タグ

ブックマーク / phpspot.org (49)

  • JavaScriptでの日付の処理が超便利になる「Moment.js」:phpspot開発日誌

    Moment.js - A lightweight javascript date library JavaScriptでの日付の処理が超便利になる「Moment.js」 以下にできることをまとめてみます 文字列からパースして日付オブジェクトを生成 UNIXのタイムスタンプから日付オブジェクトを生成 「Dec 25, 1995」みたいな文字列から日付オブジェクトを生成 日付オブジェクトに時間を簡単に を加算・減算 指定日時からの経過時間を取得 オブジェクトをベースにフォーマットして出力する moment(date).format("dddd, MMMM Do YYYY, h:mm:ss a"); phpにもdateという関数やstrtotimeという関数があったりしますが、そういう便利機能をJSでも使うことが出来るようなものです。 日付をヘビーに使うようなプロダクトで使えそうですね。 サイ

    markup
    markup 2011/11/17
  • HTML5のデスクトップ通知を簡単に扱えるjqueryプラグイン「desktopify」。:phpspot開発日誌

    HTML5のデスクトップ通知を簡単に扱えるjqueryプラグイン「desktopify」。 2011年05月26日- DESKTOPIFY Aquaron HTML5のデスクトップ通知を簡単に扱えるjqueryプラグイン「desktopify」。 このライブラリを使うことで簡単にjquery風の記法でデスクトップ通知が出来るようです 試しに、入力して送信してみると。 という具合にChromeだと表示されます。 通知していいかどうかも聞かれるのでそこを一度許可すれば、便利な通知として使えます。 LightBox的通知もいいですが、わかりやすさでいえばこちらもいいですね。 関連エントリ JavaScriptエラー時にエラーを分かりやすく通知してくれるChrome拡張「JavaScript Errors Notifier」 ブラウザに分かりやすい通知を送れるスクリプト色々 利用者に対し非常に分か

    markup
    markup 2011/05/26
  • もうFlashは買わなくていいかもしれないデザイナー向けフリーのFlashアニメーション作成ツール「Giotto」:phpspot開発日誌

    もうFlashは買わなくていいかもしれないデザイナー向けフリーのFlashアニメーション作成ツール「Giotto」 2011年05月11日- 追記)じっくり利用して見た方が以下のような問題点を示してくれました。 ・利用勝手があまり良くなく、日語環境を前提には、考えていないように思われます。 ・ActionScript の記載方法が不明。 ・モーショントゥイーンの機能不足 レビューを参考にさせて頂く限り、現段階では「Flashを買わなくてもいい」という結論には当然ならないと思います。いつもながら脊髄反射的にエントリにして、不快にさせてしまった方々には申し訳ありませんでした! 但し、簡易的なアニメーションがフリーで作れるということは有用で、掲載されているサンプルの質も高く、フリーである限り機能のデグレードはある程度しょうがないと思うのと、話題に上がることで今後の発展にも期待していきたいと思い

    markup
    markup 2011/05/11
  • フェイスブックの作ったオープンソース色々:phpspot開発日誌

    公開初日に早速フェイスブックの映画、ソーシャルネットワークを見てきました。 サービスを作ってる人は、\1,800はらうだけでやる気を200%ぐらいにしてくれる映画だと思うので費用対効果は安いと思います。 映画の中で、ハーバード大学は2時間で22000アクセスのトラフィックを集めただけで落ちちゃうの?とかナップスターの作者さん遊び上手すぎじゃない?とか、新機能の実装に家かえってから1、2分とか早すぎない?等の、ツッコミどころなんかも楽しめます。 映画の中ではコーディングに関することは殆ど出てこなかったわけなんですが、膨大なトラフィックをさばくためにfacebook自体、多くのオープンソースを公開しているのでdevelopers.facebook.comから紹介してみます。 もうすぐ6億人に届くほどのユーザを扱うためには、想像を絶するインフラや高速化、サーバ間連携の仕組みが必要になるわけですが

