タグ

セキュリティと【考察】に関するmaraigueのブックマーク (4)

  • 安全性のために、便利さ・快適さを捨てられるか

    いま、編集部の記者がスマートフォンをテーマにした特集を書こうとしている。といっても、ただ「スマートフォンって素敵」という記事ではない。企業でスマートフォンをどうやって使えばいいか、がメインテーマである。もちろん、スマートフォンから派生した感のある、iPadのようなタブレット端末(スレートPC)も視野に入る。 携帯電話の企業利用は、珍しいものではない。従来から、携帯電話を業務に使うという話はあったし、筆者も記事を書いたことがある。それでも今なお、携帯電話の業務利用が広く浸透しているという印象はない。ただ、iPhoneAndroid端末といった新手のスマートフォンの登場によって、企業ユーザーの利用が活発化してきた。携帯電話事業者やシステムインテグレータに取材してみると、かなり引き合いは多くなっているらしい。NTTドコモでは、全加入者のうち現状では1割程度の法人ユーザーを、2012年には2割に

    安全性のために、便利さ・快適さを捨てられるか
  • 高木浩光@自宅の日記 - 今こそケータイID問題の解決に向けて

    ■ 今こそケータイID問題の解決に向けて 目次 ソフトバンクモバイル製のiPhoneアプリがUDIDを認証に使用していた件 Web開発技術者向けの講演でお話ししたこと 研究者向けの講演、消費者団体向けの講演でお話ししたこと 総務省がパブリックコメント募集中 ソフトバンクモバイル製のiPhoneアプリがUDIDを認証に使用していた件 6月初めのこと、ソフトバンクモバイルが「電波チェッカー」というiPhoneアプリを直々に開発して、iTunesストアで配布を始めたというニュースがあったのだが、それを伝えるITmediaの記事で、「取得された電波状況情報はiPhoneのUDIDとともにソフトバンクモバイルに報告される」と書かれているのが気になった。*1 「電波チェッカー」で検索して世間の反応を探ったところ、ソフトバンクモバイル社のCTO(最高技術責任者)の方が、Twitterで直々に市民と対話な

    maraigue
    maraigue 2010/06/21
    携帯電話の固有IDを使わない方式に移行していくべきであること・そのための方法
  • Rauru Blog » Blog Archive » 大企業が GMail を使う言い訳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    maraigue
    maraigue 2009/10/26
    quote{日本の大企業がなぜ GMail など SaaS の利用を嫌がるか。原因はいろいろあるが、中でも特筆すべきは「何かあったときに叩かれる」というリスクが極めて大きい、という点である。}
  • ブロガーの本人証明についてというか、増田の「乗っ取り」記事について - 遥か彼方の彼方から

    雑記昨日始めて増田を書いてみました。「ずいぶんと堂々とした乗っ取りもいるんだなぁ」です。匿名を押し通してフィクションであるかないかをぼかすのも考えたのですが、最初に特定されやすいように書いたんだし*1始めてホッテントリに入ったような新鮮な感覚も得られたので、もういいかなと。 書こうと思ったきっかけは、「人はなかなか変わらない。ただ待つだけでは - 遥か彼方の彼方から」という記事を書いたのと同じ、どうしてオフ会とか勉強会に参加するようになったのか、というもう一つの答えを妄想したから。 ここ数週間、Python札幌の勉強会に続いて北海道開発オフに参加するという、今までの僕からはちょっと想像出来ないくらい活発に動いています。そのことについてH.Hiroさんに、どうして参加するようになったのかと聞かれた人はなかなか変わらない。ただ待つだけでは - 遥か彼方の彼方から 僕は僕が僕であることを知ってい

    maraigue
    maraigue 2009/09/03
    いや正直怖い話だと思う。自分は今は性善説に従って動いて特に問題が起きてないけど、こういう観点でセキュリティ上危ないかもと感じたら、なるべく予防線は張るようにしてる。
  • 1