タグ

ブックマーク / it.srad.jp (2)

  • Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT

    Adobe Flashは死んだ。今や多くのブラウザがFlashの動作に制限をかけており、ユーザーにFlashを利用させるためには報奨金が必要なほどだ。実質的にFlashに引導を渡したのは、Appleだ。AppleiPhone OSでは一貫してFlashをサポートしてこなかった。7年ほど前にスティーブ・ジョブスは、「Thoughts on Flash」という記事を書いてAdobeとFlashの問題点を語った。これがFlashの終わりの始まりであったのだろう(DARING FIREBALL、マイナビニュース)。 反論意見もある。UIデザイナーでコラムニストのJohn Gruber氏は、私はジョブズの記事がFlashラッシュを殺したとは思わない。しかし、AdobeはFlashの終焉を受け入れた。Flashを殺したのは、iOSの人気とiOSユーザーの人口の多さだ。仮にジョブスが「Thoughts

    Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT
    marmot1123
    marmot1123 2017/04/04
    久しぶりにニコ生見てて、あれ?HTML5版あるじゃんと思ってそっちで再生したら、まさかのコメントができなくて、お前それマジかよって思った。
  • スマートフォンのインターネット接続、来年夏ごろにIPv6がデフォルトに? | スラド IT

    現状、MNO も MVNO も端末に割り当てられるのはプライベートIPアドレスであり、Webサイトに伝わるのはゲートウェイのIPアドレス(大勢の利用者で共有)であることからIPアドレスによるトラッキングがやりにくく、(Cookieの定期的な削除などを行うことで)プライバシーがある程度保たれています。 IPv6 化する際に端末に契約者固有のグローバルIPv6アドレスを割り当てるような運用がなされると、ガラケー時代の個体識別番号(契約者固有ID)のようなプライバシー上のリスクが生じてしまうので、そうならないか心配です。 現状の docomo スマホでは、高木浩光@自宅の日記 - spモードはなぜIPアドレスに頼らざるを得なかったか [takagi-hiromitsu.jp] にあるように、端末に割り当てるプライベートIPアドレスを認証に使っています。IPアドレスを認証に使う方式を続けるのならば

    スマートフォンのインターネット接続、来年夏ごろにIPv6がデフォルトに? | スラド IT
    marmot1123
    marmot1123 2016/12/02
    むしろはよせいや感しかない。
  • 1