タグ

Tipsに関するmapk0yのブックマーク (28)

  • Looker Studioで組織内に魔境を作らないための裏技的Tips集 - Qiita

    はじめに Looker StudioはGoogleが無料で提供しているBIツールです。無料でもかなりの機能が揃っており、BIの活用にあたっては大変重宝する存在になっています。ただし、以前「後回しにするとどうしようもなくなる(かもしれない)Looker Studioの権限を理解する」で整理したように、組織管理という観点で難があるのは事実です。 それは例えば、レポートを組織的に管理する機能がなかったり、Google CloudのIAMを利用した権限管理ができなかったりすることが挙げられます。Looker Studio Proという有償版のサービスでは、こうした組織管理を円滑にするような機能拡充がされています。 とはいえ、実は様々なデータをフル活用すると無料版でもできることは多くあります。今回は、そんな裏技的Tipsを5つ紹介しようと思います。 こんな方におすすめ Looker Studioの組

    Looker Studioで組織内に魔境を作らないための裏技的Tips集 - Qiita
  • 爪切りのバネがどっかいったので結束バンドで直した話…「こういう賢さが欲しい」の反応ややってみた人も

    なるほど

    爪切りのバネがどっかいったので結束バンドで直した話…「こういう賢さが欲しい」の反応ややってみた人も
    mapk0y
    mapk0y 2024/03/06
  • サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?

    年も明けて冬番! この記事が公開される頃にはたぶん、寒さのピークを迎えているんじゃないかと思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。僕としましては、とりあえずエアコンはMAX。さらに室内でもダウン着用という完全防寒態勢で臨んでいるわけですが、どうにも寒さが解消されません。特に足元がいつも冷えている気がするんですよね……。 それでふと思ったのですが、ひょっとして、エアコンの温風がちゃんと部屋全体に行き渡っていないのではないでしょうか。うん、それはありえるぞ。 それなら、と購入したのがサーキュレーターです。要するに扇風機みたいなものですが、これを部屋の中で回すことで、エアコンの風を撹拌し、隅々まで行き渡らせようという作戦です。 でもちょっと待って。 サーキュレーターを部屋のどの位置に、どの方向に向けて設置するのがもっとも効果的なのでしょうか。普通に考えればエアコンの風が降りてくる真下かなと

    サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?
  • シェルスクリプトでstraceとtcpdumpを取るときのTIPS

    curl から nginx への HTTP の通信を tcpdump でパケットキャプチャーしつつ、 stracenginx のシステムコール呼び出しをトレースしたいということがあって シェルスクリプトを書きました。 その時に試行錯誤していくつか TIPS が出来たのでメモしておきます。 nginx のように複数プロセスの場合は strace の -ff と -o が便利 strace (1) に書いてある話ですが、つい最近まで知らなかったので書いておきます。

    シェルスクリプトでstraceとtcpdumpを取るときのTIPS
  • 「もっと早く知りたかった」フタが開かないときに使えるガムテープ技が超便利

    フタが開かないときに使えるライフハック技が注目を集めています。ガムテープを使う簡単な方法で、さっそく試したところ10年以上開けられなかった瓶のフタが開きました。ほんと投稿者には感謝しかない。 この技をTwitterに投稿したのは画家のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さん。固まってしまった絵の具の瓶をなんとかしようとして編み出した方法だそうです。 使う道具はガムテープだけ。フタの周囲より長めに切り、粘着面が外側になるように細長く半分に折ります。それをフタの側面に貼り付けます。 ガムテープでフタが開けやすくなります では、実際にやってみましょう。冷蔵庫に眠っていたブルーベリージャムの瓶を使います。思いっきり力を入れても開けることができません。実は、このジャム、賞味期限は2009年。10年以上もフタが開かなくて捨てられず放置していたものです。これが開いたら、めちゃく

    「もっと早く知りたかった」フタが開かないときに使えるガムテープ技が超便利
  • 【動画付き】 draw.io 使い方まとめ 〜エンジニアでなくても使えるTips集〜 - Qiita

    draw.io はブラウザを使用してフローチャート、プロセス図、組織図、UML 図、ER モデル、ネットワーク図などを作成できる優れたツールです。作成した図は xml ファイルとして保存でき、GitHub との連携もシームレスに行われます。3 年ほど愛用しているツールですが、隠された使い方がたくさんあります。すぐに忘れてしまうので取りまとめておきます。 「こんな使い方あるよ!オススメだよ!!」という方はぜひ編集リクエストをいただければ追記していく予定です 😊 ※ 主に参照している文献は以下、公式ブログは非常に分かりやすいのでオススメです。 ツイッター公式アカウント 公式ブログ ショートカット ショートカット集です。机の上に置いて覚えましょう。 Line / 線 まずは最も頻繁に使う Line(線)の使い方からご紹介します。 矢印をまっすぐに揃える ちまちまと矢印の線をドラッグして微調整し

