タグ

2019年2月3日のブックマーク (9件)

  • Kubernetes: kubectl apply の動作 - Qiita

    kubectl apply はオブジェクトが存在しなければ作成し、存在すれば差分を反映してくれる便利なコマンドです。しかし差分の反映は単純な上書きではないので注意が必要です。この記事では Kubernetes Meetup Tokyo #5 で発表した内容をベースに kubectl apply の動作を整理してみました。Kubernetes v1.9.0 で確認をしています。 kubectl apply とは kubectl にはオブジェクトを操作する様々なサブコマンドが用意されています。apply 以外の create, replace などのサブコマンドは、現在のオブジェクトの状態を意識して操作をする必要があります。例えば kubectl create では存在する名前のオブジェクトを再度作ろうとするとエラーになりますし、kubectl replace では存在しないオブジェクトを上書

    Kubernetes: kubectl apply の動作 - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2019/02/03
  • Kubernetes上でアプリケーションを 運用するまでの道のり/The way to run applications with Kubernetes

    Kubernetes上でアプリケーションを 運用するまでの道のり/The way to run applications witKubernetes

    Kubernetes上でアプリケーションを 運用するまでの道のり/The way to run applications with Kubernetes
    mapk0y
    mapk0y 2019/02/03
  • Dockerコミュニティ近況

    2. 2Copyright©2017 NTT Corp. All Rights Reserved. • Docker Engine Core Maintainer (いわゆるコミッタ) • Dockerに対するパッチのレビューやマージをしている (Docker社員以外では世界で8名) • ソフトウェア試験技術の研究開発 • FOSDEMやApacheConなどのオープンソース系会議で発表 自己紹介 • 日電信電話(株) ソフトウェアイノベーションセンタ • NTT研究所のオープンソース活動部門 • 新卒入社3年目 • 須田 瑛大 (すだ あきひろ) • github: @AkihiroSuda • Twitter: @_AkihiroSuda_ 所属 業務

    Dockerコミュニティ近況
  • グラムはSlackを使わない|グラム株式会社

    最近ロゴをリニューアルして、ちょっと話題になったSlack(スラック)。グラムは、Slack上のコミュニケーションが異常に発展しています。 フルリモートの会社ならばそれも珍しくないことかもしれませんが、弊社は基的に全メンバーが毎日出社し、オフィスで仕事しています。 しかし、Slack上では常時誰かと誰かが会話していて、多くのチャンネルがかなりアクティブです。弊社の場合、「Slackを使う」というより、「Slackにいる」という表現が正しいかもしれません。 今回は、そんなグラムのSlackカルチャーについて少しお話しします。 ※ 最初に断っておきますが、これは「最新のSlack活用術」といったnoteではありません。「この人たち超Slackにいるじゃん」という目線で読んでいただければと思います。 「休みます」のSlack弊社では、休暇申請もSlackで済ませます。 実際の例がこちら▽ 念の

    グラムはSlackを使わない|グラム株式会社
    mapk0y
    mapk0y 2019/02/03
  • 他チームの人とうまくやりとりするための心がけ

    個人的に大切にしていることを書いていきます。少しSREの話が出てきますが、私がSREチームだから出しているだけで、基的にSREに関係の無い分野でも使えるはずです。 前提となる心がけまず前提となる心がけについて書きます。 エンジニアは恐いと思われている人は自分と関わりの少ない人のことを恐いと思いがちです。 システムはほとんどの人にとってブラックボックスです。そしてシステムを担当しているエンジニアのことも、ほとんどの人にとって未知の存在です。関わりが少ないからこそ、ほとんどの人にとってエンジニアは恐い存在です。 ビジネスをやっていく上で、エンジニアとのやりとりは非常に重要です。そのエンジニアと他の社員のやりとりがしにくい状況だとお互いにストレスが溜まり、不健全な組織となっていきます。 これを解消する一つの手として、例えばチャンネル名が z- から始まるチャンネルは雑談していいというようなルー

  • ♡チカっとチカ千花っ♡

  • ネコ殿 - /var/lib/azumakuniyuki

    ちょうど一年前に近所の道を通った夜、昨日のことのように今はっきりと思い出すわけで、二月二日の夜にネコ殿を拾いました。140日を僕と過ごして今は里親さんとこで大事にしてもらって良い暮らしをさせてもらってます。 預かりとしての96日 平成30年2月2日(金) 拾ったというか、近所で見慣れないクリーム色のネコがフラフラと歩いていて、交通量の多い太道を渡ろうとしていたのか、とにかく危ないから「御池通を渡るのは無理やし、あっちに行っとき」で車があまり通らない道へ誘導しました。ところが、事もあろうに路上駐車をしているワンボックス車の下に入り込む始末。運転手は乗っていないもののエンジンがかかってるしとにかく危ないので「そこは危ないからこっちにおいで、ニャーん」でなんとか出てきたところを確保したわけです。 とりあえず事と水をあげて、その間に砂とトイレと移動用のカバンを調達してきた。玄関を開けても外に

    ネコ殿 - /var/lib/azumakuniyuki
    mapk0y
    mapk0y 2019/02/03
  • kintone の性能改善について紹介します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、ミドルウェア開発チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。 今回は、サイボウズ製品のひとつである kintone に対して行った性能改善の成果を紹介したいと思います。kintone は面倒なコーディング無しに業務アプリケーションのようなものを作ることができ、様々なデータを格納したり、複雑な条件で検索したりソートしたり、アクセス権もきめ細やかに設定したりできるというサービスです。この kintone はサービスの性質上、多種多様で複雑なクエリを発行します。またデータ量も膨大で MySQL だけで計数十テラバイトのデータが存在しており、クエリの処理時間が長時間かかってしまうこともあります。 サイボウズでは kintone の性能改善に力を入れており、今回はその成果を紹介しようと思います。 はじめに kintone はテナントごとに大きく使い方が異なり、性能改善が効くケースもあれ

    kintone の性能改善について紹介します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    mapk0y
    mapk0y 2019/02/03
  • graceful restart できない daemon の再起動時のダウンタイムを HAProxy でリトライして救う - 酒日記 はてな支店

    とあるネットワーク(Web)サーバがありまして。 graceful restart できない graceful stop はできる 処理中のものは全て処理し終わってから終了する 再起動は数秒で完了する という性質のものを、稼働中に再起動するとダウンタイムがでてしまうのをなんとか誤魔化したかったのです。 最初は nginx から proxy しているところで、繋がらなかったら何秒かおいて何回までリトライ、みたいな設定ができないか探したんですが見つからず、HAProxy を調べたら以下のような設定でできたのでメモ。 frontend absorber mode tcp default_backend upstream bind *:9999 backend upstream mode tcp server localhost localhost:8888 weight 1 retries 10

    graceful restart できない daemon の再起動時のダウンタイムを HAProxy でリトライして救う - 酒日記 はてな支店