2020年9月22日のブックマーク (6件)

  • Twitter、一部インフラを「Google Cloud Platform」に移行へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Twitterは、自社データセンターで動かしているコールドストレージと「Hadoop」クラスタを「Google Cloud Platform」に移行させる計画だ。 Google Cloud PlatformはSpotify、Etsyなどの顧客を獲得しており、今回のTwitter獲得はそれに続くものとなる。 Twitterはすでに 「Amazon Web Services(AWS)」を利用しているが、Google Cloud Platformの採用はAWSを置き換えるものではなく、Twitterのクラウド基盤を多様化することとなる。Googleに移行させるワークロードは、これまでTwitter社内でホスティングしてきたものだ。 Twitt

    Twitter、一部インフラを「Google Cloud Platform」に移行へ
  • ソフトウェアエンジニアの成長カーブ: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    最近良く話していることなのですが、社会人として働き始めた新卒の技術者は、最初の数年は成長していきます。与えられた業務を遂行しながら、そのための学習もしていくからです。しかし、2、3年すると開発業務をこなせるようになり、特に新たな勉強をしなくても、日々、会社に行って開発業務が遂行できるようになります。 この状態、つまり、継続した学習をしなくなった状態で、10年とか経過すると、ソフトウェアの世界は大きく変化している可能性があり、新たな技術が登場し、その人の技量は相対的に今度は低下しはじめます。しかし、この時点で、新たなことを学習するのは困難だったりします。学習する習慣が無いわけですから、勉強しろと言っても、「なぜ、休みの日に勉強しなければならないのですか」ということになります。 そのような人に対して、マネジメントは、その人ができる仕事を与えて、何とか仕事をしてもらいますので、「新たなことを勉強

    ソフトウェアエンジニアの成長カーブ: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    manjirou99
    manjirou99 2020/09/22
    bullshit jobsが生まれる
  • Microsoft、「Fallout」のゲーム会社を7800億円で買収 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】米マイクロソフトは21日、人気ゲーム「Fallout(フォールアウト)」や「DOOM」を手掛ける米ベセスダ・ソフトワークスの親会社を75億ドル(約7800億円)で買収すると発表した。有力作品を持つ開発会社を傘下に収め、遊び放題サービスなどを強化する。マイクロソフトにとり、過去最大のゲーム関連買収となる。ベセスダの親会社で非上場の米ゼニマックス・メディア(メリーランド

    Microsoft、「Fallout」のゲーム会社を7800億円で買収 - 日本経済新聞
  • 「客先には業務経験3年ってことにしてあるからね」業界の闇とわかりみが詰まった#ジブリIT業界あるある まとめ

    ろーね @nerone1024 インフラさんが辞めてからインフラさんが大事な仕事をしていることがわかりました、って今更言われても・・・。私は理解がある人達と楽しくやっているので戻りませんよ。 #ジブリIT業界あるある pic.twitter.com/z5rVW0oXbW 2020-09-20 10:41:31

    「客先には業務経験3年ってことにしてあるからね」業界の闇とわかりみが詰まった#ジブリIT業界あるある まとめ
    manjirou99
    manjirou99 2020/09/22
    地獄っぽいこういうみすぼらしい労働環境ひけらかすのをそろそろ辞めたら?google辺りを参考にオフィス作って入る時にソフトウェアの事は自動的に人間が理解させられる様な構造にしよう
  • 個人サイトについて

    なぜ個人でウェブサイトを運用しているのかについて、整理しておきたい。 要約すると、以下の理由でやっている。 ウェブの技術を学べて費用対効果が高いから 表示されるコンテンツを制御したいから フィードバックの場と適切な距離を置きたいから かっこいいから コスパが高い 個人でウェブサイトを持って運用していくことは、学習意欲の高い多くの人にとって費用対効果の高い活動だと思う。 ほとんどの技術が無料で利用できる時代になってきているので、ここで言う費用というのは時間や労力のことで、効果というのは得られる知識のこと。その仕組みを用意するにあたって、ウェブサイトというものがどういう仕組みで動くかということが、一通り理解できる。この辺の分野を職とするような人であれば、こういうことは最低限理解しておいてほしいし、何なら採用面接でもこういったことを質問する・される機会がある。 学習コストについて述べたけれど、

    個人サイトについて
  • 協働型コモンズ(Collaborative Commons)|北林 功(Isao Kitabayashi)

    「コモンズ」は、封建時代のヨーロッパの農村で農民たちが共有した牧草地や水車小屋などを語源にした言葉。国でもなく、私企業でもなく、同じ価値観を共有した市民・ユーザーによる協同組合的な組織を意味する。つまり、市場競争で利潤をあげることだけが価値ではなく、人々のそれぞれの生き甲斐を価値観を共有する人々がサポートし合う。 シェアリングエコノミーが代表的だが、ブロックチェーンなどの新たな技術・概念を応用することによって市場では価値として成り立たなかったような営みでも、協働型コモンズの中においては経済的な裏付けが与えられ、多様な価値が生まれることが期待されている。

    協働型コモンズ(Collaborative Commons)|北林 功(Isao Kitabayashi)