タグ

ブックマーク / suumo.jp (15)

  • 新築VS中古 マンションを買うなら価格の違いはどれくらい?路線図で確認しよう - 住まいのお役立ち記事

    マンション購入を検討する際、新築と中古のどちらにするかで迷うことも多いだろう。そこで注目してほしいのが新築と中古の価格差だ。中古の平均価格が新築の平均価格に近ければ人気が高く、将来も値崩れしにくい立地である可能性が高い。入居前後に必要なコストも考えながら新築か中古かを検討しよう。 駅周辺エリアでの新築マンションの平均価格(70m2換算)は赤文字で、中古マンションの平均価格(70m2換算)の見方は青文字で記載されている。気になる駅のマンションの価格を以下の路線図からチェックしよう! ※平均価格(70m2換算)は東京カンテイ調べ。2016年12月~2017年11月に販売された新築マンション、および流通した中古マンション(築10年以内)が対象。新築・中古ともに専有面積30m2未満とバス便物件は除き、50戸以上の供給数があった駅のみの数値を集計)

    新築VS中古 マンションを買うなら価格の違いはどれくらい?路線図で確認しよう - 住まいのお役立ち記事
  • 上がり框(あがりかまち)とは?高さの目安、ない場合のメリット・デメリット。式台や手すりをつけるときの注意点 - 住まいのお役立ち記事

    上がり框とは?高さの目安はどのぐらい? 上がり框とは、玄関のたたきとホールとの間の境目の部分 上がり框とは、玄関のたたきとホールの境目にある部分のことです。玄関框とも言われています。日住宅の場合、段差があるケースが多く、その段差に腰かけてを脱ぎ履きしたり、段差により屋外のほこりやゴミが室内に入るのを防ぐ役割があります。 「玄関の上がり框は、下足と上足がはっきり分かれる日の家ならではの部分といえます。昔の住宅は上がり框の高さが現在より高めで30cm程度の例もありました。ご近所さんが気軽に腰かけて、会話を楽しむ場としても使っていたようです」(シーズ・アーキスタディオ 白崎治代さん。以下同) 上がり框の高さは18cm以下を目安に 現在の戸建て住宅は、上がり框の高さは18cm前後が主流のようです。これは、国土交通省の「高齢者の居住の安定の確保に関する基的な方針」に18cm以下が望ましいと

    上がり框(あがりかまち)とは?高さの目安、ない場合のメリット・デメリット。式台や手すりをつけるときの注意点 - 住まいのお役立ち記事
  • 築40年アパートの窓から隙間風が……どうしたらいいかYKK APに聞いてきた

    まだ寒さが残る季節。「暖房をつけても部屋がなかなか暖まらない……。よく見たら窓の隙間から風が入ってくる!」という人もいるのではないでしょうか。これ、実は友人Kさんの実体験。困った彼女から話を聞き、なぜ窓に隙間ができるのか、どうしたら隙間風を防げるのかについて調べてみました。 窓に問題が? 隙間風の原因を探る! 「わが家は築40年位の古い賃貸アパート。窓からの隙間風で、冬の寒さが半端ない。どうしたら改善できるの?」という友人Kさん。筆者も以前から疑問を抱いていたので、隙間問題について調べてみようと思い立ちました。 一口に窓といっても、さまざまな形状やタイプがあるので、ここでは、築10年以上の賃貸住宅などで一般的によく使用されている「引き違いタイプのアルミ窓」に絞って考えます。 お話を伺ったのは窓メーカーのYKK AP。新宿にあるショールームを訪れ、商品品質管理部・小林啓一さん、お客様センター

    築40年アパートの窓から隙間風が……どうしたらいいかYKK APに聞いてきた
  • 【SUUMO】東京 禁煙 賃貸の賃貸物件情報 | 日本最大級の不動産サイトSUUMO

