タグ

ITに関するmarserのブックマーク (22)

  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    marser
    marser 2009/05/30
    これは・・!
  • seagateがやばい | GALACTIC FUNK

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    seagateがやばい | GALACTIC FUNK
    marser
    marser 2009/01/18
    これこれ!seagateの7200.11!まさにこの品番のドライブが一昨日死んで大騒ぎだったんだ。数時間前まで普通だったドライブが突然死したから魂消たのなんのって。そっかー諦めるしかないのかー。
  • インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ

    『インターネットマガジン』の創刊は、日でインターネットが格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツであると考えています。 TIMEMAPとは TIMEMAPは、時間軸に着目した新方式の検索エンジンです。情報の新しい探し方や見方を提供します。 アーカイブ内の記事が時系列に整理された年表が作成でき、また連想検索による関連記事の閲覧も可能です。 詳しくはこちら→ 『インターネットマガジン』の創刊は、日でインターネットが格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツで

  • 「株主を無視せよ」――「LUNARR」にこもるサイボウズ元社長のイノベーション論

    「資市場と対話していたらイノベーションは100%起きない」――サイボウズ元社長の高須賀宣さんは、批判覚悟でこう言い切る。「日企業の社長はみんな、株主と積極的に対話している。だがイノベーションを望むなら株主はむしろ無視すべき」 高須賀さんは2005年4月、自らが創業した上場企業・サイボウズを突然辞め、米国に渡って新会社「LUNARR」を設立。資金1000万ドル(約12億円)すべてを個人で負担してCEOに就任。新サービス「LUNARR」α版をこのほど発表した。 サイボウズでは「代名詞になれない」 LUNARRはオンラインの文書管理とメールを組み合わせたコラボレーションサービス。世界一を目指して開発した。 「『検索といえばGoogle』『データベースといえばOracle』『ワープロソフトといえばWord』というように、代名詞になるようなサービスにしたい。だって、それって、かっこいいじゃない

    「株主を無視せよ」――「LUNARR」にこもるサイボウズ元社長のイノベーション論
    marser
    marser 2007/10/29
    サイボウズも最初出た時は海のものか山のものかよくわからなかった。このLUNARRはどうか。確かに明確なニーズ・付加価値はわかりにくい。しかしこういう曖昧な領域に敢えて踏み込んで行く勇気は見習わないと。
  • 経産省の検索エンジン開発、NTTドコモと日本航空の案を採択

    経済産業省は4月13日、「情報大航海プロジェクト」の委託先として、NTTドコモと日航空インターナショナルの2社を採択したことを公表した。同プロジェクトは、大量のデジタル情報を検索/解析する技術と、それを利用したサービスを開発するもの。プロジェクト全体における今年度の予算46億円のうち、両社への委託で約10億円を投入する。 NTTドコモは、携帯電話を利用した技術/サービスを提案。携帯電話を介して人の行動情報を蓄積し、高度な解析技術を使って、個人にマッチする情報/コンテンツを探し出して提供するものだ。日航空インターナショナルは、社内に大量に蓄積した安全に関するレポートや気象データなど各種情報からトラブルの発生原因を分析するシステムを提案した。それぞれ2007年度内に一定の成果を出す。開発が成功すれば、両社とも実際の業務やサービスに活用するとみられる。 NTTドコモの提案は、書籍販売のECサ

    経産省の検索エンジン開発、NTTドコモと日本航空の案を採択
    marser
    marser 2007/04/15
    国産検索エンジンの話。NTT提示案はまた困り者。行動分析を含む個人情報の蓄積による広告モデル。危ない。国が民間の個人情報管理システムにカネ出すわけで。日航の方も、国家プロとして出資する意義がよくわからん。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/kunrin/news/20070321ddm001040006000c.html

    marser
    marser 2007/03/25
    煽り方が下手というか女性週刊誌的。村井氏個人のモラルを問題にしてるのか、国家IT戦略の錯誤可能性を指摘してるのか。極端に言えば、村井氏がアウトローな方法でがんがん稼いでも、きちんと仕事してくれれば良い。
  • パナソニック、家庭内電力線をネットワーク化するPLCアダプタ

