ブックマーク / japan.cnet.com (137)

  • スマホ向けブラウザ「jigbrowser+」が正式公開--iPhone対応も

    jig.jpは6月4日、スマートフォン向けウェブブラウザ「jigbrowser+(ジグブラウザプラス)」の正式版となるVer.1.0を提供開始した。Androidスマートフォンに加えてiPhoneにも対応。言語設定で英語に切り替えることも可能になった。 jigbrowser+では、見ているウェブページをケータイの画面メモと同じように保存できる「Webクリップ機能」や、ウェブページ上のテキストやその場で浮かんだアイデアをすぐに書きとめられる「ノート機能」など、クリッピング機能を充実。 またメインとなるランチャー画面と、コンテンツを集約する左右のサイドパネルによって、モバイルデバイスの画面を最大限に活用できるユーザーインターフェースを採用している。左パネルにはお気に入り一覧、右パネルにはクリップしたウェブページやノートなどが表示され、目的のコンテンツやウェブサイトは、各パネル内の検索機能を使っ

    スマホ向けブラウザ「jigbrowser+」が正式公開--iPhone対応も
    mappochi
    mappochi 2012/06/04
  • 「Chrome」でPCのリモート制御が可能に--グーグル、機能拡張をベータ公開

    Googleは米国時間10月7日、「Google Chrome」の新しい拡張機能である「Chrome Remote Desktop」のベータ版をリリースした。この機能を使用すると、ネットワーク上の別のコンピュータをリモート制御できる。 リリースノートによると、「『Chrome Remote Desktop BETA』は完全にクロスプラットフォームであり、WindowsLinuxMacChromebookを含め、Chromeブラウザのあるコンピュータなら、どの2つのコンピュータでも接続できる」という。 現在この機能では、リモート管理を有効にするたびに許可を与える必要がある。リリースノートには「このバージョンでは、ユーザーは1回かぎりの認証コードを伝えることで、別のコンピュータとアクセスを共有したりアクセスを与えたりすることができる。アクセスは、ユーザーが1回かぎりで特定した人物にのみ与

    「Chrome」でPCのリモート制御が可能に--グーグル、機能拡張をベータ公開
  • グーグル、「iPhone」向け写真共有サービスを一般公開

    Googleの写真共有サービス「Photovine」が米国時間8月17日にiTunesで一般公開された。 7月に招待制アプリケーションとして登場していた同サービスは、ユーザーが写真を撮影し友人と共有するという点で、Twitterで思いついたことをつぶやくのに近い。しかしPhotovineでは、複数の撮影者が、特定のテーマに関する写真をグループ分けして共有できる。例えば、あるユーザーが職場の机の写真を撮り、「散らかった机」というテーマで共有スペースに上げると、他のPhotovineユーザーもそれぞれの仕事場の写真を同じテーマ上に追加するといった形だ。この新しいアプリケーションでは、こうしたテーマによってグループ分けされた写真の集まりを「vine」(植物の「つる」の意)と読んでいる。 タイトルは「散らかった机」のように日常的なものでも、もしくは「女性同士で夜のお出かけ」といった個人的なものでも

    グーグル、「iPhone」向け写真共有サービスを一般公開
  • Google+で人気のユーザーが分かるランキング「G+ナビ」

    ユーザーローカルは7月26日、ソーシャルネットワーキングサービス「Google+」内で人気のユーザーをランキング形式で紹介するサイト「G+ナビ」を公開した。 G+ナビのランキング順位は、「Circles」に追加(フォロー)されたユーザー数によって決定する。Circlesは、Google+の友人や知人をカテゴリ別に分類できる機能。 ランキングは、国内ランキング、男性ランキング、女性ランキング、都道府県別ランキング、Global Ranking(全世界ランキング)を見られる。また、各ユーザーの詳細ページでは、フォロー数とフォロワー数の推移が表示される。

