タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

sqlに関するmanholeのブックマーク (7)

  • SQLアンチパターン簡単まとめ

    SQLアンチパターン」について、自分の勉強がてら内容を簡単にまとめました。 「とりあえずSQLは触れてWebアプリが作れる」「シンプルなアプリを実務で作ったことがある」くらいの人が読むととても勉強になると思います。 また、「現場での良くない設計」が詳細に言語化されているので、経験豊富な人でも新たな発見があると思います。 詳しく知りたい方は是非を買って実際に読んでみて欲しいです。 第一章 ジェイウォーク パターン 1カラムにコンマ区切りで値を入れて複数の紐付きを表現しようとする なぜダメか 検索しづらい 文字列カラムの文字数制限という暗黙の制約を受ける バリデーションかけられない 解決策 交差テーブルの作成 第二章 ナイーブツリー パターン 木構造を表現するとき、常に親のみに依存する(parent_idだけ持ってしまう) 隣接リスト なぜダメか 階層を深く掘ろうとするとそのぶんSQLをか

    SQLアンチパターン簡単まとめ
    manhole
    manhole 2022/08/01
  • 履歴、世代、そして削除についての究極の疑問の答え - kawasima

    履歴や世代、データの削除すべてをリレーショナルデータベースだけで扱う方法。実用上はオーバーキルになることも多いと思われるので、あくまでもインデックスを効かせ整合性制約をすごくちゃんとやるとしたらこうなるよ、程度の知識として捉えてください。

    履歴、世代、そして削除についての究極の疑問の答え - kawasima
  • 2020年現在のNewSQLについて - Qiita

    Disclaimer 当記事はNewSQL開発ベンダの技術ブログや各種論文、その他ニュースサイト等の内容を個人的にまとめたものです。 そのため、理解不足等に起因する誤解・誤認を含む可能性があります。更なる理解が必要な方はリファレンスに挙げた各種文献を直接参照下さい。技術的な指摘は可能であれば取り込み修正しますが、迅速な対応はお約束できません。 NewSQLの解説は二部構成 当記事は前編でNewSQLの概要編となる。 全体の目次は下記である。 NewSQLとは何か NewSQLのアーキテクチャ NewSQLとこれまでのデータベースの比較 NewSQLのコンポーネント詳解 1章から3章までの内容を当記事で解説する。 4章はさらに詳細な技術的解説となり、後編の「NewSQLのコンポーネント詳解」で記述している。 こちらも合わせて一読いただきたい。 1. NewSQLとは何か NewSQLとは、海

    2020年現在のNewSQLについて - Qiita
  • GROUP_CONCATでグルーピングした値をCONCAT - Qiita

    GROUP_CONCATという便利な集約関数がMySQLにあって色々使えそうなので共有します。 例えばこんな感じテーブルshop_areaテーブルがあったとします。 shop_id area_id

    GROUP_CONCATでグルーピングした値をCONCAT - Qiita
    manhole
    manhole 2020/03/03
    group_concat
  • 【本の感想】SQLアンチパターン【★★★★☆】

    SQLアンチパターン だいぶ前にOracleのセミナーに参加したときオススメとして紹介されてた書。 長いこと後回しにしてたけどやっと購入して読んだ。 リレーショナルデータベースの設計や利用に関する25のアンチパターンについて具体的な例をあげて分かりやすくまとめられてる。 実現したいこと やってしまいがちなアンチパターンの説明 見つけ方 用いてもよい場合 解決策 それぞれの章でこんな感じの内容が続く。 役立つ内容も多く、何より楽しく読めたのがよかった。 データベース設計を何度かしたことがある人なら「あるあるネタ」としても楽しめるんじゃないかな。 詳しい例をあげて説明されてるのでデータベース設計の経験がなくても十分理解できると思う。(正規化ぐらいは知っててほしいから応用情報取れるぐらいの人がいいかも) データベース設計する/したい人やSQL書くことがある人なら万人にオススメ。 以下自分用メモ

    【本の感想】SQLアンチパターン【★★★★☆】
    manhole
    manhole 2015/08/20
  • SQLインジェクション対策に正解はない

    最近、SQLインジェクションのネタが盛り上がってるようだ。下記のTogetterまとめあたりが震源地だろうか。 「プリペアードクエリが基だけど、動的に SQL を組み立てる場合もあるから、そういう場合に備えてエスケープも知っておいたほうがいいかも」 - Togetterまとめ まとめを読んだ感想としては、「どちらの意見も間違ってはいない」というものだ。前提あるいは見方が異なるために、見解の相違が生じているだけのように思う。SQLインジェクションについては私も若干思うところがあるので意見を書いておこうと思う。 攻撃を防ぐのは難しいSQLインジェクションをはじめとするセキュリティ対策が難しいのは、ひとつでも穴があると致命的なダメージを受け得るということだ。「どうやって効率よくコードを書くか」とか「コードのメンテナンス性を高めるにはどう書くべきか」みたいな議論とは全く質が異なる議論が必要になっ

    SQLインジェクション対策に正解はない
    manhole
    manhole 2013/12/17
  • 安全なSQLの呼び出し方

    2010 年 3 月 「安全なウェブサイトの作り方」 別冊 安全な S Q L の 呼び出し方 書は、以下の URL からダウンロードできます。 「安全な SQL の呼び出し方」 http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 目次 目次.....................................................................................................................................................................................................2 はじめに.................................................

    manhole
    manhole 2012/10/17
    PDF
  • 1