
ニーズとウオンツの違い ニーズは「必要」 ウオンツは「欲しい」 ❓❓❓ 例えば突然の雨 傘がありません 近くのコンビニに飛び込んでビニール傘を買います これは「必要だから」のニーズによる行動 ショッピングセンターの中の専門店でおしゃれな傘が欲しい これは「欲しいから」でウオンツによる行動 通勤に車が必要になった 「とにかく走ればいい 値段も手ごろだし 必要最低限の装備があるこの車でいい」これはニーズによる行動 「この車はスタイルがいいし 内装がカッコイイ 走りも理想的 ちょっと無理してもこれがいい」はウオンツによる行動 スーツを選ぶときも 「とりあえず就活に使うから」と「このおしゃれなデザインがいい」があり マスクでさえも 「とりあえずしなきゃ」と「これ可愛い これがつけたい」があります ニーズとウオンツは 似て非なる行動なのです 就職におけるニーズとウオンツ 「とにかく生活のために働かな
人生100年時代の精神的問題 昨年は新型コロナウイルスの影響で首都圏を中心に大学の入学式が中止になりました その後も授業はリモート 同級生に会わずにかなりの月日が経ったようです 孤独な受験勉強を経て 晴れて入学 キャンパスライフで新しい友達をつくろう!という想いは無残に裏切られたでしょう 想い=明るいキャンパスライフ と 現実=孤独なリモートでの学業 など人は想い描いていたことと 現実とのギャップが大きいと落胆します 新しい仲間を求めていたのに 孤独 これは辛いです 「孤独」は辛いものなのでしょうか? 独り暮らしの老人が孤独死・・・これは暗く映ります しかし子供たちと暮すよりも一人を望む人は意外に多いです 独り暮らしの離れて住む母親にブログを勧めた人がいます 「月に5万くらい収益あれば年金の足しになるよ ボケ防止にもなるし 人と繋がれる」と母には言い 面白味を知った母親は毎日更新します 実
皆さん、こんばんは。 今日は暑くなりました。 2連休も、あっという間に終わりを迎えようとしてます。 時を刻む速度は変わらないのに体感は休みと仕事じゃ全然違いますね。 庭に咲いてる花が様変わり。 咲いてるのはジャコウアオイだけ。 和名でジャコウアオイ(麝香葵)、英名でムスクマロウ。 花言葉は『柔和』『温厚』 白とピンクがあるみたいで庭で咲いてたのがピンク色。 とても綺麗な薄いピンク色です。 花言葉も素敵で心に響くものがあります。 たくさん咲いていて癒されます。 茎が写真だど、わからないですが白い毛のようなものがあります。 葉も形も特徴的です。 とても優しい色合いで癒される花でした。 今日も読んで頂き、ありがとうございました。 感謝です。
どうも、tamaminaoです。 昔から、短編小説(いわゆる「ショートショート」)が大好きです。古くは小松左京や星新一。またショートショートと読んでよいのか微妙ですが、川端康成の『掌の小説』なんかも好みでした。 小松左京短編集 大森望セレクション【電子書籍】[ 小松 左京 ] 価格: 990 円楽天で詳細を見る 小松左京短編集 東浩紀セレクション【電子書籍】[ 小松 左京 ] 価格: 990 円楽天で詳細を見る ボッコちゃん (新潮文庫 ほー4-1 新潮文庫) [ 星 新一 ] 価格: 693 円楽天で詳細を見る [rakuten:book:10096014:detail] ショートショートの定義とは そもそも「ショートショート」の明確な定義ってあるのでしょうか。 ググってみたのですが、「小説の中でも特に短い作品」「短くて不思議な小説」くらいのくくりのよう。ショートショートをうたう文学賞な
「パーソナリティが肥大化した時代」 その象徴的ともいえるテーゼだ。 「世界を疑う人」が増えたように感じる。 少なくとも江戸時代までの日本は、 明確に身分が決められていて、 「お上の意向は絶対」だから、 ただ言われたとおりに生きていればよかったのだ。 そしてそれは維新後も続き、 大戦の導火線とも無関係ではないだろう。 そして戦後の日本人もまた、 その民族性を捨て去ることはできず、 「社畜」という形で士官先への忠誠を誓う。 今の時代は「情報」は一庶民にまで開かれて、 個人間での「情報格差」は格段に少なくなった。 だから「数字」の持つ力は大きくなり、 その「数字」が世論の象徴として鎮座する。 だから「政府」にしたって、 それを無視することはできなくなり、 「数字の奴隷」としての色彩を強めてきたし、 世論を軽く見た権力者たちは次々と失脚していく。 本当の意味での民主主義って、 もしかしたらこういう
夏が近づいてきました♪ もうサンダルを履いている人も多いのかな? でも 乾燥してたり ごわごわ固いかかとだと サンダルを履くのを躊躇ってしまいます。 (´・ω・`) そんな乾燥かかとの 救世主になるかもしれない かかとツルツル サポーターを 【ワークマン+】で買いました♪ 【ワークマン+】って こういったケア製品まで 扱っているんですね~。 (*´∀`) かかとつるつるサポーター 3色・1サイズ かかと潤いシート 優しいサポート生地と潤いシート しっかり生地 裏側に潤いシート 寝る時に履こうかな さらさらすべすべ♪ ワーク女子部 おわりに おまけ かかとつるつるサポーター 3色・1サイズ かかとつるつるサポーターは 色は黒、ピンク、グレーの3色。 サイズはフリーの1種類です。 今回わたしはグレーを購入しました。 フリーサイズって メーカーによって様々な印象だけど こちらの商品は 24センチ
若者が、どうでも良い流行を利用し、年配者のマウントを取ってくる・・・。 そのような現象は、いつの時代にもあったと思います。 昨今は、情報についても若者の優位性を示してきます。 情報弱者 そのような言葉があるみたいですね。 偏った情報を受け続けることで、視野が狭まってしまう。 意図的に歪めて発信されたことが、いつしか自分の思考のように勘違いする。 具体的には・・・ お年寄りはテレビくらいしか情報を得る機会が無いから、発信元にすぐ踊らされる ということでしょう。 みのもんたさんが紹介したモノがスーパーから消える現象は正にそういう事かと。 バンホーテン ピュアココア 200g バンホーテン Amazon 森永 ミルクココア 300g 森永製菓 Amazon でも、情報弱者になる理由は、「情報が少ないから」じゃない気がしますよ。 情報の受け取り方でしょう。 情報強者(?)の若者だって、おかしな、偏
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く