    Google+で人気のユーザーが分かるランキング「G+ナビ」
  • Opera、「iOS」向け「Opera Mini 6」をリリース--「iPhone」と「iPad」に対応

    ノルウェーのOpera Softwareは現地時間5月24日、Appleの「iPhone」「iPod touch」「iPad 2」を含む「iOS」搭載機器向け「Opera Mini 6」のリリースを発表した。革新的な機能を備えたウェブブラウザの選択肢の1つとして知られるOpera Mini 6は、圧縮とプロキシブラウザの技術により、ネットワークの速度が比較的遅かったり接続が混み合っていたりする場合でも、他社のブラウザよりページの読み込みが高速化されている。 Opera Mini 6はiOS向けにデザインが最適化されており、滑らかなピンチとズームや2指でのパン、「iPhone 4」の「Retina」ディスプレイとiPadおよびiPad 2のサポート、「Facebook」「Twitter」、同社の「My Opera」サービスを通じた共有、ナビゲーションを簡便化するビジュアルタブなどが導入され

    Opera、「iOS」向け「Opera Mini 6」をリリース--「iPhone」と「iPad」に対応
  • グーグル、音楽サービス「Music Beta by Google」を発表--最大2万曲をアップロード可能

    プレイリストやレーティング情報などをアップロードすることができ、楽曲はダブルクリックで即座に再生される。新しいプレイリストを作成することも可能だ。また、楽曲コレクションからミックスを簡単に作成することもでき、ユーザーが選んだ楽曲にあった音楽機械学習機能により選択される。 Music Beta by Googleは現在ベータテストの段階にあり、米国ユーザーに対して招待制のみで提供される。Google I/Oの10日の基調講演で同サービスを披露したGoogleプロジェクトマネージャーPaul Joyce氏は、同サービスは当初無料だが将来的には課金する可能性を示唆した。

    グーグル、音楽サービス「Music Beta by Google」を発表--最大2万曲をアップロード可能
  • 「Google Translate」アプリ、「iPhone」向けに登場--15言語で音声入力が可能

    自国や国外で言語の壁に突き当たったとき、「iPhone」向けの新しい「Google Translate」アプリケーションならば、これまでに利用していたiPhone向けウェブアプリケーションよりもすばやくその状況から脱することができる。 同アプリケーションにはいくつかの主要な機能がある。まず、同アプリケーションに対して音声入力(15言語に対応)することにより、単語やフレーズを50種類以上の言語のうちの1つへと翻訳することができる。2つめは、翻訳結果を読み上げてくれる点だ(23言語)。3つめに、個々の単語に対する辞書検索結果を参照できる。4つめは、オフライン時にも翻訳履歴にアクセスできる点である。5つめは、翻訳結果を読みやすく拡大表示するフルスクリーンモードを備えている点だ。 「Google Translate for iPhone」は、「iOS 3」以降を稼働するiPhoneおよび「iPod

    「Google Translate」アプリ、「iPhone」向けに登場--15言語で音声入力が可能
  • 「iPad」からデスクトップ版「Google Docs」が利用可能に

    Googleは米国時間12月9日、「iPad」ユーザーもデスクトップ版「Google Docs」の編集機能を、新たにデスクトップモードで利用できるようになったと発表した。Googleは11月にモバイル版Google Docsのアップデートを行い、テキストおよびスプレッドシート文書の書き込みや編集を可能にしたが、まだいくらか制限が残っていた。 直感的な操作ではないが、編集中の文書の下部にある「Desktop」モードをクリックすると、一般的なコンピュータのウェブブラウザで表示されるのと同じGoogle Docsのビューワ/エディタが開く。インターフェースは若干動作が遅く、iPadのオンスクリーンキーボードでの反応におかしなところもある(テキストがウィンドウの表示範囲外にずれた)が、用意されているGoogle Docsの全ての機能が使えるようになることを、この数カ月、大半のiPadユーザーは夢見

