タグ

2016年4月6日のブックマーク (2件)

  • 研究に心を押しつぶされないための、新米研究者へのメッセージ - つなぽんのブログ

    新年度が始まりましたね。研究室に配属される理系学生は、いよいよ始まる研究生活に心躍らせていることでしょう。 しかし脅かすようですが、学生でありながら研究室で心の健康を崩してしまう人って、結構多いのです。 研究って属人的な作業で、基的に学生といえども与えられたテーマに対してすごく大きな責任を追うことになります。 だから、責任感が強い人ほど、研究がうまくいかない時に一人で抱え込んでしまってつらい思いをすることになります。 そうならないために、学位取得まで研究生活を生き残ったサバイバーとして、研究生活で心を平穏に保つコツを、思いつくままに書いてみます。誰かの役に立つと良いのですが。 とりあえず私が伝えたいのはおおまかに言うと以下の三点です。 自分の健康管理をきちんとする ポジティブデータを求めて同じ実験を何度も繰り返さない 自分が責任を取るべき領域を明確にしてそれ以上の重荷を背負わない これが

    研究に心を押しつぶされないための、新米研究者へのメッセージ - つなぽんのブログ
  • 第7回 かっこよく使いこなしたい英語での「逃げ文句」|テツヤ、留学生活はどうだい。|実験医学online:羊土社 - 羊土社

    Kyota Ko,Simon Gillett(東京工業大学英語コミュニケーションプログラム 講師/ベルリッツ・ジャパン) コンテンツは,実験医学同名コーナーからの転載,2014年11月に発行された単行「理系英会話アクティブラーニング」シリーズ(発表・懇親会・ラボツアー編,スピーチ・議論・座長編)からのスピンアウトとなります.イギリス留学中のテツヤが実験医学onlineにも登場! 第7回 かっこよく使いこなしたい英語での「逃げ文句」 こんにちは,テツヤです.早いもので,イギリスに留学して2年半になりました.渡英当初に自己紹介のたびに使っていた逃げ文句 English is not my best language. Please bear with me. 英語は一番得意な言語ではないので,大目に見てください もそろそろ通用しなくなってきました. 英語でのコミュニケーションに慣れてきたな