タグ

勉強に関するmanji6のブックマーク (7)

  • 【自己検証済み】取りあえず簡単な英語を一ヶ月で話せるようになる方法

    高須賀とき @takasuka_toki これから手っ取り早く英語を話せるようになる方法について書いていきます。この方法は今回のフィリピン留学で実際に試してきたので、効果は自分で実証済みです。なお対象レベルとしては瞬間英作文の青 http://t.co/FREekoja が終わった位の方に丁度いいかと思います。 2012-03-03 00:00:55 高須賀とき @takasuka_toki この方法は、村上式シンプル英語勉強法 http://t.co/llic4bfH (この超いいです) にも書かれているものなんですけど、簡単にいうと自己紹介を何回も何回も何回もする!というものです。以下なぜこの方法が役に立つのかその理由を書いていきます。 2012-03-02 22:45:25 高須賀とき @takasuka_toki そもそも英語を話せるというのはどういう事でしょうか?僕が英語を話せ

    【自己検証済み】取りあえず簡単な英語を一ヶ月で話せるようになる方法
  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
  • 僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組

    昨日、@irofさんと飲みながら自分を思い返すと「ちゃんとソフトウェア開発を勉強しはじめてから3年間たった」つまり「@bleisさんを知ってからこの5月でまる3年間たった」 それまでの僕はデザインパターンもオブジェクト指向がなんたるかも、バージョン管理もなにも知らなかった。 毎日言われたことをこなす仕事をして、変えたいけど誰も教えてくれないし、学び方すら教えてくれなかった。 それなりに努力してたけど、よくはわかっていなかった。 そんな状態から抜け出したのが3年前。このブログの先頭でも書いた。当時僕は21歳かな。(ちなみに就職したのは19歳のとき) →【このブログをはじめるきっかけ - うさぎ組】 この3年間でやったことをふりかえってみようと思いました。 ちょっとわかりにくいだろうけど、2009年5月からの12ヶ月周期で書いてみます。 こうやって振り返るのはあくまで僕のためであって、何かを誇

    僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組
  • たった3日間で英語脳が身につくSay it ! Post it! トレーニング

    1.英語脳・日語脳のメカニズム文章だけでは伝わりにくいので、まずは動画で英語脳・日語脳のメカニズムをお話しますね。とても大事なことをお話しているので必ず見て下さいね! ご覧いただけましたか? 要約すると、「英語脳」とは、例えば、「朝起きたときは、” Good Morning “と言う。」「時間を知りたいときは、” What time is it ? “と言う。」というように、頭の中で、英語が習慣化されている状態のことなんですね。 例えば、わたしの子供英語塾では、子供たちは、トイレに行きたいなら、” May I go to the bathroom ? “と言うようにしています。すると、子供たちは、練習をするうちに、トイレに行こうと思ったら、自然と、” May I go to the bathroom ? “と、何も考えずに言えるようになってきます。 その時、子供たちの頭の中では、日

    たった3日間で英語脳が身につくSay it ! Post it! トレーニング
  • 学び続ける意志は未来を切り開く - tomomii日記

    大阪のジュンク堂でおこなわれたはてなCTO 伊藤直也さんによるトークセッション「私と技術書」を拝聴してきました。 ご自身の大学受験から現在に至るまでの「を読むことと自分とのかかわり」について、90分もの時間濃ゆいお話をうかがうことが出来た。セッションでは、なおやさんの人生に深く関わった技術書が多数紹介され、どのようにそのと向き合ったかについて語られた。技術者の方にはモチベーションの上がる刺激的な情報だったと思う。わたしは技術者ではないし、プログラミングのプの字もわからず数字を見るとめまいがする人間なので、今日紹介されたほとんどの技術書は今後読むことがないかもしれない。おそらく、ない(事実 内容をメモすら出来なかった。宇宙語みたいで)。しかし技術書を通じ、なおやさんの人生をほんの少し垣間見せていただいたことで、自分の中で非常に感化されるものがあったのは確かで、お話の内容と自分に湧いた思い

    manji6
    manji6 2011/08/26
    良い話だ。俺も2時までは毎日がんばろう。
  • jQueryを学ぶためのリンク集

    1. 概要の理解 jQueryを一切知らない場合はまずは概要の理解から始めます。 ノンプログラマーのためのjQuery入門 http://www.slideshare.net/hayatomizuno/jquery-7665168 はじめてのjQuery http://higashizm.sakura.ne.jp/jquery_first/ 2. 基的な使い方を理解する サンプルを見ながら具体的なコードを作成し理解を深めます。 40分で覚えるjQuery速修講座 http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/ jQuery基礎文法最速マスター http://blog.webcreativepark.net/2010/02/02-111519.html jQueryサンプル集 http://www.designwalker.com/2008/04/jque

    jQueryを学ぶためのリンク集
  • よりよい学びを実現するためのコツを抽出・記述した「学習パターン」(Learning Patterns) に関するブログ「Learning Patterns」

    サイトでは、ラーニング・パターンの考え方や個々のラーニング・パターンについて紹介します。 ラーニング・パターンは、自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。どのような状況でどのような問題が生じやすく、それをどのように解決すればよいのかの発想がまとめられています。このようなコツを「言語」として共有することで、個人の自律的で創造的な学びの支援と、学びのコミュニティの活性化を目指しています。 ラーニング・パターンは、2009年4月から毎年、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の全学生(一学年約900人)に配布されているほか、ウェブサイトやtwitter等で、幅広い世代の方に広まりつつあります。ぜひご活用ください。 ラーニング・パターン(Learning Patterns)のtwitter配信をしています! よりよい学びのコツを記述した「ラーニング・パタ

    manji6
    manji6 2011/05/23
    学習パターンのまとめ。個人の自律的で創造的な学びの支援を行う方法。教える側、教えられるがわ双方に重要な話。
  • 1