ブックマーク / tomohiro358.hatenablog.com (48)

  • 価値観をバージョンアップする - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    知らぬうちに植えつけられた価値観 「民主主義の発想は自由だ!自分で選択・決断している」 のつもりのようで、親・教師・先輩・友人・恋人・マスコミにかなり多くの価値観を摺り込まれています その影響を受けて選択・決断をしていることも多いです 情報民主主義と呼ばれる現代は多様化の時代になってきてはいますが、それでも外部から摺り込まれて定着してしまった価値観は多いです 以前、新卒採用で哲学科の女子学生を採用したことがありますが「入社後、哲学を議論できる人が会社にいない」と週一で大学の同級生同士で集まっていたそうです 「幸福って?働くって?さまざまな議題があり、集まると16時間は議論します」とのこと 哲学を学んでいる学生は『世の中に真実などなく、あるのは解釈だけ』と知っているので、企業が組織都合で考え方を摺り込もうとしても拒絶されることが多いです 故に哲学科出身の新入社員を嫌う管理職は多く、人気なのは

    価値観をバージョンアップする - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2022/07/17
    哲学科の学生のエピソードがとても興味深かったです。社員としては扱いにくいかもしれませんが、人間力は高そう。余談ですが、個人的感覚では美人の方が性格が良い気がするのですが、どうでしょう?笑
  • 徳川家康もうらやむ生活 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    幸せは考え方を変えることから 「徳川家康もうらやむ生活をしているのに何が不満なんだ!」 祖父の口癖でした 言われるたびに「たしかにそうだ!」と子供心に思ってました 社会は少しずつ快適になっているが、新しい快適さも最初は喜んでもすぐに当たり前になってしまいます 祖父の母の祖祖母になると兄弟を戦争で亡くし、かろうじて長男の祖父は戦地から帰還しましたが、街は焼かれ、町内でも多くの亡くなった方を見てきました 「戦争がなくなり当にいい時代になった」という祖祖母に「今は交通戦争と呼ばれ、戦争より多くの人が交通事故で命を落としているんですよ」と言う人がいたらしく、曾孫である私と弟の帰りをいつも待ってました 「子供たちの『ただいま』の声を聞くのが最も幸せ」だったそうです 幸せの定義は難しいですが、モノの見方や考え方次第で同じことに幸せを関るか否かが違うようです 小学生に社会とは?を教える 小学生に「社会

    徳川家康もうらやむ生活 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
  • 生涯現役・・トリプルキャリア - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    生き方は多種多様になっいてくる 昭和のキャリアモデルとしては、学習期が終了したら企業に就職して定年まで勤めあげるのがスタンダードでした 昭和の時代は55歳だった定年も、60歳⇒65歳⇒70歳となっていき、年金は危うくなってきています 老後2000万円問題に対して「見たくない現実を見せられた!」という人がいましたが、人は無意識に「見たくないものは見ない」「考えたくないものは考えない」というフィルターのようなものがあるようです 「少子高齢化で年金はどんどん先送りで、どんどん減額される」 「労働期間はどんどん長くなっていく」 「この仕事はいずれAIに奪われる」 この手の話を具体的に言う人は嫌われます 見たくない!聞きたくない!考えたくない!話は苦痛なのです 日は『終身雇用制度』と『退職金』と『年金制度』が優れていたので「人生は自助努力」という気概が淡泊になってしましました 他の資主義国は日

    生涯現役・・トリプルキャリア - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
  • 自己肯定感の低い人は・・ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    人はひ弱な蘭 カウンセリングしていても「自己肯定感低いな・・・」という人が日人には多いです 「僕なんか全然だめです」 「周りの協力のお陰です」 ほめても、なだめても効果薄です もともと日人はセロトニン運搬遺伝子が少なく セロトニンが多いLL型は4%しかいません 次に多いSL型も31% 最も少ないSS型が65%とほとんどがセロトニンの少ない人間です 欧米人やアフリカの人たちはセロトニンが多く、楽観的でストレスの多い環境でもたくましく育ちます 日人の場合は不安感が強く、ストレスを加えられるとすぐに枯れてしまいます ただ最適な環境では大輪の花を咲かせるので『日人はひ弱な蘭』と呼ばれています 咲く場所を選べばいいわけですが、社会や企業はそこまで考慮してはくれません LL型の人が対して気にならない環境でもSS型の人には「ブラック企業だ!」と感じたりします 自己肯定感が低い人はどうすればい

