タグ

ブックマーク / qiita.com/fetaro (2)

  • わかりやすいシステム構成図の書き方 - Qiita

    わかりにくいシステム構成図とは こんなシステム構成図を書いてないでしょうか? このシステム構成図のわかりにくい点が3つあります。それは 製品名は書いてあるが「役割」が書いていない データと処理が区別できない データの流れと制御の流れが区別できない の3つです。 わかりやすいシステム構成図 これら3つのわかりにくい点を改善したわかりやすいシステム構成図が↓です ポイントを解説していきます ポイント1. 製品名称ではなく「役割」を書く システム構成図には製品名称ではなくシステムコンポーネントの「役割」を書きます。 役割とは、例えば〇〇データや〇〇処理といったことであり、それを読むだけでシステムの動きを理解できる文字列です。役割をかかずに製品名称のみを書いてしまうと、その製品を知らない人が見たときに理解できません。例えば「Cloud Pub/Sub」という製品はGCPというパブリッククラウドの分

    わかりやすいシステム構成図の書き方 - Qiita
  • MongoDBで重要なOSの設定 - Qiita

    MongoDBで特に重要なOSの設定は以下の3つ ulimitを大きくする readaheadを小さくする NUMAをきる ulimitを大きくする 理由はTCPコネクションの枯渇を回避するため。 MongoDBはレプリケーションやシャーディングを使って、構成するコンポーネント(mongod,mongos,config)の数が多くなると、利用するTCPコネクション数がどんどん増えていく。 シングル構成であればあまり気にする必要はないかもしれない。 readaheadを小さくする 理由は物理メモリを効率よく利用するため。 readaheadはファイルをmmapでメモリにマップするときのサイズだが、このサイズが大きいとクエリで利用するドキュメント以外のデータもメモリにマップされてしまうことが多く、物理メモリが効率よく使えないことが多い。 MongoDBのresで表される物理メモリ利用量が、搭載

    MongoDBで重要なOSの設定 - Qiita
  • 1