    markup
    markup 2011/01/17
  • ブラウザ上でC#やPHP5を動かせて遊んで学べる「CodeRun」:phpspot開発日誌

    ブラウザ上でC#やPHP5を動かせて遊んで学べる「CodeRun」が凄いです。 最初アプリケーションかなと思ったのですが、全てブラウザ上で動作するので、学習用やちょっとした動作確認に使えます。 ブラウザ上でコーディング 次のように、IDEアプリケーションのようなUIで、C#やPHP5.1を、ブラウザの上で動かすことが出来ます。 プロジェクト作成 New → Project を選ぶと、C#やJavaScriptPHPの色々なプロジェクトが作れることがわかります。 PHPのHellow World のソースが入ったコードがエディタに表示されました。このソースをいじって直接動かせます。 コードを動作テスト 次のようなコードを書いて「Run」ボタンを押してみます。 以下、出力例です。ちゃんと動きました。 c2d6c077f524683db2f00c0e975766810 1 2 3 4 5 6

    markup
    markup 2009/12/08
  • WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」:phpspot開発日誌

    WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」 2009年08月17日- UrlParams :: Firefox Add-ons WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」。 もうご存知の方も多いかもしれませんが、知らなかったのでご紹介。 Yahoo! などの検索エンジンにアクセスすると、「http://search.yahoo.co.jp/search?p=test&ei=UTF-8&fr=moz2」のように色々と引数がつきますが、これを分かりやすく解析してくれます。 さらに解析するだけでなく、独自パラメータを定義して送信するといったことも可能です。 上記GETによるアクセスで、以下のようにパラメータを分かりやすく表示してくれます。 POSTの場合は別のペインにパラメータが表示さ

    markup
    markup 2009/08/17
  • GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-week-calendar」:phpspot開発日誌

    GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-week-calendar」 2009年08月05日- jquery-week-calendar - Project Hosting on Google Code GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-week-calendar」。 次のような、ドラッグ&ドロップでイベントを作れるGoogle カレンダー風のウィジェットがjQueryプラグインとして公開されました。 なんと、次の1行で初期化という簡単っぷりです。 $("#calendar").weekCalendar(); 当然、コールバックを設定して、イベント追加時のコードをかけたりします。 プロジェクトページのリファレンスも充実しているようで、カスタマイズも簡単でしょう。 関連エントリ とても洗練さ

    markup
    markup 2009/08/06
  • グラデーションをうまく使って立体感を出したサイトデザイン集:phpspot開発日誌

    25 Great Examples of Using Gradient Effects in Web Designs グラデーションをうまく使って立体感を出したサイトデザイン集。 うまくグラデーションを使うことで、質感の表現や、ゴージャスな印象を生み出しています。 ECTOMACHINE クールな画像とともにグラデーションされた背景が印象を強くしています Reinvigorate うまくグラデーションと背景イメージを混ぜ合わせたデザイン 単色にするよりグラデーションの方が高級感が出ているのが分かります Central Snowsports 平面ですがうまく立体的にしてさらにそれが分かりやすいメニューになっている点が参考にできそう Tim Van Damme コントロールパネルっぽいデザインを立体的にデザインしている例 シンプルで分かりやすいページ構築の際の参考になるかも Rise Crea

    markup
    markup 2009/05/20
  • これは驚きの、CSSだけで作れる吹き出しボックス:phpspot開発日誌

    Fun With CSS Shapes - Nettuts これは驚き!CSSだけで作れる吹き出しボックス。 次のような吹き出しが、画像を一切使わずにCSSだけで実現できてしまうようです。 HTMLコードをちょっと分かりやすいようにダイエットしてみたものが以下。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <style type="text/css"> blockquote {

