タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

将棋に関するmaroon_lanceのブックマーク (4)

  • 囲碁将棋チャンネル 村山 聖 没後10年特別番組「まっすぐに生きて」 2008年09月01日   - shogitygoo | パブー

  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://shogipenclublog.com/blog/2016/08/12/murayamasatoshi-14/amp/ にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    リダイレクトの警告
    maroon_lance
    maroon_lance 2016/11/23
    私が村山君にしてみれば師匠が誰というよりも一年間の方が大事だったのかもしれませんね」というと、「そんなことはありません。森さんでよかったんですよ」と静かにつぶやいた。
  • 真部一男八段(当時)が語る森雞二九段

    将棋世界2004年5月号、真部一男八段(当時)の「将棋論考」より。 最近一番関心した事。それは森内の二冠奪取ではない。 愛すべき先輩森雞二の驚異の復活である。詳しくは聞いていないのだが、昨年の暮れ頃、転倒した勢いで背面を強打し背骨の軟骨を潰してしまい、長期の入院を余儀なくされてしまったのだ。 順位戦はその時点で2勝4敗、痛い5敗目を不戦敗で喫してしまう破目となる。 順位も良くなく、降級点の心配もでてきた。口には出さねどモリ・ケージ危うしと誰もが思ったことだろう。 ところがである。南海の勝負師、土佐のいごっそうモリ・ケージは、そんじょそこらのヤワな男とは鍛えが違うのだ。 8戦目に気鋭の木村一基七段を175手の大激闘の末にねじ伏せた。両者持時間を使い果たし終局は深夜1時13分。 早指しの森が6時間の将棋で1分将棋になることは珍しく、これが病み上がりで腰にコルセットを装着した男の為し得る業かと感

    真部一男八段(当時)が語る森雞二九段
    maroon_lance
    maroon_lance 2016/11/22
     それから何年経った頃だろう、森さんが「真部君、実はあの時、俺ギャモンを知ってたんだよ」と白状したものだ。
  • 世の中で一番恐ろしい控え室

    将棋世界1995年8月号、河口俊彦六段(当時)の「新・対局日誌」より。 そうして控え室にいると、先崎六段と北浜四段が継ぎ盤を作りはじめた。いつの間にか、村山八段がテーブルにひじをついてぶすっと眺めている。道場の用心棒、といった感じだ。 盤上で素早く駒が動きはじめると、つい目を止めてしまう。そのうち、半袖姿の羽生六冠王が現れ、対局を終えた、郷田五段も入って来た。それに行方四段も。 どうだろう。これだけ粒よりのメンバーが集ったなんて、信じられない幸運ではないか。 もし早見えベストテンを選んだなら、羽生、村山、郷田、先崎、行方の五人はかならず入るだろう。それより、この天才達の集ったところを見まわして、なかに助け舟を出す者がいないのが面白い。 どういうことかと言えば、継ぎ盤の局面について、誰かがピント外れの意見を出したとする。たちまち反論が出るが、そのとき、恥をかいた者を、他の誰かが冗談を言ったり

    世の中で一番恐ろしい控え室
  • 1