    ...東京メトロ銀座線/神田駅 歩2分 鉄筋コン 事務所利用不可 ルームシェア不可 バストイレ別、バルコニー、エアコン、ガスコンロ対応、フローリング、シャワー付洗面台、TVインターホン、浴室乾燥機、オートロック、室内洗濯置、シューズボックス、システムキッチン、南向き、追焚機能浴室、温水洗浄便座、脱衣所、エレベーター、洗面所独立、駐輪場、宅配ボックス、光ファイバー、敷金不要、3口以上コンロ、防犯カメラ、グリル付、ウォークインクロゼット、保証人不要、ディンプルキー、ネット使用料不要、ダブルロックキー、24時間換気システム、2駅利用可、3沿線以上利用可、駅徒歩5分以内、24時間ゴミ出し可、敷地内ごみ置き場、築5年以内、都市ガス、洗面所にドア、南面バルコニー、礼金1ヶ月、IT重説 対応物件、家賃カード決済可 退去時ルームクリーニング費用清算 39,204円(税込) ※敷地内及び室内禁煙 洋8.3

  • 宮城県 注文住宅 着工棟数トップ10社 発表【2015年度】 - 住まいのお役立ち記事

    宮城県の県庁所在地・仙台市は、東北の経済や文化の中心。全国企業の支社の進出が多く、人口も仙台エリアに集中しています。一戸建てのニーズは県全域でありますが、土地の分譲が多いのは仙台市内とその周辺。市内では青葉区、太白区のほか、1974年に街開きをした大規模タウン泉区の「泉パークタウン」では、現在も分譲販売が続いています。 宮城県に注文住宅の施工会社は多くありますが、家を建てた人は、どのような会社を選んでいるのでしょうか。2015年度の着工棟数をもとに施工会社のトップ10社を紹介します。(住宅産業研究所調べ) 注文住宅を建てる人がどの施工会社に依頼をしたか、着工棟数の多い会社を見てみましょう。 県全体では一条工務店、住友林業、セキスイハイム、積水ハウス、ダイワハウス、トヨタホームなどのハウスメーカーが10社中7社。ローコスト住宅の秀光ビルドも含めると8社が広域で施工を行う会社です。地元の会社で

    宮城県 注文住宅 着工棟数トップ10社 発表【2015年度】 - 住まいのお役立ち記事
    maple_magician
    maple_magician 2018/12/30
    “県全体では一条工務店、住友林業、セキスイハイム、積水ハウス、ダイワハウス、トヨタホームなどのハウスメーカーが10社中7社。ローコスト住宅の秀光ビルドも含めると8社が広域で施工を行う会社です。”
  • 「東京駅」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

    住む場所を決めるときに大きなポイントになるのは、交通の便の良さだろう。日を代表するターミナル駅、東京駅へのアクセス具合は、その判断材料の基準になるもの。そこで、ワンルーム・1K・1DKの物件を対象とした家賃相場が安いトップ16の駅をピックアップ。それぞれの特徴を紹介する。 ●東京駅まで30分以内の家賃相場が安い駅TOP16駅 順位/駅名/ 家賃相場/ (沿線名/駅所在地/東京駅までの所要時間) 1位 南船橋 5.6万円(JR京葉線など/千葉県船橋市/26分) 2位 葛西臨海公園 5.7万円(JR京葉線/東京都江戸川区/14分) 3位 南行徳 5.9万円(東京メトロ東西線/千葉県市川市/29分) 4位 一之江 6.0万円(都営地下鉄新宿線/東京都江戸川区/27分) 5位 東船橋 6.3万円(JR総武線/千葉県船橋市/29分) 5位 津田沼 6.3万円(JR総武線/千葉県習志野市/28分)

    「東京駅」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版
  • 猫3匹までOK! 猫を飼うことが条件の「ねこのいえ」は人と暮らすための工夫がいっぱいだった

