘッドハンターに相談か

    Apple取締役会の一部のメンバーは、最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏の後任を採用する必要が生じた場合の同社の後継計画について、外部のヘッドハンターに意見を求めたという。The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間7月19日に報じた。 WSJが同記事で引用した匿名の情報筋によると、リクルーターとの話し合いは2010年冬より医療休暇に入っているJobs氏の後任採用を目的とするものではなく、同社のさまざまな選択肢について非公式に話す中で出てきたものだという。WSJは、リクルーターと接触した取締役会メンバーは取締役会全体の指示で動いているわけではないとしている。こうした話し合いが行われていることをJobs氏が関知しているかどうかも不明だ。 AppleはWSJの記事について正式にコメントすることは控えたが、WSJの報道によると、Jobs氏はWSJのあからさ

    アップル、ジョブズ氏後任をヘッドハンターに相談か
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/20
    今のapple社は、どうみてもジョブズにもコントロールできてそうにない。ありそうな話だ。特に飼い主の手を噛む凶暴な弁護士軍団とか
  • ソーシャルメディアがもたらす企業と消費者の「逆パノプティコン」な関係

    瞬く間に日常的インフラへと成長したソーシャルメディア。人々はそのコミュニティでの振る舞いをすんなりと身に付けたようにも見える。 一方で、未だにやや戸惑っているように見えるのが、そこをマーケティングの場として捉えたい企業の側だ。近著「逆パノプティコン社会の到来」で、国家や企業が個人の側から監視されつつある現状を世に示したジョン・キム氏にその手掛かりを伺う。 「プライス2.0」へのトレンドはもう不可避…… そもそも「パノプティコン」という概念は18~19世紀からあったもので、日語では「全展望監視システム」と訳される。円形に配置された独房の真ん中に看守塔が立っていて、そこから独房を見張る仕組みだが、ポイントは「独房の側からは看守塔の中は見えない」というところ。極端に言えば、実は看守塔の中には誰もいなくても機能するシステムなのだ……。 従来の社会は、このパノプティコンのように国家が情報を秘密裏に

    ソーシャルメディアがもたらす企業と消費者の「逆パノプティコン」な関係
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/10
    日本はな
  • 首都圏のみなさんへ:西へ行こう:Kenn's Clairvoyance

    未曾有の大災厄となってしまった東北大震災。起きてしまったことを嘆いたり、電力会社や政府の対応を非難したり、努力や負担を負わずに安全地帯から良い活動をしたつもりになる自己満足的な行為であるスラックティビズムでガス抜きしたり、そういったことは今なんの役にも立たない。そういうことはあとで好きなだけやればいい。まさに今、自分たちには何ができるのか、何をするべきか、そのことを考え抜いて行動に移そう。 なかでも、圧倒的な人口がいて、被災地と資源面で密接に接続されている首都圏のひとたちにむけて、この記事を書いている。あなたたちが、この震災の復興における大きな鍵を握っていると思うからだ。 震災の余波が長引くにつれ、首都圏でも市民生活のライフラインであるところの電力、ガソリン、水、そして料が不足してきている。そして、今後その傾向はもっともっと深刻になっていくだろう。現代では電力がすべての経済活動のインフラ

    首都圏のみなさんへ:西へ行こう:Kenn's Clairvoyance
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/17
    今回の地震の件で最も冷静な提言だと思う。首都圏の機能は回復しないかもしれない。なら。という話。暗い話ではないな。もう少し若かったら…
  • キャリアを危険にさらす10の行為--無意識のクセが致命的になることも

    わたしは長年の間に、自分のキャリアに悪い影響を与えるミスを犯した、近しい友人や同僚を何人か見てきた。わたし自身が犯したミスもある。この記事では、明らかな失態(命令に従わない、業績が上がらない、その他の職業人としての自殺行為)については扱わない。むしろ、知らず知らずのうちに自分のキャリアを傷つけている行為を挙げていくことにする。 1.間違ったイメージを与えている 鏡の中の自分を見て、世の中に対してどんなイメージを与えたいか、自問自答してみるといい。もし勇気があるのなら、真の友達に正直に思うところをたずねてみてもいいだろう。自分に見えているものと、他の人が見ているものは、次にように違うかも知れない。 デスクが散らかっている → 整理が出来ない が磨かれていない → 細部に目が行き届かない 他人の邪魔をする → 他の人の言うことを聞いておらず、忍耐が足りない 清潔でない → だらけている また

    キャリアを危険にさらす10の行為--無意識のクセが致命的になることも
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/07
    これ書いた人って、髪の毛がとがってる人?
  • エバーグリーン、アナログレコードをPCに取り込むターンテーブル

    エバーグリーンは2月25日、USB接続することで、アナログレコードの楽曲をPCへ取り込める、USBステレオレコードプレーヤー「DN-USB-TP01」を発表した。同日からダイレクトショップ「上海問屋」で限定販売している。価格は3999円。 DN-USB-TP01は、シングル盤、EP盤の17cmからLP盤の30cmまで、回転数33.3、45、78rpmの再生に対応する。体サイズは高さ75mm×幅220mm×奥行き290mmで、重量は約650g。 電源はUSBバスパワー方式のため、電源ケーブルが不要。ドーナツ盤用のアダプタ、USBケーブル、ソフトウェア「Audacity」が付属する。対応OSはWindows XP、Vistaになる。

