タグ

2018年6月13日のブックマーク (5件)

  • 学術界サバイバル術入門 — Training 2:論文発表の倫理 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    第2回のテーマは学術出版倫理です。その中でも、しっかりと理解しておくべき4つの事柄について説明します。 Credit: macrovector/iStock/Getty Images Plus/Getty 評判は、学術界での「通貨」です。あなたの評判が、専門とする研究分野で世界的になるに従って、あなたの影響力は強まります。国際的な共同研究も増えていき、あなたの研究はさらに前進することでしょう。評判を確立するには長い時間がかかり得る一方で、倫理に反する行動をとればたちまちその評判は失われてしまいます。こうした事態に陥らないために、研究成果を発表するときに従わなければならない「国際的な倫理基準」をよく知っておく必要があります。この記事では、学術出版倫理の観点の中でもより一般的かつ熟知しておく必要のある①オーサーシップ、②盗用、③データ操作、④透明性について考えていきましょう。 ①オーサーシップ

    学術界サバイバル術入門 — Training 2:論文発表の倫理 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    maraigue
    maraigue 2018/06/13
    "評判は、学術界での「通貨」です" "評判を確立するには長い時間がかかり得る一方で、倫理に反する行動をとればたちまちその評判は失われてしまいます"
  • 学術界サバイバル術入門 — Training 1:学術出版のすすめ | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    『学術界サバイバル術入門』へ、ようこそ。Nature Research Academiesの講師、ジェフリー・ローベンズです。1回目では、学術出版が科学者をどのように支えているかについて、① 研究結果の出版が重要な理由、② 学術誌の役割、③ 投稿先の重要性、の3つの観点から説明します。 Credit: macrovector/iStock/Getty Images Plus/Getty ① 研究結果の出版が重要な理由 まずは、学術出版の役割について考えてみましょう。そもそも、論文を出版する必要があるのでしょうか。また学術出版は、研究者にどのような恩恵をもたらすのでしょうか。私が強調したいのは、論文の出版とは、研究において不可欠かつ最終的な段階である、ということです。研究結果は、それが重要かどうかの前に、誰かに知られなければ影響力を全く持ちません。従って、あなたの研究結果を他の研究者に伝える

    学術界サバイバル術入門 — Training 1:学術出版のすすめ | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    maraigue
    maraigue 2018/06/13
    "学術誌とは美術館のキュレーターのようなものだと、私は考えています" "美術の専門家により厳選された、質の高い作品だけが展示されているのです"
  • 働き方改革の急先鋒? 「株式会社週休3日」がSNSで話題に

    街角で発見された、ちょっとゆるい会社の看板がSNSで話題になっています。看板に書かれた企業名は「株式会社週休3日」。これだけだと何の会社だか分かりませんが、とにかく働き方改革にコミットしてくれそうなことは伝わってきます。 Twitterでは「脱力感が素晴らしい」「3連休ほしい」「就職してぇ」「一人が得られる給料が低くなる」「完全がついてない これは罠だ」などいろいろな想像を巡らせる反応が見られました。中には「地元企業なので知っている」という声も。どんな会社なのか、静岡県浜松市の「週休3日」代表・永井宏明さんに聞いてみました。 どんな会社かな?(週休3日公式サイトより) ■年間50日、400時間を提供するサービス ――変わった企業名だとSNSで話題です。一体どんな会社なんですか? 永井:正社員の働き方を広げたいという思いで、人材紹介をメインにやっています。 ――週休3日の仕事を紹介してくれる

    働き方改革の急先鋒? 「株式会社週休3日」がSNSで話題に
    maraigue
    maraigue 2018/06/13
    "介護の現場はどうしても大変なので、週休2日だと心身が疲弊してきますし、職員の「もう1日休みたい」という声をよく耳にしていました。ところが週休3日だと「もう1日働いても良いかも」に変わったんです"
  • 豊田章男自工会新会長吠える!

    「日の自動車関係税は世界でとんでもなく高いんです。ちょっと多いとか、そういうことを言っているんじゃないんです。例えばフランスは保有税はゼロです。米国との比較では31倍。そういう事実を皆さん報道してください」 「自動車工業会の会長としてこの問題を政府に陳情しても、まるで業界団体が政府に業界の応援をお願いしているような構図で報道されるんです。そういう見せ方の報道をされると見ている人たちの中には『こないだ決算発表見たけど、自動車メーカー各社はもうかっているじゃない。何でもうかっている自動車メーカーを応援してやらなきゃならないんだ。税金いっぱい払えばいいじゃないか?』と思う人が多いと思うんです。 でも実態は違いますよね? 税金を払わされているのは、自動車メーカーじゃなくて、自動車ユーザーです。私たちはユーザーの代わりにお願いしているんです。自動車ユーザーって国民じゃないのかと言ったら、自動車ユー

    豊田章男自工会新会長吠える!
    maraigue
    maraigue 2018/06/13
    "クルマの所有にイニシャルのコストがかかるのは仕方ない。ただ、ランニンングコストまでが「利用」より高額になるのは異常事態である"
  • 地デジのブロックノイズ問題が解決 - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 昨日この問題が解決したので、経過を書いておこう。 3月くらいから我が家の地デジでEテレの画面にブロックノイズが入るようになった。その後、Eテレは全く映らなくなり、4月に入ると同じことが他のチャンネルでもおきるようになってきた。「Missデビル 人事の悪魔・椿眞子」の菜々緒さんもこのような有様である。 ドラマ好きの僕には致命的だが、TVerを見ればなんとかなるし、Fire TV stickで他の番組を見れば事足りる。しかし両親にとっては大問題だ。 まず疑ったのは強風で屋根の上のUHFアンテナの向きがずれてしまったこと。でもこれは考えにくい。問題は一部のテレビ局のみででていたからだ。 次に疑ったのはアンテナやブースターの障害、寿命である。風雨にさらされるアンテナの寿命は10年ほど

    地デジのブロックノイズ問題が解決 - とね日記
    maraigue
    maraigue 2018/06/13
    "クレーンが電波障害を引き起こす(中略)「横に倒してみたらどうか?」というシンプルなことを思いつかなかった" "「問題がおきたら、まず当事者どうしで話をしてみる。」という単純なことを思いつけなかった"