    自己肯定感の低い人は・・ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2022/04/09
    やはり日本人はセロトニンが少ないのですね。最近は意識して午前中に日光に当たるようにしています。セロトニンを増やして自己肯定感を維持していきたいです。
  • 若者の日本流失はおこるのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    子供は海外に出すと決めた!という親 とあるリフォーム会社の女性社長 「中学生の娘は海外に出す予定!これからの日ではかわいそう」と真面目に語ります 「たしかに日に明るい材料は少ないですが、少子高齢化が進んでも〈人口〉〈高齢者率〉など日は30年後に今のイギリスくらいですよ」と言うと 「もう娘もそのつもりだし、語学の習得など準備は進めている」とのこと 戦後の貧しい頃の日海外仕事を求めて移住していきました 現在は逆に受け入れている側です ただ、日の現状の苦しさは小さな会社の経営者だからこそリアルに感じているようです 新型コロナウイルス感染拡大で大学生にも再び就職氷河期到来か?と思っていましたが人手不足問題の方が大きく、まずまずの売り手市場です にもかかわらず学生は将来の日に期待せず新たな進路を考えています 「若者の大量流失が始まる」と主張する人は多いです 「これから日が成長するに

    若者の日本流失はおこるのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2022/03/15
    うちの娘は勉強はしてきた方だと思いますが、絶対に日本から出たくないと言い張っています😅余程日本が好きみたい。親としてそれでいいのかとちょっと不安です笑
  • 強みで勝負する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    弱みは頭痛の種しか生まない 「努力することにより目標達成できる!努力は大事!」 は学生でも社会人でもよく言われる言葉です 努力する姿は美しいです 「なんでも成果が出ないのは『やり方が悪い』か『努力が足りない』からだ」はビジネス現場でもよく聞きます 「報われない努力はない!報われないのは努力不足」 「才能に限界はあるが努力に限界はない」 「努力は人を裏切らない」 努力を称賛する言葉は数えきれないほどあります 「向いてないよ!努力するだけ無駄」もよく聞きます 「努力はしているが苦しいばかりで全然成果が出ない!やはり努力より才能だ!」 「人は長所で勝負した方がいい」は確かに的を得てます 『努力は報われる』は真実なのでしょうか・・・ やはり自分のスキルは伸ばしたいし、成果を出したいのは全員共通の願いです ドラッカーは「仕事は強みで勝負すること!弱みは勝負しても頭痛の種しか生まない」と断言しています

    強みで勝負する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2022/02/06
    たくさん挫折をしてきてよかったと思えました。
  • 世の為・人の為は自分の為に直結する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    親切のコミニュティー格差 JAFの3年間の調査による、信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとした際に一時停止した車の都道府県別の割合は 1位 長野県・・・72.4% 2位 兵庫県・・・57.1% 3位 静岡県・・・54.1% 4位 新潟県・・・49.4% 5位 島根県・・・43.2% 最下位の県は・・・ 5.7% ちなみに全国平均は22%、ダントツで長野県のドライバーが止まってくれるようです 「ほんと?」と高校生で試してみたら80%以上が止まってくれたそうです 口では何とでも言えますが、人の心は行動に現れますので〈善意が数字に出ている〉と言えます 数値ではなく感覚になりますが「親切な人が多いと思う」というアンケート調査では 宮崎県・長崎県が同率1位で31% 思う以上に地域コミュニティの質は人の心と密接に結びついていると言われています 自殺が多い地域にも特徴がある 日は自殺者の多さでは有名

    世の為・人の為は自分の為に直結する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2022/01/27
    インディアンの教えを読んでいたら、なんだか涙が出そうになりました。
  • 正しさに苦しめられる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    90%以上が潜在意識 心理学や脳科学はまだまだ未開発の分野です 『人間の心の構造』はわからないことが多くあります 「人の心の仕組みをしっかり理解して苦しまずに生きたい」 「あまり知られたくない!心を覗かれたくない」 という〈知りたい・理解されたい〉と〈知られたくない〉という2方向にベクトルが動いているのが厄介です 自分でも自覚のない・理解していない潜在意識は90%以上を占めます 『何かわからないもやもやしたモノに悩まされている』のは確かで、常に思考はクリアで確信して行動をしているという人は皆無のようです 「頭脳明晰な人の顕在意識は10%!その他は5%」とも聞いたことがあります どちらにせよ90~95%は潜在意識と言うことです 後付けの理屈に苦しめられる 人の心理には〈自分の行動〉〈自分の決断〉〈自分の考え〉が正しかった理由を探す癖があるようです これを『後付けの理由』と呼ぶそうです 「なん