    markup
    markup 2009/04/07
  • よいCSS開発を行うための8のTIPS:phpspot開発日誌

    8 methods to bring your front end coding to rockstar levels | StylizedWeb.com よいCSS開発を行うための8のTIPSとして、当たり前かなと思うことから、なるほどというものがあったので以下にご紹介。 ・IDやクラス名にはより意味のあるものをつけよう たとえば、boxとかwrapperとかcontainerとかは一般的ですね。 一般的なものをつけておけばそれが何なのかすぐに分かるし、協業の際にも便利。 全体のラッパー以外にも、headerとか、content とか footer とか固定で使っておくと一貫性が出ていい感じですね。 まあ当たり前の人には当たり前なテクニックかも。 ・閉じコメントをつけて構造を分かりやすく <div id="header" class="section"> <div id="header-

    markup
    markup 2009/04/02
  • クールすぎて本当に動的に作ったの?というグラフが描画できてしまう「visifire」:phpspot開発日誌

    クールすぎて当に動的に作ったの?というグラフが描画できてしまう「visifire」 2009年03月18日- Visifire クールすぎて当に動的に作ったの?というグラフが描画できてしまう「visifire」。 以下にある画像のような、ちょっと他ではなかなか無いグラフを提供してくれます。フリーで使えます。 画像編集ソフトを使えば綺麗なグラフはかけるかもしれないのですが、相当大変です。 が、このライブラリを使ってxmlでデータを書いておけばグラフ描画できます。 データ作成ツールもあるので、xmlも面倒っていう場合にも使えます→ Chart Designer もっとギャラリーを見る ネックはSilverLightなのですが、一旦描画したものをキャプチャして画像に変換してから使ってもよいぐらいクオリティが高いですね。 今後、SilverLightが一般的になっていくことも考えられ、覚えてお

    markup
    markup 2009/03/18
  • JSでアニメーションするならコレかもというぐらい多機能な「GX」ライブラリ:phpspot開発日誌

    GX - Full-Featured Javascript Animations Framework JSでアニメーションするならコレかもというぐらい多機能な「GX」ライブラリ。 jQueryと組み合わせて使うアニメーションライブラリです。 jQueryやscript.aculo.usにもアニメーション機能は備わっているけど、ここまでではないというアニメーションに特化したアドオンです。 勿論、jQuery単体でも、組み合わせて実現できるのかもしれませんがアニメーションに特化している分簡単に出来ます。 以下でその凄さが分かるはず $('#el1').gx({'width': 200, 'height': 200, 'border-width': 8}, 2000, 'Linear', function(el) { el.html('Completed!'); });

  • これは面白い!JavaScriptでcron実行「jsCron」:phpspot開発日誌

    jsCron, portando Cron a Javascript | aNieto2K これは面白い!JavaScriptcron実行「jsCron」 0 10 * * * コマンド の形式で実行できるcronですが、JavaScriptで特定の関数をcron形式で実行できるようにしたライブラリが公開されました。 サンプルコードは次のようになっています。 // 実行する関数定義 function hola() { alert("Hola"); } // cron設定 jsCron.set("35 17 * * * hola()"); 訪問者が訪れた時刻によって処理を変えたい場合など、なかなか使えそうですね。 関連エントリ JavaScriptでページスライダー用ライブラリいろいろ Extバリの超クールなUIを提供するJavaScriptライブラリ「Jx Library」 使えるJav

  • FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加するものすごい拡張「The Pencil Project」:phpspot開発日誌

    FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加するものすごい拡張「The Pencil Project」 2008年07月09日- Home - Pencil Project FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加するものすごい拡張「The Pencil Project」。 Pencil Projectを使えば、予め用意されているGUI部品をキャンバスにドラッグ&ドロップしてプロトタイプの画面イメージを作成することができます。 ボタンなんかも、ダブルクリックでキャプションを変えることができたり、VisualBasic、VisualC++などのアプリを使って画面デザインをしているイメージに近い操作感が実現できています。 アプリっぽい画面を作ってみましたが、超簡単です。 GUIのスタンドアロンアプリだけでなく、Webサイトにも使うことが出来ます。 HTMLを使って簡単に画面を作