    「iPad」からデスクトップ版「Google Docs」が利用可能に
  • グーグル、「Google Docs」をiOSとAndroid端末で編集可能に

    Googleは米国時間11月17日、同社の提供するウェブベースのワープロアプリケーション「Google Docs」を「Android」と「iOS」から編集可能にすることをOfficial Google Blogで発表した。同機能は数日中に順次提供開始される予定となっている。 同ブログ投稿によると、まずは英語版サービスから利用可能になり、その後、多言語でのサービスにも広げていくという。対応するOSはAndroidのバージョン2.2(Froyo)とiOSのバージョン3.0以降(iPadも含まれる)となっている。 利用するには、対応端末で「docs.google.com」にアクセスし、編集したい文書を選択。そして、閲覧時に「Edit」ボタンを押すことでモバイルエディタに切り替わる仕組みになっている。

    グーグル、「Google Docs」をiOSとAndroid端末で編集可能に
  • NEC、業務用向けAndroid採用のタブレット型端末「LifeTouch」を発売へ

    NECは11月10日、顧客サービスや業務用途に向けたAndroid端末「LifeTouch」を今月末より出荷開始すると発表した。 NECでは、LifeTouchをPCと携帯電話の中間に位置し、企業の新たな収益源となる顧客向けサービスや業務の効率化に対して最適なユーザーインターフェースを提供するデバイスとしている。 今回は第1弾として、7インチワイドのタッチパネル液晶やAndroidを採用したタブレット型の端末が発売される。顧客向けサービスの内容や業務上での使い方に応じて、一部のデバイスやアプリケーションソフトウェアの作り込み、カスタマイズなども実現しているという。体は重さ約370gの薄型デザインで、押しやすい4方向ボタンに加えてペン操作にも対応。IEEE802.11b/11g準拠の無線LAN、Bluetooth Ver.2.1+EDR準拠、300万画素カメラ、GPS、加速度センサ、地磁気

    NEC、業務用向けAndroid採用のタブレット型端末「LifeTouch」を発売へ
    mappochi
    mappochi 2010/11/11
  • Facebook、ワンタイムパスワードを利用可能に

    Facebookが米国時間10月12日、新しいセキュリティ機能を追加した。特筆すべきは、公共のコンピュータを利用する人が必要に応じてワンタイムパスワードを要求できる機能である。 固定のパスワードを利用したくないユーザーは、携帯電話から32665宛てに「otp」という文字を送信することでワンタイムパスワードをリクエストすることができる。Facebook Blogによると、入手したワンタイムパスワードは20分で失効するという。利用するユーザーはあらかじめ、自分の携帯電話をFacebookで認証しておく必要がある。機能は今後数週間かけて米国のすべてのユーザーに展開されると同社は述べる。 また、Facebookでは今後、電話番号や追加の電子メール、セキュリティのための質問などのアカウント情報を頻繁にアップデートするよう促す予定だ。ユーザーがアカウントにアクセスできなくなったときにこの情報を役立てた

    Facebook、ワンタイムパスワードを利用可能に
  • Twitter、新広告プログラム「Promoted Accounts」の導入を発表

    Twitterは米国時間10月4日、自社のサービスのより多くの部分から利益を生み出そうという試みとして、「Promoted Accounts」と名付けた新しい広告方式の導入を開始した。これは簡単に言えば、広告主がTwitterのサイドバーにスペースを購入し、広告主と関連のあるアカウントをフォローしているユーザーに対して、フォローすべきお勧めのTwitterアカウントとして広告主のアカウントを表示させるものだ。 この機能の導入がうわさされ始めたのは7月だったが、当初は個人を対象にしたものと言われていた。今回のプログラムは、少なくとも当面は、企業を念頭において開始されている。 Twitterのブログに投稿されたこの新しいプログラムに関する記事によれば、表示させるアカウントを解析するアルゴリズムは、ユーザーがどのアカウントをフォローし、どのアカウントをフォローしていないかという情報に基づいている