    正しさに苦しめられる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2022/01/14
    思い込みは怖いですね。最近実体験でそう感じました。見識を広げたいです。
  • 独学のすすめ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    AIの普及で新しい仕事は増える 還暦過ぎても新しいスキルをどんどん取り入れようとする好奇心旺盛な人もいます 若いのに好奇心はなく変化を嫌う人もいます 必ずしも『変化対応』も『変化創造』も年齢とは比例しません 一般的には、社会に出てある程度すると変化を嫌うようになります 人柄云々の前に〈頑固〉になりがちです 平家物語の時代から『諸行無常=変化しないものはない』と言われてます 「これからはテクノロジーの進歩を中心に世の中の変化は激しくなっていく」と言われますが、変化は徐々にやってきていきなりは変わりません 十分対応可能です 「AIに仕事が奪われる」と言いますが、パソコンが一気に普及したときも同じ事が叫ばれてましたが〈奪われた仕事〉より〈新しく生まれた仕事〉の方が圧倒的に多いです AIの普及で〈奪われる仕事〉以上に〈新しく生まれる仕事〉の方が断然多いと思います ただし〈新しい仕事〉です スキルは

    独学のすすめ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
  • 生きるために必要な言葉 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    宝くじに当たってうつ病に? 「宝くじの高額当選者にうつ病にかかる人が多い」という調査結果があるそうです 「何億円も手に入れてうらやましい!」「それなのになぜうつ病に?」 何億円を手に入ると「辛いだけの労働なんてやめよう!」と仕事を止めたりする人が多いです 生涯賃金以上のお金が手に入ったのだから、満員電車に揺られる生活から離れ、嫌な上司と合わなくていいし、うるさい顧客に頭を下げなくてもいい 自由とお金を手に入れたのになぜ?? 人は「人に必要とされている」という感覚が必要不可欠なのです 子供が親がほめてくれることに頑張るように「誰かの役に立ちたい」という欲求が心の奥底にあるのです 「日の男性は趣味がなく定年後抜け殻のようになる」 「日人は一人遊びが下手な人が多い」 とも言います 私達から見てうらやましい限りの人たちも、その人の立場になると苦悩があるようです 送る言葉が美しければ 子供のころ

    生きるために必要な言葉 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
  • 過去に戻るは愚策 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    人は過去を美化する 「あの頃は良かった」 「あの時代に戻りたい」 企業でも 「原点回帰すべきだ!」 などはよく聞きます やってみてダメだったことを止めるのはいいですが、時代をさかのぼって昔の時代の体制に戻すのは上手くいきません 人は『過去は美化する』『現在には不満を覚える』『未来は不安視する』傾向があります 過去は良かったように錯覚しているのです 現状は何かしら不満の方が目につくのです これから起こる未来は予測がつかず不安なのです そうなると過去にベクトルが向きがちなのが人間です 企業でも「創業の精神に戻ろう」「原点に戻ろう」などのスローガンがよく聞かれますが、大概は『現状にこれと言った戦略・戦法・戦術が無い』という場合が多いです ドラえもんをはじめとするタイムマシン物が人気なのもうなずけます 見るべきは未来 過去の戻ろうとするのは愚策です 人は変化に対応しながら生きており、その時の環境に

    過去に戻るは愚策 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
  • 老化防止と人間関係 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    炎症が引き起こす老化現象 毎週、産業医の先生に「健康的な職場」と題して講義をしていただいてます 老化の原因は『炎症』だそうです アルコールや喫煙の制限 睡眠を7~9時間とる 定期的に運動する 身体にいいものを接種する などは自助努力で「自分を自分が守る行為」です ここで多いのが糖類の取りすぎです 糖類の取りすぎると〈糖化したたんぱく質〉が発生し〈AGES〉が老化の原因となるそうです お酒やたばこ、睡眠不足、運動不足、糖類の取りすぎなどもそうですが、最も炎症を引き起こしているのが『職場の人間関係のストレス』だそうです 昭和入社の管理職は「メンタルを鍛えて強くなれ!」という意見が多いですが、メンタルの専門家は『悪質な人間関係は逃げた方がよい』という意見です 職場環境は皆で作り上げていくものです いい会社とは何だ いい会社とは・・・と考えると、個人により様々です 「給料が高い」 「福利厚生がしっ