    エバーグリーン、アナログレコードをPCに取り込むターンテーブル
    mangakoji
    mangakoji 2011/02/25
  • もう我慢できない!--上司との対峙を決断した際に考えておくべき5つのこと

    仕事上の問題について上司と対峙する必要が出てきた際には、気持ちを落ち着け、準備を整え、効果的な表現をいくつか考えつくまで待つようにしよう。 もう我慢できない。仕事上のさまざまな障害に立ち向かってきたが、これ以上おとなしくしているわけにはいかない。このような気持ちになったとしても、少し気持ちを落ち着けてほしい。このタイミングで上司との直談判を行うのは絶対に避けるべきである。仕事に関する不満が正当なものであろうとも、平静な気持ちを取り戻し、解決に向けた戦略を練り上げることが先決だろう。上司との間の困難な対話において、少しでも進捗を遂げたいと願っている人のために、以下の戦略をお勧めしたい。 #1:忍耐の限界を超えた勢いで上司のところに押しかけたりしない 実際のところ、上司と対峙するまで冷静さを失わないようにすべきである。あなたの主張を裏付ける出来事をすべて記録に残しておき、上司に対してそれを冷静

    もう我慢できない!--上司との対峙を決断した際に考えておくべき5つのこと
    mangakoji
    mangakoji 2011/02/15
    「あなたからの解決策を提示し、自ら考えなくても済むようにすることほど優れた戦略など他にあるだろうか?」なぜか、解決策を自分で発明したがる人がいるよなぁ
  • マイクロソフト、再びグーグルに反論--検索結果コピー論争で

    Microsoftが競合相手であるGoogleの検索結果を取り込んでいたかどうかをめぐり、米国時間2月1日に起きた騒動を受けて、Microsoftのオンラインサービス部門担当シニアバイスプレジデント、Yusuf Mehdi氏がこの論争に加わり、Googleの主張は誤りだと繰り返した。 Mehdi氏は、「Bing」のコミュニティーブログへの投稿で、「事実をありのまま伝える」と題し、「われわれはいかなる競合相手からも(検索)結果を模倣しない。以上、終わり」と述べた。 「当社では世界有数の頭脳が、検索の質と関連性の業務に当たっている。こうした業務を担う従業員をライバルが非難するのは、侮辱以外の何物でもない」(Mehdi氏) Mehdi氏はさらに、Microsoftの中核的な検索開発を率いるHarry Shum氏が「Farsight 2011」で行った発言の一部を繰り返した。このイベントでは、Sh

    マイクロソフト、再びグーグルに反論--検索結果コピー論争で
    mangakoji
    mangakoji 2011/02/03
    でっち上げとまでは言わないが、
  • 録画補償金不払い訴訟:東京地裁がSARVHの訴えを退ける

    アナログチューナ非搭載(デジタル放送専用)レコーダーに対する私的録音録画補償金支払いをめぐる東芝と社団法人私的録画補償金管理協会(SARVH)の裁判で、東京地方裁判所は12月27日、SARVHの訴えを退け、不払いの補償金に関する損害賠償請求を認めない判決を下した。 判決では、訴訟の争点となっていたアナログチューナ非搭載レコーダーが補償金の対象となる特定機器に「該当する」と認める一方、その徴収におけるメーカーの協力義務については「効力規定ではなく訓示規定」とした。つまり、法的強制力のない抽象的な義務であるとし、民事訴訟による損害賠償請求を退けた形だ。 原告であるSARVHの代理人をつとめた日比谷パーク法律事務所代表弁護士の久保利英明氏は、判決後の会見で「(敗訴判決について)正直、ギョッとした」とする一方で「一番の眼目としてきた点にはきっちり判決をいただいた」とコメント。アナログチューナ非搭載

    録画補償金不払い訴訟:東京地裁がSARVHの訴えを退ける
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/28
    「該当ぜず」で「支払い義務あり」の方がまだマシだな。
  • R・ストールマン氏、「Chrome OSは不注意なコンピューティング」と批判

    オープンソフトウェアの擁護者で、コンピュータ業界の中でもとりわけ遠慮なく発言する人物であるRichard Stallman氏は、「Chrome OS」が好きではないようだ。 Free Software Foundationを創設したStallman氏は、The Guardianの英国時間12月14日の記事で、クラウドコンピューティングという概念への非難を続けた。同氏は記事で、Chrome OSのクラウドモデルという概念は、クラウドコンピューティングというより「ケアレス(不注意な)コンピューティング」と表現する方がよいのではないかと語った。Chrome OSは、Stallman氏が大切にしているGNU/Linuxプロジェクトに大まかに基づいてはいるが、「通例のアプリケーションなしで配布され、アプリケーションのインストールを妨げて阻止する作りになっている」という。 これは開発したGoogle

    R・ストールマン氏、「Chrome OSは不注意なコンピューティング」と批判
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/15
    『玄関で令状を見せることなく政府当局がユーザーのデータを押収できるようになる』