タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとAjaxとSEOに関するmanji6のブックマーク (2)

  • SEOやJSオフ環境にも配慮したAjaxコンテンツを制作するためにできること :: 5509

    Ajaxを利用したコンテンツは、ユーザビリティを向上したりリッチなサイトを制作するために一役かってくれたりします。その反面Ajaxだけの視点で実装するとページ内を動的に書き換えていくため、SEOができなかったり、JSオフ環境だと閲覧できないというジレンマがあります。 解決方法を少しあげてみましょう。(以下主に全ページAjaxで構成されているようなサイトを前提にしています) 1. HTMLsnapshotを利用する SEOにも強いクローラブルなAJAXコンテンツを作成するためにという翻訳記事を先日書きましたが、Googleが対応している、というよりもGoogleにインデックスしてもらうための対応策ですかね。Twitterで導入されていますが、ユーザーが切り替えない限りはまだ旧サイトに飛んでいるはずなので、効果は分かりません。 システムの対応が必須 クエリをHTMLsnapshotに対応しない

  • SEOにも強いクローラブルなAJAXコンテンツを作成するために :: 5509

    AJAXコンテンツが増えるにつれて問題になるのは、SEOというか、検索エンジンにどうクローリング、インデックスさせるのか、という点ですよね。 この前JavaScriptの実装を担当した松クリニックは、AJAXでほぼ全てのページを切り替えるっていうのが最大のポイントなんですけど、これの良いところはWordPressで全てのページを生成してて、JSオンでもオフでも見られるんですね。つまり、クローラはオフのコンテンツを見るような作りにしてあります。 で、こういうのって小規模~中規模なサイトならまだいいと思いますけど、大規模なサイトになってきたりするとページは存在しないでデータだけが存在したりする(ハンドラにリクエストをかけてJSONだけを返してもらって内容を入れ替える、など・・・)わけで、実現が難しくなるんですね。 この問題に対してGoogleが現在公表している方法は、HTML snapsho

    manji6
    manji6 2010/11/17
    Ajax系コンテンツのSEO対策
  • 1