タグ

2020年10月20日のブックマーク (3件)

  • 改良型リニア お披露目 白を基調、全席にUSB(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    新しいリニア中央新幹線の内部が公開された。 最高時速およそ500kmで、東京 - 名古屋間を40分程度で結ぶ予定のリニア中央新幹線。 19日に公開された改良型試験車の内部は、白を基調にした空間になっていて、全席にUSBコンセントが装備されているほか、多層構造のクッションで、ソファのような座り心地を実現したという。 リニア中央新幹線は、2027年の開業を目指しているが、JR東海と静岡県との協議が難航し、開業時期の見通しは立っていない。

    改良型リニア お披露目 白を基調、全席にUSB(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
  • JR東海が改良型リニア公開、時速500キロで走行試験 - 日本経済新聞

    JR東海は19日、山梨リニア実験センター(山梨県都留市)でリニア中央新幹線の改良型試験車の走行を初公開した。2013年から走る初代営業仕様の「L0系」と比べ、先頭車のデザインを一新。中間車の内装も白をベースにより明るくし、乗り心地を改善させた。27年以降の東京(品川)―名古屋間の開業に向け、今後も改良を続けていく。この日は開業時と同じ最高時速500キロ(東海道新幹線は同285キロ)の走行を公開

    JR東海が改良型リニア公開、時速500キロで走行試験 - 日本経済新聞
  • 東京都調布市で道路陥没。原因は下水道管か工事による地下水障害か(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    下水道管の老朽化に起因する道路陥没事故は年間3000件超 東京都調布市で道路陥没が発生した。調布市のWEBサイトには、「日(10月18日(日曜日))、調布市東つつじケ丘2丁目21付近において、市道路線の地盤沈下の事象が発生しました。なお、現在状況を確認中です。」(最終確認2020年10月18日18時40分)とある。 現時点では調査結果を待つしかない。 しかし、都市部で頻発している道路陥没は、老朽化した埋設管が原因であることが多い。埋設管の破損部などから土砂が流入することで発生する。下水道管の老朽化に起因する道路陥没事故は年間3000件超発生している。 埋設管が原因であった過去のケースを見てみよう。 2015年、東京都世田谷区瀬田の国道246号の歩道が陥没。下水道管のつなぎ目がずれて、周辺土砂が管に流入したことが原因。路面に1辺約30センチの穴が開き、その下に縦約1メートル、横約50センチ

    東京都調布市で道路陥没。原因は下水道管か工事による地下水障害か(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    maple_magician
    maple_magician 2020/10/20
    シールドマシン掘削中に直上の家で亀裂が多発してるんだから、『大震度地下の工事の振動で配管が破損→配管から水が出続けて土砂を侵食→空洞が発生』しかない様な?