    賃貸と一緒に暮らせる物件はあまり多くはありません。「ペット相談可」なのに「はダメ」と言われるケースもあるといいます。そんな中、今回ご紹介するのは「と暮らすことが入居条件」という異色の賃貸住宅「ねこのいえ」シリーズ。お部屋の改装を自ら手がけた一級建築士でペットシッターのいしまるあきこさんに、と人間が一緒の空間で快適に暮らすための工夫をお聞きしました。 が映える色合いの壁が迎えてくれる築60年の長屋 いしまるさんの住まい兼仕事場「平井ねこのいえ」と隣接する向け賃貸の最寄駅となる江戸川区の平井駅(JR総武線)までは、新宿から電車で約30分。近くには荒川も流れ、川沿いのいい風が吹いています。 いしまるさんの住まい兼仕事場「平井ねこのいえ」と、その奥にある「平井ねこのいえ・奥のみぎ」。外壁の下見板張りやトタンなどを残すことで、古いたたずまいをそのまま活かしているそうです(写真撮影/片山

    猫3匹までOK! 猫を飼うことが条件の「ねこのいえ」は人と暮らすための工夫がいっぱいだった
  • 値上げ直前 東京電力のピークシフトプランでトクする、損するのはどんな人?

    値上げ申請中の東京電力が6月1日から始めた新しい料金プランがピークシフトプラン。夏の昼間、午後1時から4時の料金を割高にし、その分夜間料金を低く抑えたプランだ。このプランを選んでトクをするのは、どんな人なのか探ってみた。 真夏の午後の料金を割高にしたのがピークシフトプラン 7月1日から家庭向け電気料金について平均10.28%の値上げを申請している東京電力は、6月1日から新しい料金プラン・ピークシフトプランを設定した。このプランは真夏の7月から9月の3カ月間、もっとも電力需要が多くなる午後1時から4時までの料金を従来の2倍程度と割高にし、その分夜間の料金を低く抑えたもの。ピークシフトプランの概要については既にsuumoジャーナルで取り上げているのでそちらも見てほしい。(今日から実施 東京電力の「ピークシフトプラン」ってお得なの?) 簡単に言えば電力需要のもっとも多い真夏の昼間を避けて電気を使

  • かかった費用は10万円弱 DIYで和室を洋室に自力リフォーム!

    いつかDIYで自分の家をリフォームしてみようと思っている方も多いと思いますが、素人の手でどれくらいまでできるものなのでしょうか。実際に自宅の和室を洋室へとリフォームした様子をレポートします。 築30年以上の和室を、板張りの明るい洋室にリフォームしたい! 私がと娘2人の4人で住んでいる家は、築30年以上の賃貸一戸建て。長女が小学生になったので、物置にしていた和室の6畳間を子ども部屋にするべく、できるだけお金を掛けずにDIYでリフォームすることにしました。もちろん大家さんには了解済み。ちなみにDIYの経験は、網戸の張り替えくらいしかやったことのない素人です。 まずは砂壁に白い塗料を塗り、襖(ふすま)を張り替えてみよう! DIYによるリフォームで最初に手を付けたのは、ちょっと暗い印象のある壁の塗り替えです。個人的にはこの和室のままでもいいと思うのですが、子どもたちはこの部屋を怖がって入ってこよ

    かかった費用は10万円弱 DIYで和室を洋室に自力リフォーム!
  • ホームインスペクションって? どんな場面で利用される?

    国土交通省は相次いで、中古住宅市場活性化のために取り組むべき施策について公表している。その中の重要項目として、「ホームインスペクションの普及」が挙げられている。しかし、統一した基準がなく、実施する企業や団体によって資格や検査基準などが異なるという課題もある。そこで、ホームインスペクションの現状をまとめてみようと思う。 ホームインスペクションが今注目されている理由 ホームインスペクションとは、住宅の設計・施工に詳しい建築士などの専門家が、住宅のコンディションについて調査を行い、欠陥の有無や補修すべき箇所、その時期などを客観的に診断するもので、住宅診断や建物検査ともいわれている。新築住宅の内覧会などで購入者に同行して、専門家の立場から住宅の不具合の有無を検査するのも、ホームインスペクションのひとつだ。しかし、最近注目されているのは、中古住宅の売買の際に、専門家が住宅の劣化状況などを検査すること