  • 信じられないほどクリエイティブなFlashサイト集:phpspot開発日誌

    21 Incredibly Creative Flash Websites - Down the Foxhole というエントリにて、信じられないほどクリエイティブなFlashサイト集ということでFlashサイトが特集されていました。 以下、信じられないほどクリエイティブなFlashサイトの引用です。 http://www.nationalgridfloe.com/ http://lab.mathieu-badimon.com/ http://ecodazoo.com/ http://www.lacoste-future.com/ http://sectionseven.com/ 続きを見る 数年前を思い返してみると、数年前では想像もできないようなサイトが増えてますね。 Flashプレイヤーの進化によってどんどん出来ることが増えていくため、成果物のクオリティや機能もどんどん進化しているよう

  • JavaScriptによる都道府県入力補助「jsmap」:phpspot開発日誌

    jsmap jsmap(仮称)は、県名や州名の選択をするためのポップアップを表示するスクリプトです。(入力補助スクリプト)JavaScriptによる都道府県入力補助「jsmap」 都道府県の入力が簡単です。 これは知っておいたほうがよさそうです。

  • プロレベルのWEBデザインをオンラインで簡単生成「doTemplate」:phpspot開発日誌

    Free online web template generator プロレベルのWEBデザインをオンラインで簡単生成「doTemplate」。 doTemplateでは、基となるテンプレートが12種類用意されており、「CUSTOMIZE」をクリックすることで自由にテンプレートをカスタマイズすることが出来ます。 カスタマイズを押すと、次のようなパネルが表示され、背景、コンテナ、タイトル、バナー、ナビゲーションなどの部分の色や各種サイズについてのCSSをカスタマイズすることが出来ます。 DOWNLOADボタンを押せばそのままテンプレートをダウンロードすることも可能。 ZIP形式でダウンロードでき、HTMLCSS、画像が含まれたアーカイブを入手できます。 カッコよくデザインされたサイトを手軽に作るには非常に便利なツールですね。

  • JavaScript のチートシートいろいろ:phpspot開発日誌

    JavaScript のチートシートいろいろ。 JavaScript Cheat Sheet Addison-Wesley's JavaScript Reference Card JavaScript Quick Reference JavaScript and Browser Objects Quick Reference JavaScript in 10 Minutes 以前に紹介したものもふくまれていますが、他にもいろいろあるようです。 印刷しておくと便利そうですね。

  • リンクホバーを超カッコよくアニメーションするJavaScriptライブラリ「Scrollovers」:phpspot開発日誌

    リンクホバーを超カッコよくアニメーションするJavaScriptライブラリ「Scrollovers」 2007年08月07日- Scrollovers - A New Way of Linking Scrollovers are a way to quickly and easily add flair to your web pages, giving your users an experience they weren't expectin g. リンクホバーを超カッコよくアニメーションするJavaScriptライブラリ「Scrollovers」。 例えば、次のアンカーにカーソルを合わせて みてください。 [YOUR TEXT HERE] Scrollovers を使えば、こんなリンクの貼り方が出来ます。 普通のリンクより 分かりやすいだけでなく、訪問者に驚きを与えることが出来ますね

  • 各種プログラムコードの整形ツール集:phpspot開発日誌

    Time-Savers: Code Beautifier And Formatter 各種プログラムコードの整形ツール集。 ブラウザ上でコードを自動で美しく整形してくれるツールなどがまとまっていました。 コードが綺麗だとメンテナンスしやすくて多くのメンバーでも作業しやすくなりますね。 Quick Highlighter - コードをハイライト化したHTMLCSSを吐き出せる PrettyPrinter - PHP, Java, C++, C, Perl, JavaScript, CSSコードを整形 PHP Code Beautifier - PEARのコーディング規約に沿った形にPHPコード整形 Ruby Script Beautifier - Rubyスクリプト整形 Tabifier - インデントツール CSS Beautifier - CSS整形ツール Highlight.js -