タグ

ソフトウェアに関するmaple_magicianのブックマーク (5)

  • 「ワールドイズマイン、歌います!」 ヤマハ、“しゃべる”VOCALOIDロボ公開

    「ワールドイズマイン、歌います!」 ヤマハ、“しゃべる”VOCALOIDロボ公開:CEATEC JAPAN 2009 「伊藤さん! リクエストありがとう~! ワールドイズマイン、歌います!」――ヤマハは「CEATEC JAPAN 2009」(千葉・幕張メッセ、10月6~10日)で、女性型ロボットがVOCALOID技術を利用して歌ったり話したりするデモを披露した。自動演奏するピアノをバックに観客に話しかけ、歌を歌う。 歌声と呼びかけも、韻律(イントネーションと音の高さ)データをPCでリアルタイムに処理して合成。ロボットは音に合わせて口を動かしたり、曲のリズムに合わせて首を振ったり、声量が必要なところでは力むなど、リアルに動く。「VOCALOIDの可能性を示したかった」と、同社でVOCALOID開発を担当する剣持秀紀さんは出展の狙いを話す。 ミク、めぐぽの姿でデモ 新VOCALOIDも VOC

    「ワールドイズマイン、歌います!」 ヤマハ、“しゃべる”VOCALOIDロボ公開
    maple_magician
    maple_magician 2009/10/07
    えーと……これに「ラブプラス」の開発陣特製な「人工無能」を乗っければ、21世紀中の目標は100%達成ですね(違)。つか……現場でラインを拾わせてもらって、動画に「付け替え」してから公開しなきゃ……音質ヒドい。
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • http://members.at.infoseek.co.jp/misaki_kaoru/2002.html

  • オープンソースの日本語入力ソフト「SKK」は便利!

    今回は、みなさんが普段よく使われている日本語入力ソフトについてお話します。多くの方がWindowsに添付されている「Microsoft IME」(MS-IME)やジャストシステムの「ATOK」を利用されているかと思います。私はいくつか試した結果、今はフリーソフトの「SKK」というソフトを使っています。 このSKKを使う理由は主に四つあります。 図1●SKKでの辞書登録の手順 1.普通に入力中 体セン(体育センターのこと)と入力したい 2.候補が出ても中にない、さらに変換を進める 3.辞書登録画面になる 左側にはすでに「たいせん」と書かれている 4.右側に「体セン」と入力 5.エンターキーで登録完了。さらに、体センと入力されている 次からは「たいせん」で「体セン」と変換される。 まず一つ目の理由は、SKKならキーボードをフルに使って誤変換を防げることです。例えば「速く速くもっと速く」と入力し

    オープンソースの日本語入力ソフト「SKK」は便利!
    maple_magician
    maple_magician 2007/02/25
    飛鳥カナ配列を使いつつできるだろうか……と思ったのだけれど、「どこを漢字にしてどこをカナにするか」を後から考える私には、そもそも無理orz。ローマ字入力という時点でコスト負担が重いからなぁ……。
  • ITmedia D モバイル:2006年の携帯業界を振り返る(1):2006年は空前の端末ラッシュ──その傾向と問題点 (1/4)

    大量にリリースされた新端末──ソフトアップデートはメーカーの甘え? ITmedia 1月17日にドコモの702iシリーズの発表会(1月17日の記事参照)、その翌日がボーダフォンの春モデル(1月18日の記事参照)、またその次の日がauの春モデル(1月19日の記事参照)、という状況から始まった2006年は、番号ポータビリティを控えていたこともあって、とんでもない数の端末が、特に秋に登場したわけですが、お二方は今年の端末をどのようにご覧になりましたか? 神尾 今年を振り返ると、いくつかトレンドがあったと思います。端末数が多かったというのが、まず1つ。これは、番号ポータビリティがあったから当然だと思います。 その中で共通のキーワードをつけるとすれば「キャッチアップ」。特に、ドコモとauのキャッチアップ合戦が後半かなりありました。「端末でできるだけ他社との差を少なくしよう、でも差別化はしたい」という

    ITmedia D モバイル:2006年の携帯業界を振り返る(1):2006年は空前の端末ラッシュ──その傾向と問題点 (1/4)
    maple_magician
    maple_magician 2006/12/30
    カタログスペック競争は終了。「ユーザエクスペリエンス」の提供能力が今後の鍵。PCと同じことが起こっている。UIの問題もあるけど、文字入力も対策を希望。自分で作らないと満足できないというのは面倒すぎるし。
  • 1