    パナソニック、家庭内電力線をネットワーク化するPLCアダプタ ~「電源コンセントがネットワークの入り口に」 パナソニックは、家庭内の電力線をブロードバンドネットワーク化するアダプタ「PLCアダプタースタートパック(BL-PA100KT)」を12月9日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は2万円前後の見込み。PLCアダプタは、2006春より海外で販売されているが、日での展開は同製品が初。 増設用アダプタ「BL-PA100」も同日より発売。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は13,000円前後の見込み。 PLCとは、Power Line Communicationsの略で、電力線を利用して高速データ通信を実現する技術。同社が発表した製品は、日の法制度やブロードバンドの普及状況から屋内でのネットワークの構築を目的としているが、ブロードバンドモデム/ルータと接続することでイ

    marser
    marser 2006/11/14
    「Wavelet OFDM」でGoogle! 勉強になる。ところで、これ、試しに買ってみようかいな。
  • 日本語版もまもなく公開,仮想世界「Second Life」の不思議

    GoogleによるYouTubeの買収や,ソフトバンクと米News Corporationの提携よる「MySpace日版」(関連記事)の発表など,ここのところオンライン・コミュニティ・サービス市場における業界の動きが激しい。そうしたなか,米国で大きな話題を集め,個人だけではなく大手企業も次々と参加しているサービスがある。「Second Life」である。 目的や行動に制約のない仮想世界 Second Lifeのユーザー数(登録アカウント数)はこの10月半ばに100万に達した。稿を執筆している11月9日時点ではすでに130万を突破したという。今,ものすごい勢いで参加者が急増している。日語版のサービスもまもなく公開されるという(写真1)。 Second Lifeは,クライアント・ソフトをパソコンにダウンロードして楽しむMMORPG(多人数参加型オンライン・ロールプレイング・ゲーム)のよ

    日本語版もまもなく公開,仮想世界「Second Life」の不思議
    marser
    marser 2006/11/13
    ネットワークの一つの転換点というか、ある種の加速感を感じさせる記事。ネット人格の集うMMORPGは一種の仮面舞踏会だと思っていたが、どうもそれだけではなさそうだ。乖離の方向か、統合の方向か。
  • 必修講座100 < ITpro SkillUP : ITpro

    ITエンジニア必修講座100は,ITpro会員の皆様向けにお届けしています。 講座の全文をお読みいただくためには,無料のITpro会員登録が必要です。

  • 真髄を語る 経営者がITを理解できない本当の理由

    佐藤正史 氏 JTB情報システム 代表取締役社長 当サイトにおいて、企業情報システムにかかわってきたベテランが引退する、いわゆる「2007年問題」について色々な議論がされております。私は1971年にJTBに入社して以来、ほぼ一貫して情報システムの仕事に従事してきました。私が情報システムに関係してきた期間は、日における約40年の企業情報システムの歴史と概ね重なっております。 2001年から取締役(情報システム担当)として、CIO(最高情報責任者)の仕事をし、現在はJTBの情報システム関連会社の社長を務めています。おそらく、あと数年で2007年問題の一方の主役として、この舞台を去ることになるでしょう。まもなく企業人生を終えようとする一介のシステム屋ではありますが、ぜひとも多くの方に申し上げたいことがあり、この場を借りて思うところを綴ってみます。 私は今、日ITを巡る状況に大変な危機感

    marser
    marser 2006/09/28
    面白すぎる。現在の経営と成熟期に入ったITにまつわる種々の問題を判りやすく示している。今後は尚更ITの費用対効果が見えにくい状況になる。まっさらな状態に戻して、原点からツールとしてのIT化経営を考える必要有。
  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書 - nikkeibp.jp

    Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進んでいる」というイメージを持たれやすい。しかも、「ロングテール」という言葉が、「かっこいい」「最先端」といったポジティブなイメ

    marser
    marser 2006/09/08
    ロングテールという怪しい言葉を綺麗に斬っている。Web2.0という曖昧な概念→多品種少量販売の利益率向上、とはどうしても思えなかったのだ。特に営業利益率(Amazon:4%)に関する他社横並びデータが面白い。
  • Three-dozen knowledge sharing barriers

    Join over 5,000 people who receive the Anecdotally newsletter—and receive our free ebook Character Trumps Credentials. Yesterday I read a paper by Andreas Riege with the title, Three-dozen knowledge sharing barriers managers must consider. It’s a literature review that lists sets of potential knowledge-sharing barriers. The lit review has one major omission I noticed; there is no mention of Gabrie

    Three-dozen knowledge sharing barriers
    marser
    marser 2006/09/07
    知識共有を阻む36のバリアとは何か。「自分さえよければいい」「他人の得は自分の損」。個人的には情報隔壁は極力無い方が望ましいと思う。浅薄な知識だけで喰っていける時代はもう既に終わりかけている。
  • asahi.com:ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ - 社会

    marser
    marser 2006/08/26
    国が乗り出す理由は、ネット上の風評が経済に与える影響が大きいから。単なる予感だが、トピックが限定されていれば精度はそこそこ出ると思う。しかしそんなものに頼る側の心理の方が目がいく。退化ではないか。
  • 高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?

