タグ

2019年4月3日のブックマーク (4件)

  • 休みの日の日記:外出は苦痛だった - かみなし子こんにちは

    [広告] 朝起きて、自転車に乗る機会があった。風を切る感覚。すごく久しぶりすぎて、すごく新鮮な感覚。都内にいて、徒歩と電車しか手段がないため。自転車欲しいかなぁ。。どうしようかなぁ。 [広告] その後は用事があったので、日曜の街へ。休日、電車は乗らないのだが、やはり、乗っている人が違う。家族連れも、お年寄りも元気に出かけている。どれも通勤電車にはいない人たち。歩くスピードも話す声のボリュームもバラバラ、でも自由だ。通勤電車というのは護送車のような軍隊の車のような、謎の規律があるとすら思える(もちろん、乱す人もいるし朝のケンカも多いけれど)。 まぁ濁して書いているけれど、独りで出かけると、もう色々不快で。おかざき真理の漫画で、「横断歩道を一番最初に渡り終えるのは不機嫌な女」みたいなのがあったけれど、わたしそれかな。見苦しいかな。ぶらぶらするのがオシャレな印象もあるけれど、そういうことがわたし

    休みの日の日記:外出は苦痛だった - かみなし子こんにちは
    mari1216
    mari1216 2019/04/03
    心のままに行きましょう(^-^) 引きこもりたい時は引きこもって、出掛けたくなったら出掛ける。その時出来た事は一杯あった。でもきっと同じ時間を繰り返したとしてもまたきっと同じ様にしない。私は私を受け入れますw
  • 【創作漫画】イージーランサー#004 - らいちのヒミツ基地

    連載オリジナル創作漫画「イージーランサー」。 第四話、イージーなやつ 最初から読みたい方はこちら。 www.secret-base.org 前回からの続きです。 www.secret-base.org 事務所の危機を救うべく、自主退職してフリーになったランドウは… 【創作漫画】イージーランサー#004 ・・・続く。 www.secret-base.org 気送管 劇中で「カルタ」と呼称する手紙は気送管と呼ばれるファイル転送システムで送っています。 wikipedia:気送管 気送管(きそうかん)或いはエアシューター、エアシュートとは、筒状の容器を管の中に入れ、圧縮空気もしくは真空圧を利用して輸送する手段 大きな病院でカルテを転送するのに使われていたのを見たことがあります。 現実の世界でも多くの実用化がなされました。 現代日でも、高速道路の脇に気送管を通して宅配段ボールサイズを各ICに送れ

    【創作漫画】イージーランサー#004 - らいちのヒミツ基地
    mari1216
    mari1216 2019/04/03
    ドキッ!としてしまったw みんな同じ反応してるw
  • 獣になれない私とまーさん - おうつしかえ

    こないだね。まーさんと会ったんですよ。っていうか、呼び出したんですね。おらぁ!14日に会うぜぃ!!オラオラ!!ってな感じで。 指定されたお店は「獣になれない私たち」でも使われた、新宿 YYG Brewery & Beer Kitchen 第1話 発売日: 2018/10/12 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る 【メーカー特典あり】獣になれない私たち Blu-ray BOX (オリジナルラバーコースター付) 出版社/メーカー: バップ 発売日: 2019/05/22 メディア: Blu-ray この商品を含むブログを見る 電車は途中で止まっちゃうわ、駅から迷っちゃうわ。ちょっとお待たせしてしまいました。駅から遠いわw [広告] 1階ではなく、上のレストラン。 直前にメッセージで名前を教えてくれてたのに、それを見逃して「いらっしゃいませ」「待ち合わせなんですが」「

    獣になれない私とまーさん - おうつしかえ
    mari1216
    mari1216 2019/04/03
    まーさん良いなぁ。ばんばんさん、私ともご飯行きましょう!
  • ハラスメントについて - スナックelve 本店

    ハラスメントについて 私は「ハラスメント」は受け手が決めることで、どんな人でも加害者にも被害者にもなりえることと思って はら・はら・はらす・め・めんと・もり - スナックelve 店 います。 なんというか、カジュアルな現象だと思うのです。AさんとBさんに同じように「おはよう」と言ったらBさんはそれを嫌がらせととった、ってこともあり得ると思うんですね。 「ハラスメント」は次に何をするかを考えるトリガーだと思うのです。 今回は我慢しよう。ここまでは我慢しよう。対話してみよう。証拠を集めよう。逃げよう。相談してみよう。等々、受け手が判断すればいいことなのかな、と。 もっとカジュアルにハラスメントをして受けて、自分の「いやだ」に敏感になって行けばいいのかなぁって思うんですが甘いでしょうかね。 「子供がいたから耐えた」とかそういうの古い話になっていくんじゃない? 少しずつでも改善されて行くんじゃ

    ハラスメントについて - スナックelve 本店
    mari1216
    mari1216 2019/04/03
    この記事のelveさんの意見はその通りだと思う。グラデーションは絶対ある。でも啓蒙は必要だと思う訳なんですよ。とは言え、ちょっと熱くなり過ぎ?私?