    老化防止と人間関係 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2021/12/04
    人間関係によるストレスで老化するとは…歳を重ねた今、そういうストレスから解放されました。これからは若見えが期待できそうです。あ、でも糖分の過剰摂取が…(^◇^;)
  • 格差社会は今が一番ひどいのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    コロナ下でも好調の会社は多い コロナ下で打撃が大きかった業界の中で外産業があります その中でもケンタッキー・フライド・チキンは〈過去最高売上〉でした 売上高752億円です 外産業の苦境はやはり〈外出自粛〉が最たる原因でしたが、ケンタッキーは『デジタル戦略』が功を称したようです ケンタッキーのアプリは2100万ダウンロードされており、ネットオーダーが増加したのでしょう 業界ごとに格差もあるわけです トヨタ自動車も9月の決算では史上最高利益でした 円安が追い風になったとはいえ純利益2兆円です 現状はコロナなででなく、若者の車離れもあり厳しい環境だと思います トヨタの関連会社も良かったのかというと、下請け企業には利益還元されずトヨタのみ最高益だったようです これはトヨタだけではなく、世界を見ても一部の大企業にのみ富が集中しています 世の中は格差が大きいのです 江戸時代の格差は今より大きい 資

    格差社会は今が一番ひどいのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2021/11/19
    勉強の大切さ、なんだか最近軽視されている印象です。SNSで成功している若者が目立っているからでしょうか。こちらの記事を拝読し、とてもスッキリしました!
  • 平等ではない社会 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    平等は2つだけ 世の中は平等にできていないのは子供でも知っています 平等なのは自然界なら「1日は24時間」 法治国家なら「法の下に平等」くらいです ・家が貧しく進学できなかった ・両親がいない ・かなり田舎に生まれた ・身体的に・・・ 数えたらきりがありません これらは自分のせいではありません 日はそれでも先進国なので ・義務教育はしっかり受けられる ・餓死するようなことは少ない ・殺人も世界TOPに少ない など他国に比べれば恵まれている方です 全てにおいてスタート位置が違います 大学の同級生で、高級マンションに住み、ポルシェを乗り回してる友人がいました アルバイトなどはせず、毎日楽しそうに遊んでいます 「絶対に社会に出てから苦労するよ!」 と思っていましたが、ノルマの厳しい大手証券会社で常にTOPクラスの実績を上げ、出世も群を抜く速さ 支店長には最短でなり、年収はかなり高かったようです

    平等ではない社会 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2021/11/10
    仙人になれるようポジティブ思考を心がけたいです。
  • ソロハラにみる圧力 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    女性へのハラスメントの半分がソロハラ 先日、全国の人事関係者が集まった時 「あらゆるハラスメント(社員からのクレーム)で1番多いのは『ソロハラ』で、女性のハラスメントの半数にあたる」 という報告がありました いわゆる「結婚しないの?」の類の言葉です 独身の女性の場合、全年代の半数が〈ソロハラ被害〉にあっています 独身の男性は40代・50代の30%が〈ソロハラ被害〉にあっています 1972年が日の婚姻数の最多で焼く110万組です 現在は約半数の58万組になります 「結婚はしないの?」と言うくらいならまだしも 「これから日は人口が減るのに」とよけいな一言をつける人がいます エビデンスに結び付けて話せば 平均寿命が延びると出生率は下がります 平均寿命の長い国はどこも出生率が下がっています 人類のサイクルで見ても 多産多死 ⇒ 多産少死 ⇒ 少産少死 ⇒ 少産多死 を繰り返します アフリカなど

    ソロハラにみる圧力 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2021/11/06
    「一人十色」ですか。確かに!と思ってしまいました。そう考えると自分が属することのできるコミュニティーも10個ほどあるのかもしれませんね🤔
  • 意識すればアンテナ感度が上がる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    意識のアンテナ 島田紳助さんは子供の頃より「寿司職人になりたい」と思っていたそうです ある日、魚のおろし方をプロに見てもらったときに「しっかりできている」と評価されます 誰に教わったわけでもないのに、身についていたのは「寿司職人になる!」と思い続けていたことにより、アンテナが立っていたので情報をキャッチしていたからだと言います 「家を建てよう!」 「子供が生まれた!どう育てよう?」 「課長になったけど、皆をまとめられるか?」 「キャンプ楽しそうだな、やりたいな」 など意識し始めるとアンテナが立ち関連情報をキャッチするようになります 長い年月情報受信していた方が、当然知識は多くなります 行動することにより経験を積み、それがノウハウやスキル、特技になっていきます 意識しないものにはアンテナは立ちません マイナス情報を受信しない 「投資は怖い」と思えば、投資の失敗情報ばかりキャッチします 「日