    ■ RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通? 論座2006年8月号に「IT技術は小学生を守るか」という記事が出ていた。これに次の記述がある。 立教小学校(略)の「登下校管理システム」は、ICタグを用いたセキュリティーシステムの草分けだ。(略)導入を進めた石井輝義教諭(情報科主任)は「動機は、どちらかというとセキュリティーよりも利便性にありました」と語る。(略) 「教師の仕事の一部を肩代わりしてもらうことで、生身の子どもと接することに集中できる」。今後はさらに、記録を時間順にソート(並べ替え)して仲良しグループを割り出す、長期欠席児童を把握するといった可能性を考えている。昨年5月の遠足では、バスに児童が乗り込んだかどうかタグで確認する実験も行った。無線LAN機能と専用ソフトを備えたモバイルPCをリーダーとして用いたという。 さらに、技術

    marser
    marser 2006/08/14
    様々な意味で興味深い記事。まず、RFIDの使用=「時間・場所・個人」という連携情報を集中管理可能→データマイニング等が可能、は自明。会社の入退室管理でも同様。但し、モラルとしてデータ使用用途は開示すべき。
  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)

    新年度を迎え、各社とも新入社員を迎える時期となった。会社によっては研修期間があり、実際に現場の部署へ配属されるのはもう少し後かもしれないが、社会人にとっては「新しい新人は(当たり前か)使えるのか?」という期待と不安と面倒くささに胸膨らむシーズンなのである。 実は筆者も毎年この時期になると、NHK研修センターにてNHKスタッフの研修を行なう、臨時の先生となる。NHKスタッフとはNHKの職員ではないが、NHK各地方局で現地採用する、番組制作のスタッフである。 採用される職種は多岐に渡る。ライトマン、カメラマン、ディレクター、編集者、アナウンサー、リポーター等々。それぞれのコースに応じて、各職種のOBや現役が指導に当たる。筆者はこのうち、編集コースを任されている。 NHKスタッフとは、雇用形態としてはアルバイトと変わらない。3年で契約満了となり、同じ職場には再登録できないという、厳しい条件が付い

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)
    marser
    marser 2006/04/17
    webの普及は誤りを過度に恐れるマニュアル依存を作り出している、という論旨。文章にやたらゲームの比喩が多い。(追記)コメントが賛否両論なのが面白い。否定派はwebとのスタンスに関して、多分、二分される。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ

    昨日のエントリー「「次の十年」のキャリア構築と「個のエンパワーメント」」をアップした後、よくよく考えてみると、昨日紹介したFast Comanyの「Creating a Gem of a Career」 http://www.fastcompany.com/magazine/103/playbook-gem.html の中に出てくるアメリカの若者たちのワーキング・スタイルというのは、実はかなり衝撃的だということに気づく。これから、人ひとりの能力、仕事をする能力って、いったいどういう定義になっていくのだろうと思う。 とにかく若者のほとんどが厖大なネットワークを持った状態でキャリア構築を行う時代だということである。これは明らかに、我々の時代と全く違う。 そして皆、プライベートな情報の開示も含めて、旧世代には理解できないほどものすごくオープン。そして、おそろしいスピードで厖大な量の情報を皆がシェ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ
    marser
    marser 2006/03/24
    ネットワークインフラの充実云々以前のような話のような気がする。細かい繋がりを大事にしていくことは「世界」へのホップ数を少なくするためにも、重要。それは昔も今も。
  • グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan

    Googleが先ごろ、ウェブベースのワードプロセッサを開発するごく小さな企業を買収したことで、現在増加中のいわゆる「Web 2.0」関連企業が脚光を浴びているが、これらの企業のなかには、生き残りをかけ--あるいはGoogleに次の買収されることをねらって、悪戦苦闘しているところもある。 Googleは米国時間9日、ウェブベースのワードプロセッサ「Writely」を開発するUpstartleの買収を認めた。 Upstartleは社員数もごくわずかで、買収規模も大きくはないが、Googleのこの動きには、同社がウェブベースの生産性アプリケーションに関心があることを一段と浮き彫りにする重要な意味がある。これらのオンラインアプリケーションには、圧倒的なシェアを持つMicrosoft Officeに取って代わる可能性があると見られている。 次の買収対象となるウェブ関連の新興企業を正確に予想するのは難

    グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan
    marser
    marser 2006/03/14
    今の有象無象web2.0なるものに「情報共有というアイデアを中心に組み立てられたしっかりとしたビジネスモデルはほとんど見あたらない」、という。改めてこの点、がっちり掴めばビッグチャンスなのかも。
  • 日本のITエンジニアは生き残れるのか - @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアが、中・長期的に自らの市場価値を高めていくために「いま、何をすべきか」。そんなテーマのもとに開講されている稚内北星学園大学・東京サテライト校の「ITエンジニア コンピテンシ開発法・概論」(講師はアイティメディア代表取締役会長 藤村厚夫氏)。その中で、ウルシステムズの代表取締役社長 漆原茂氏が特別講師として招かれ、藤村氏との質疑応答の形で講義が行われた。 ■これからのITエンジニアITエンジニアとしての将来に希望が見いだせない」「今後10年を見据えたときに不安ばかり先立つ」。そんなITエンジニアに向けて、長期的に自らの価値を高めていこうという「セルフモチベーテッド エンジニア」(藤村氏の造語)であり続けるための方法論を探り出すというのが、藤村氏の講義の一貫したテーマである。そして、今回の講義には「開発受託業としてのIT、その問題と可能性を探る」というタイトルが付けられた。

    marser
    marser 2006/03/10
    当然のことだけど、ハードもソフトも根幹は同じ。「なぜこの実装なのか」という疑問に触れた点、自分の修羅場は果たして健全か、という問いが面白い。
  • サイバーセックスと現実の関係(上) | WIRED VISION

    サイバーセックスと現実の関係(上) 2006年3月 7日 コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2006年03月07日 困ったことが起きた。私は、オンラインデートのベテランたちが「互いに惹かれ合う気持ち」と呼ぶものを、『ハイ・ジョイ』の設立者、アミーア・バタン最高経営責任者(CEO)に感じている。特別な意識、胸を焦がす思い、情熱、交響楽的なフェロモンなど名前は何でもいい――2人の関係はあくまでビジネス上のものだが、その根底には響きあう情熱がある。 ハイ・ジョイは「出会い系サイトとソーシャルネットワークを組み合わせたサービスで、メンバーは、インターネットを介して、パートナーが持つ大人の玩具を操作できる」というものだ。このサイトが正式に立ち上げられた際に、バタンCEOを初めてインタビュー(日語版記事)したのだが、そのときから私はこれに気付いていた。私たちはお互いへの気持

    marser
    marser 2006/03/08
    お前実際アホやろ、と言いたい。
  • コンセントでホームネットワークを構築する電力線通信 - @IT

    連載:IEEE無線規格を整理する(7) ~ワイヤレスネットワークの最新技術と将来展望~ コンセントでホームネットワークを構築する電力線通信 千葉大学大学院  阪田史郎 2006/3/2 IEEE無線企画を整理する連載第1回目「無線ネットワークの規格、IEEE 802の全貌」では、拡大するIEEE 802規格の全貌を、第2回では、実用化が始まった「標準化が進むRFIDと日発ucode」について説明してきた。ZigbeeやBluetoothなどの無線PAN(パーソナル・エリア・ネットワーク)についてまとめた。第3回「ZigbeeとBluetooth、UWBをめぐる動き」、第4回目「高速化とメッシュ化へ進展する無線LAN」「無線MAN」に続き、「情報家電ネットワーク」「2010年の情報家電ネットワークを予想する」をお伝えした。 前回は、「2010年の情報家電ネットワークを予想する」で、短距離無

    marser
    marser 2006/03/04
    echonetの話題は最近聞かなくなった。ダメダメだろう、きっと。電力線通信も微妙。無線LAN相手のコスト/セキュリティー的優位性が不明。わざわざノイズ受容体のVVFにデータを乗せるというリスクを負ってまでやる事?