タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (2)

  • XPathの構文を割と具体的にまとめておく - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    XPathの要点を少し抽象的にまとめておく」より: 以上のような「概念的にどんなものか」が分かれば、あとは構文を調べながらなんとか使えるでしょ。 というわけで、構文を調べたりしたのでまとめておきます。 XPathの正式な構文は、まーまー整合的なんですが、書くのがとても面倒。それで省略形を使うことになります。省略形は書くのにとても便利ですが、意味がわかりにくくなります。そんなわけで、XPathを使うときは、正式な記法と省略形のあいだの翻訳に慣れておくとよいようです。 XPathの正式な構文 XPathロケーションステップの正式な構文は、軸、ノードテスト、述語(predicate)という3つの部分からなり、次の形です。 軸::ノードテスト[述語] 述語は条件式です。ノードテストも条件式ですが、頻繁に使う条件をノードテストにしたって感じですね。述語が不要なら、正式記法であってもブラケットごと省

    XPathの構文を割と具体的にまとめておく - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    mantax
    mantax 2013/03/25
  • Webサービスの設計:Webの状態遷移図の描き方 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    前置きも書いたことだし、実質的な話を進めましょう。 以前の2つの記事をザッと読んでおいて欲しいのですが、ホントに大事なところはこのエントリー内でも繰り返します。 Webサービスを設計するための単純明快な方法 Webサービスの設計: ハイパーオブジェクトとトリガー 内容: 画面遷移とはクライアント側の状態遷移のこと アクションが起動して結果を返すまで ハイパーオブジェクトとしての状態 アクションノードの内部構造 リクエスト辺と内部辺の切断 ログイン処理の例 状態遷移をモジュールにする 状態遷移モジュールの意義 画面遷移とはクライアント側の状態遷移のこと ここで状態遷移と呼ぶのは、Webクライアント(典型的な例はブラウザ)の状態遷移のことです。サーバー側の状態(リソース状態)は、今は考えないので注意してください。クライアント側の状態をアプリケーション状態と呼ぶこともあります(あんまり適切な用語

    Webサービスの設計:Webの状態遷移図の描き方 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1