    Twitter、新広告プログラム「Promoted Accounts」の導入を発表
  • ストリートビューが世界7大陸に対応--ブラジルのビーチや南極のペンギンも

    グーグルは10月1日、「Googleマップ ストリートビュー」がブラジル、アイルランド、南極大陸に対応したと発表した。これで、世界7大陸がストリートビューに対応したことになる。Googleマップ ストリートビューは、その場所を歩いているような感覚で、街並を見ることができるサービス。 今回の地域拡大によって、ブラジルのコパカバーナビーチや、アイルランドの景勝地であるケリー周遊路、南極のハーフムーン島にいるペンギンの群れなどをストリートビューを通して閲覧できるようになった。

    ストリートビューが世界7大陸に対応--ブラジルのビーチや南極のペンギンも
  • 「iPad」用Xクライアント「iLIVEx」が登場--マルチタスクや「Flash」に対応 - ソフトウェア - ZDNet Japan

    文:Brooke Crothers(Special to CNET News) 翻訳校正:湯牧子、吉武稔夫2010年10月04日 11時22分 米カリフォルニア州サニーベールを拠点とするStarNet Communicationsは米国時間9月29日、「iPad」をLinux、UNIX、メインフレーム、およびスーパーコンピュータ向けのX端末に変えるXクライアント「iLIVEx」を発表した。X端末は、クライアントではなくサーバ上でデータ処理を行うことから一般にダム端末(dumb terminal)と呼ばれている。 iPadユーザーは、Appleの「App Store」で14.99ドルで販売されているiLIVExを使うと、UNIXおよびLinuxデスクトップや、リモートのUNIXおよびLinuxサーバにホストされたアプリケーションに接続できるようになる。高速性も突出しており、「iLIVEx

    「iPad」用Xクライアント「iLIVEx」が登場--マルチタスクや「Flash」に対応 - ソフトウェア - ZDNet Japan
  • エバーノート、新機能「Site Memory」を公開

    個人用インターネットアーカイブを提供するEvernoteは、ユーザー基盤を拡大しブックマーク機能を拡張する新たなアプローチとして、パブリッシャーやブログ所有者向けのツール「Site Memory」を公開した。これはユーザーが後で読みたいウェブコンテンツを保存しておけるようにするもので、Evernote全体でユーザーの人気が最も高いコンテンツを宣伝する助けにもなる。 ブログの投稿に(あるいはどんなページでも)Site Memoryボタンが追加されていれば、ユーザーはそのコンテンツをブックマークして、自分のEvernoteアカウントに保存できる。「Instapaper」や「Read It Later」などのウェブブックマークサービスと同様、好きなときにコンテンツを見ることが可能だ。ただし、URLのような単なるリンクではなく、コンテンツ全体がEvernoteのサーバに保存される。また、特定のドメ

    エバーノート、新機能「Site Memory」を公開
  • TOHOシネマズ、「まとめてau支払い」導入--携帯で映画料金の支払いが可能に

    KDDIおよび沖縄セルラーは8月26日、TOHOシネマズ映画チケット販売システム「インターネットチケット販売 “vit”」 に、au携帯電話の決済サービス「まとめてau支払い」を導入すると発表した。 インターネットチケット販売“vit”は、上映の2日前(0時)から上映開始時間の20分前まで映画のチケットを購入できるサービス。まとめてau支払いを導入することで、au携帯電話で映画のチケットを購入し、その料金を携帯電話の利用料金と合算して支払えるようになる。 アクセス方法は、「EZトップメニュー」または「au one トップ →「カテゴリ (メニューリスト)」→「音楽映画・芸能」→「映画情報」→「TOHOシネマズ」。