  • 家の大きさを決めるルールって? | 知っておきたい土地の基本 | SUUMO(スーモ)

    例え自分の土地であっても、そこに建てる家にはさまざまな規制がかかわってくる。実家を二世帯住宅に建て替える場合や、古家付きの土地を買って建て替える場合、その家が建ったころとは規制の内容が変わっていて、同じ大きさの家が建てられないことも。今回は、家の規模やカタチに関わる規制について解説する。

    家の大きさを決めるルールって? | 知っておきたい土地の基本 | SUUMO(スーモ)
  • 狭くても快適に[1] 秘訣は「あえて収納家具を置かない」こと

    商社でフルタイムで働くAさんは37歳のワーキングマザー。45歳の夫、3歳と1歳の男児との4人暮らしです。昨年秋、40m2の1LDKから、60m2の2LDK(LDK14畳、和室6畳、洋室5畳)の分譲賃貸マンション引越してきました。そんなAさんに、小さな家での快適な暮らしについて伺います。 【連載】狭くても快適に 「家が狭い=理想の暮らしはできない」。そう考えるのが一般的かもしれません。けれどもここで紹介する人たちは、数多くの選択肢のなかから、あえてコンパクトな住まいを選択し、狭くても快適に暮らしています。家族3人+愛犬1匹の4人家族で59m2という狭小スペースに暮らすライフオーガナイザー、さいとうきいが、そのヒミツに迫ります! 収納スペースよりも、子どもが自由に遊ぶスペースを優先 東京郊外に住むAさんは4人家族。結婚してから昨年秋までの8年間、約40m2の1LDKにお住まいだったそう。第2

    狭くても快適に[1] 秘訣は「あえて収納家具を置かない」こと
  • 戸建住宅を「買う派」or「建てる派」 あなたはどっち? | 建売VS注文 | SUUMO(スーモ)

  • ベランダに出していいものとダメなものの境界線を探る

    ベランダ。便利ですよね。部屋の中に置いておくにはちょっと場所を取るものやたまにしか使わないものを、ベランダにちょっと置いておく……ということはみなさんしてますよね。例えば、子ども用の三輪車や、まとめ買いしたペットボトルにプランター。ついいろいろな物を置きがちです。しかし、実はマンションのベランダは、勝手に物を置いてはいけない。ということはご存じでしょうか? ベランダにものを置いたらダメ?! え、ベランダは自分の部屋からしか出入りできないし……誰にも迷惑かけないからいいじゃないの……。と思ってしまいますが「消防法」でみだりに物を置くことは禁止されているのです。 しかし、例えばエアコンの室外機って、あれベランダに置く以外どうしようもないですよね。物干し竿だってかける場所あるし、ベランダに出るためのスリッパだって出しっぱなしですよ。物を置いてはいけない。ということであればこれらすべてダメなんでし

    ベランダに出していいものとダメなものの境界線を探る
  • 家の中をラクラク移動! ホームエレベーターっていくらくらいかかるの?

    高齢者のいる家庭はもちろん、子育てファミリーにとっても注目の住宅設備、ホームエレベーター。近ごろではリフォームをきっかけに取り入れる人が増えてきているそうで、2階建ての家でも設置するケースがあるのだとか。確かに階段の昇り降りって、足腰の不自由なお年寄りや、小さなお子さんにとってはかなりハードな運動。しかも、これが毎日のこととなればなおさらだ。 そこで今回は、設置にまつわる基礎知識から、大手メーカーが販売する最新機種まで、ホームエレベーターに関する情報をいくつか調べてみた。 まず、設置するスペースについて。こちらは住宅の構造や、一度に乗る人数、また選ぶ機種などによっても異なるが、およそ3人乗りで0.6坪、2人乗りで0.3~0.5坪程度が目安となる。もちろん車椅子を使用する場合は、その分を考慮した広さが必要。介護者が同乗するかなども、事前に明確にしておくべきポイントだ。 またホームエレベーター

  • 1