    【動画付き】 draw.io 使い方まとめ 〜エンジニアでなくても使えるTips集〜 - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2020/02/10
  • throttle: 帯域制限付きパイプ - A Micro Toolbox

    2016/07/16 throttleサイトがリンク切れになっていました。 同様のことがpvでできます。 - throttleというコマンドを教えてもらった。 帯域制限付きパイプになる。 throttle http://klicman.org/throttle/ 上記サイトからthrottle-1.2.tar.gzをダウンロードして普通に./configure,makeで使える。 $ tar xfz throttle-1.2.tar.gz $ cd throttle-1.2 $ ./configure $ make 大きなファイルをネットワーク負荷を上げずに転送したいときに便利そう。 こんな感じ。 $ throttle オプション < 転送元ファイル > 転送先ファイル 600KBちょっとのファイルを50KBずつコピーした例。 $ time throttle -v -w 1 -K 50 <

    throttle: 帯域制限付きパイプ - A Micro Toolbox
  • BigQueryのハマらないためのメモ - Qiita

    datasetIdは、数字から始めてはならない 2015/03時点 ドキュメントには書いておらずAPIも通ってしまうが、例えばTABLE_QUERY関数で認識しなくなる。 こんなエラー。 Error: Encountered "" at line 51, column 22. Was expecting one of: TABLE_QUERY関数では、STRING関数もCAST関数も認識しない。 datasetごと作り直すハメになる。 BigQuery APIはテストしづらい GAE SDKに用意されているようなstubがない。 クライアントの言語にPythonを選択するのは、間違い。 実行時に、やっとエラーを検出するような言語は向いていない。 JavaGoで。 Output field used as input HttpError: <HttpError 400 when reque

    BigQueryのハマらないためのメモ - Qiita
  • Stop using tail -f (mostly)

    Stop using tail -f (mostly) 12 Mar 2015 I still see a lot of people using tail -f to monitor files that are changing, mostly log files. If you are one of them, let me show you a better alternative: less +F The less documentation explains well what this +F is all about: Scroll forward, and keep trying to read when the end of file is reached. Normally this command would be used when already at the e

    mapk0y
    mapk0y 2015/03/31
    screen や tmux を必ず挟んで作業するからメリットに感じないな~。必要以上のことが起こらない tail で私は十分。less だと v をおすと vi になったりと余計なことが発生する可能性があって不安
  • bashスクリプトで子プロセスを全部殺すイディオム - Qiita

    シェルスクリプトでバックグラウンドで子プロセスを動かしている場合、何も考えずに書くと元のプロセスを殺しても子プロセスが残ってしまいます。例えばこんな風に書くと:

    bashスクリプトで子プロセスを全部殺すイディオム - Qiita
  • CloudWatch LogsでAmazonLinux上のApacheエラーログを監視する | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、虎塚です。 ログファイルの監視ができるAWSサービスといえば、CloudWatch Logsですね。メトリックを使ってアラームを設定し、SNSと組み合わせることで、アラートメールも送信できます。 ブログでも、これまでに何度かCloudWatch Logsをご紹介してきました。 Amazon CloudWatch Logsでログファイルを監視する | Developers.IO Amazon CloudWatch Logsによるログの収集とフィルタとアラーム設定 | Developers.IO CloudWatch Logsは、2014年7月にリリースされたサービスです。この半年ほどで、いくつか機能アップデートがありました。主なアップデートは、次のとおりです。 CloudWatch Logsが東京リージョン(ap-northeast-1)でも利用できるようになりました

    CloudWatch LogsでAmazonLinux上のApacheエラーログを監視する | DevelopersIO
  • branch4.pw [14]

    branch4.pw [14]
  • GPU半田クラックの原因

    まずGPU(グラフィックチップ)の構造の説明から。 パソコンのGPUはBGA部品です。 多くのCPUがソケットに挿入するタイプのPGAというチップですが、 GPUは基板に直接半田付けされているBGAというタイプのチップです。 GPUには、基板と同じ素材で出来ている基材に、 「ダイ」という半導体チップが載っています。 このダイが画像処理をしている部分です。 その処理を半田ボールを通じて基板とやりとりしています。

  • Gitで最初のコミットをどうにかする - tmtms のメモ

    最初のコミットの内容を変更したい Gitで最初のコミットの内容を変更したいと思って git rebase -i <最初のコミット> とやっても、最初のコミットは出てきません。 % git log --oneline 4f4f42c 二番目のコミット 9d4876c 最初のコミット % git rebase -i 9d4876c pick 4f4f42c 二番目のコミット このような場合は git rebase -i --root を指定すると良いようです。 % git rebase -i --root pick 9d4876c 最初のコミット pick 4f4f42c 二番目のコミット 最初のコミットの前に別のコミットを入れたい さっきと同様に git rebase -i --root で開いて、最初のコミットを edit にします。 % git rebase -i --root edit