    TOHOシネマズ、「まとめてau支払い」導入--携帯で映画料金の支払いが可能に
  • グーグル、「Google Wave」を一般向けに公開へ

    リアルタイムのチャットやコラボレーションを可能とするウェブベースツール「Google Wave」が、一般向けに公開される。 半年前、大々的に登場したGoogleの同サービスは、ソーシャル分野に新たな側面をもたらしたが、その分野では「Google Buzz」のせいで影が薄くなっていた。Buzzは、広く利用されている「Gmail」に直接組み込まれているため、当初からずっと多くのユーザーを獲得していた。 今回の一般提供により、Waveの未来は上向くかもしれない。 Google Waveの製品マネージャーを務めるStephanie Hannon氏は米国時間5月18日付けのブログ投稿で、「われわれが得た貴重なフィードバックから、Waveが、特に頻繁な議論と密接な協調を必要とするプロジェクトに共同で取り組むチームにとって、優れた作業場であることは明らかである」と述べた。「かなり以前にGoogle Wa

    グーグル、「Google Wave」を一般向けに公開へ
  • グーグル、ウェブアプリの脆弱性検査ツール「skipfish」を公開

    Googleは米国時間3月19日、オープンソースのウェブセキュリティスキャナ「skipfish」を公開した。ウェブアプリケーションをスキャンして、セキュリティホールの有無を調べられるものだ。 skipfishでウェブアプリをスキャンすると、ブラインドSQLやXMLインジェクションといった「巧妙な仕掛け」を含む脆弱性の有無が確認できると、Googleの開発者Michal Zalewski氏はskipfishのwikiで述べている。 skipfishは対象サイトへの再帰的クロールと辞書ベースの調査を実行し、その結果を表示したインタラクティブなサイトマップを作成する。脆弱性がある場合には強調表示する。また、skipfishが作成する最終レポートは、セキュリティ評価の判断材料として利用できる。 同様のスキャンツールは、「Nikto」や「Nessus」など、すでに商用でもオープンソースでも複数出回っ

    グーグル、ウェブアプリの脆弱性検査ツール「skipfish」を公開
  • iPadをどう見る?

    Appleが1月28日にタブレット型コンピュータ「iPad」を発表しました。9.7インチのマルチタッチディスプレイを搭載した、巨大なiPhoneのような製品です。価格は16Gバイトが499ドルからで3G搭載モデルも用意されます。 SafariやGoogle Maps、YouTube、メール、iPod機能などを広い画面で扱えるほか、ほとんどのiPhone/iPod touch向けアプリが利用できます。さらにiPad用に改良された新版iWorkや、iPadに書籍を直接ダウンロードできる電子書籍ストア「iBookstore」も提供される予定です。 iPodやiPhoneはユーザーのデジタル体験を変えてきました。2010年、iPadの登場によって何が変わるでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。読者の皆様もぜひコメント欄でご参加ください。 drikin氏の書いたブログがほぼ100%

    iPadをどう見る?
    mappochi
    mappochi 2010/01/28
  • グーグル、「ソーシャルウェブチーム」を結成か--SNS専門家のブログから明らかに

    GoogleはFacebookの快適な領域に侵入しようと目論んでいるのだろうか。Googleはどうやら、ソーシャルネットワーキング担当特別チームのようなものを編成したようだ。オープンスタンダードの大家であるWill Norris氏は米国時間1月26日、2月1日からGoogleで新しい仕事を始めると自身のブログで発表した。自分と同様に、Google社があるカリフォルニア州マウンテンビューに最近引っ越してきた他の有力なソーシャルネットワーキングの専門家数人に合流することになるという。 Norris氏は自身のブログにこう書いた。「Googleでの仕事を引き受け、新たに結成された『Social Web』チームで働くことを、今日発表できて嬉しく思う。私は、新たに採用された同僚のJoseph Smarr氏とChris Messina氏、および素晴らしく有能な他の多くのエンジニアと合流し、この分野で

    グーグル、「ソーシャルウェブチーム」を結成か--SNS専門家のブログから明らかに