タグ

ブックマーク / okinawa-rekishi.cocolog-nifty.com (1)

  • 侵攻400周年シンポに参加して - 目からウロコの琉球・沖縄史

    5月9日、沖縄県立博物館で「薩摩の琉球侵攻400年を考える」シンポジウムが開催されたので、参加してきました。参加人数は数百人を超え、臨時に第三会場まで用意するという盛況ぶり。沖縄での関心の高さがうかがえます。 報告者は琉球史研究を牽引する先生方、また土や奄美からの研究者も参加したそうそうたるメンバーでした。さまざまな切り口から薩摩侵攻についての報告が行なわれました。とくに面白かったのは女性史や民間伝承、精神史の面から薩摩侵攻事件にせまった報告など。これまで考えたことのない新しい視点からの話は、とても興味深いものでした。 さて僕が今回この記事を書くのは、シンポジウムで琉球の軍事的対応をめぐる議論について、報告者の方々の意見に少々疑問を感じたからです。基調報告をされた上原兼善先生は、侵攻事件の経過を説明するなかで、島津軍に対する琉球の軍備は劣弱でしかも火器兵器が装備されていたかったことを、1

    侵攻400周年シンポに参加して - 目からウロコの琉球・沖縄史
    mangakoji
    mangakoji 2009/05/10
    骨子は同意 // てひやって、ほうろくの類じゃないの?(あ、薩摩の文献なのか)
  • 1