    意識すればアンテナ感度が上がる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
  • 継続のみが力なり - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    スキルは簡単に身につかない 「継続は力なり」はインパクトが弱いと思います 「継続のみが力なり」だと思います 知識でも、仕事でも、スポーツでもチビリチビリしか成長していきません 「アルバイトを6時間で一人前にする」という某大手外チェーンのマニュアルを参考にしろと言われたことがありますが「うちでは給料分を稼ぐようになるまで1年半は最低かかります」と反論したことがあります 経営陣の視点から見れば「できるだけ早く稼げる社員にする=人件費に対しプラスにしたい」はよくわかります 仕事のスキルは簡単には身につかないのです 〈知識〉〈やり方〉〈考え方〉の3柱は、やはりチビリチビリと身についていきます 筋トレを丸一日かけて懸命にやっても筋肉は付きません 簡単に身につくものはそれなりのスキルで、マシンに簡単に代替えされる仕事になります 点を線にするのが継続力 「三日坊主」という言葉がありますが〈めんどくさ

    継続のみが力なり - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2021/11/01
    自分には継続しか取り柄がないのですが…それがとても大切なことだと言っていただけて自信がでました☺️楽しみながらがんばります。
  • 昭和の生き方 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    横井庄一さんとの小野田寛郎さん 昭和という時代は『戦いの時代』だといえます 武力による戦争アメリカに負け・経済戦争アメリカに勝った時代だと思います 戦後30年ほど経過し、2人の日兵が発見され帰国しました グアム島の横井庄一さんとフィリピンルパング島の小野田寛郎さん です 私が高校時代の空手の師範は 「横井さんが帰国した時は、国により無理やり戦争に駆り出された庶民が無事に帰国し、良かった良かったという感じだった」 「小野田さんの場合は、30年に渡って身を潜めていた人間とは思えないほど鋭い眼光を放ち、戦闘意欲をびりびり感じ、全身に粛然とした雰囲気をまとっていた」 「小野田さんはいずれ映画にでもなるんじゃないか・・・」と語っていました そんな小野田さんの映画「ONODA 一万夜を越えて」が作られました 組織に忠実で頑強な昭和の日人 当時、軍命は絶対です 小野田さんは師団長横山静雄陸軍中将

    昭和の生き方 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2021/10/26
    捜索隊に気付いても罠だと思い身を隠していた小野田さん… とても興味深い内容でした。
  • 才能は一点突破の時代か - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    トータル性能を追求する時代ではない 昔は一通りなんでも経験させて管理職になる〈総合職〉が企業では幹部候補生としてもてはやされました 私も〈新卒採用〉〈営業〉〈新卒採用〉〈新卒教育〉〈営業〉〈支店長〉〈営業企画〉で24年間でもらった辞令は10を越えます 住居移転の転勤は10回 会社の都合で日全国飛び回る生活でした いろいろ経験させて、いろいろなスキルを身に着けてこそ一人前・・・ トータルスキルが良しとされた時代です 新卒一括大量採用 ⇒ それを競争させて ⇒ という仕組みです 学生時代は色々な科目を学ばされます あれは人間の脳は『10歳までの発育が超重要』『10代の脳の訓練も重要』という考えから義務教育は作られています 発達中の脳に『計算しろ』『読み書きしろ』『絵を描け』『楽器を弾け』『球技をしろ』など、様々な脳の機能を鍛えることです 社会に出たら何教科も鍛える必要はあるでしょうか・・・

    才能は一点突破の時代か - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2021/10/19
    若い時に今のような風潮だったらよかったのにな〜と、偏り型タイプの自分は思ってしまいます。ですがまだまだ諦めるの早いですね。やなせさんのお話を聞いて勇気が出ました。
  • 人との関わりは減り続けていくのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    情報収集機器の発展 リモートでの仕事は致し方ないと思います 人によっては通常業務より集中できるそうです リモートの飲み会は好きではありません やはり人との交わりがないとつまらないです コロナ下での働き方に〈リモートワーク〉を可能にしたのは新しいテクノロジーです その前に〈パソコン〉〈スマホ〉の普及がありました 昔は〈早馬により知らせる〉が最も早い伝達手段でした 日露戦争の頃でさえ〈伝書鳩〉が使われています 電話⇒FAX⇒携帯電話⇒インターネット スマートフォンに至っては〈個人が一昔前のスーパーコンピューター〉を所有するようなものです 私達は情報機器の発展による恩恵を受けてきました ショートメールが携帯電話により普及した時 「すごく嬉しい!基的に人と話すのが嫌いだから 私のためにできた技術」 と喜んでいた女子社員がいました 「通信手段をもっと早く・手軽に・快適に」と陽の方向に進めば 必ず陰

    人との関わりは減り続けていくのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    mariebelle
    mariebelle 2021/09/26
    なんと!18世紀の人たちの一生分をわれわれは1週間で…驚きました。