    Gitで最初のコミットをどうにかする - tmtms のメモ
  • 巨大なリポジトリ を Git で上手く扱う方法 | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    git は、コードベースの発展過程を記録し、開発者間の協同作業を効率化する強力なツールです。でも、記録対象のリポジトリがとてつもなく巨大なものになったときは何が起こるのでしょうか? この記事では、いくつかの異なる意味での巨大化に正しく対処するためのアイデアと手法を少し紹介してみたいと思います。 二種類の 巨大なリポジトリ よく考えてみると 巨大なリポジトリ が生ずる理由はおおまかに言って二つあります: 非常に長い期間にわたって履歴が積み上げられた (プロジェクトが非常に長い期間継続的に拡大を続けたために開発成果が積み重なった) 場合 巨大でしかも履歴の記録が必要なバイナリ データが存在し、それがコードに反映される場合 その両方の場合 即ち、リポジトリの巨大化は二つの異なる方向に向かって起こることになります。それは、作業ディレクトリのサイズ (即ち直近のコミットのサイズ) の問題と全体の履歴

    巨大なリポジトリ を Git で上手く扱う方法 | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
  • パワポなどOffice系のファイルから画像をキレイに取り出す方法 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    パワーポイント」や「エクセル」の中に貼ってある写真を使いたい時があります。 しかし、縦横比が違ってしまっていたりと画像が汚くなっている事もしばしば。 ファイルに貼付ける前の段階の画像をキレイに取り出す方法のご紹介です。 この方法はWindowsMacも共通です。 ↓のようにパワポに張り付いた画像があります。この写真を取り出してみましょう。 ちなみにこの写真は「超レア肉!新橋・おか田の「牛ロースかつ」が美味すぎる! 」で紹介したものです。 まず、ファイルを普通に保存します。 パワーポイントなら「.pptx」、エクセルなら「.xlsx」、ワードなら「.docx」の形式で保存します。 次に右クリックから「ファイル名」を変更します。 拡張子を「.pptx」から「.zip」に変更します。↓のようにアラートが出ますが無視して「はい」を選びます。 ファイルが.zip形式になりました。このzipファイ

    パワポなどOffice系のファイルから画像をキレイに取り出す方法 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
  • SSH Kung Fu

    Technology, open source, unsolicited opinions & digital sovereignty blog.tjll.net « SSH Kung Fu » OpenSSH is an incredible tool. Though primarily relied upon as a secure alternative to plaintext remote tools like telnet or rsh, OpenSSH (hereafter referred to as plain old ssh) has become a swiss army knife of functionality for far more than just remote logins. I rely on ssh every day for multiple p

  • 音量ゼロにしているときは「通知音が鳴るときに画面を点滅させる」が便利 - 結城浩のはてなブログ

    背景 MacBook Airを音量ゼロにして使っている。 問題 通知音が聞こえなくなるので、誤った操作をしたときに何も起きず「あれ?」となってしまう。 解法 「通知音が鳴るときに画面を点滅させる」機能をオンにする。 結果 画面が一瞬チカッと光るので、自分が何か誤った操作をしたことに気づく。 詳細 システム環境設定>アクセシビリティ>オーディオ>「通知音が鳴るときに画面を点滅させる」

    音量ゼロにしているときは「通知音が鳴るときに画面を点滅させる」が便利 - 結城浩のはてなブログ
  • git による分散作業パターン | GREE Engineering

    分散バージョン管理を華麗に扱いたい堀口です。 GREE Advent calendar 2013 の 14 日目として参加させていただきます。 お二人に続き Haskell の話をしようかと思ったのですが、急遽無難な開発の話に変更しました :o JavaC++ には OOP の概念が必要であったように、分散作業の認識が薄いまま git や Mercurial を使うことは長期的に不幸をもたらします。 とあるプロジェクトにて、その一部を副産物のミドルウェアとして抽出すべく、アプリケーションと分離したい 不具合があったので原因を探りたいが、依存関係が複雑すぎるのでコードを読む量を減らしたい テストやレビュー、提案、リファクタの運用を強化したい よそのプロジェクトに迷惑を掛けないように、そこのツールを改良して使いたい。 いままで何気なく「こんなもんだろう」と思って手間をかけていませんでした

    git による分散作業パターン | GREE Engineering
  • WindowsのService Packを恒久化してCドライブの容量を増やそう!

    Cドライブの肥大化の原因を追究するために、C:\Windowsフォルダのサイズなどを調べていると、C:\Windows\winsxsが大きな領域を使用していることがあります。WinSxSはWindows コンポーネントストアディレクトリでサービシング処理に使われており、これにはWindows更新プログラム、Service Pack、修正プログラムなどが含まれています。 WinSxSフォルダ内にはハードリンクが置かれており、これらを削除することはWindowsを不安定にする危険性が高いため推奨されません。そこで今回はWindowsのService Packを恒久化することで、WinSxSの容量を減らしたいと思います。 Service Packのインストールを恒久化することで、Service Packファイルに使用されている領域を再利用することができますが、Service Packを恒久化した

    WindowsのService Packを恒久化してCドライブの容量を増やそう!