高品質なスライドのデザインのギャラリーサイト。現役デザイナーが完成度の高いスライドだけをピックアップしているので、営業資料、採用ピッチ資料、プレゼン資料のデザインの参考にご利用ください 。

概要 このグラデーションは、#ff0000 → #00ff00のグラデーションになります。 みなさんは、このクラデーションを見てどう思いますか? 真ん中あたりの色が茶色っぽくなって あまり綺麗なグラデーションとは感じないですよね? この記事では、これが発生する原因と綺麗なグラデーションの作り方を 解説していきます。 この記事を読んで理解すれば、綺麗なグラデーションが簡単に作れるようになるでしょう。 原因 1. RGBについて理解する RGBは、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3つの色を それぞれ、0~255の値を指定することで、色が作られます。 例えば、 R: 255, G: 0, B: 0 → 赤 R: 255, G: 255, B: 0 → 黄色 このように色が指定されます。 では、RGB全てが同じ値の時はどんな色になるでしょうか? 答えは、↑このようにグレースケールカ
Webで見るデジタル色彩見本として 配色の見本帳は無料のインターネットツールです。各色のページでは、Webカラー(RGBカラー)をベースとした色の系統(色相)と色の鮮やかさ(彩度)・明暗の度合い(明度)を数値で表しています。各種カラーモードでの色数値を掲載しています。DTPでチラシや看板を作るとき、ホームページといったWEBサイト作成、パワーポイントでの資料作成など、各種デザインでのカラーマネージメントに便利なカラーコードが一目でわかるWebで見るデジタル色見本です。 色を扱うときに頻繁にぶち当たるのが配色ですが、色の法則に沿った色の組み合わせがテンプレートとなり色彩設計の手助けをしてくれます。 色検索で見つかる新配色 ベースとなる色、キーカラーを選ぶとそこからおすすめな相性の良い色をマッチングしてくれるのが当サイトの色検索です。メインに使う色が決まっているとき求める配色がすぐに見つけられ
配色はデザインにおいて重要な要素の1つですが、慣れている人でないとバランスの取れた配色を決めていくのは簡単ではありません。 そこで、今回は初心者の方でもおしゃれな配色ができるカラーパレットツール・配色パターン見本サービスをまとめました。下記のように、おすすめのツールや使用する色数ごとに分類しています。 おすすめカラーパレットツール・サービス AIを使ったカラーパレットツール 2色の配色パターン見本 3色の配色パターン見本 4色の配色パターン見本 5色の配色パターン見本 その他のカラーパレットツール・サービス グラデーションの配色パターン見本 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残るようなデザインを中心としたトレンドが注目されています。 今回は、2022年に流
どうも、イケダです。最近よくTwitterで知り合った若いデザイナーにお会いしているのですが、どなたにも決まって聞かれることがあります。 「G●●dpatchってぶっちゃけどうなんですか?」 知りません、なんで僕に聞くんだw 2015年に「Dear G●●dpatch」という内容のサイトを作って持っていったところ、「あー、またこれね...」と土屋さんに非常に悲しいリアクションをされてしまったので別の方法で気を引くことをオススメします。 というわけで今日は先日勝手にリデザインしたPolipoliのデザインを使って、UIデザインを行う時に僕が普段どのように色を選択しているのかをとても正直に書いていこうと思います。僕がこれから記す方法に則って色を選べば、誰でもナウでヤングなアプリを作ることができます。 はじめるよ レイアウトに関してはイニシエよりご先祖様がお築きになられたルールに則って並べればオ
指定したカラー、画像、Webページなどをベースに、カラーパレットを生成し、カスタマイズできる無料のオンラインツールを紹介します。 カラーパレットは、Webサイトやスマホアプリに特化されており、コンテンツに使用されるさまざまな要素への適用、アクセシブルなカラーの組み合わせなどが生成されます。 Color Color -GitHub Colorでは、さまざまなリソースを元にカラーパレットを生成し、カスタマイズできます。 既存のWebページをベースに 指定したカラーをベースに カラーボックスをベースに 画像をベースに JSONをベースに 生成したカラーパレットは、CSS, Sass, JSONなどに書き出すことができ、色の名前なども分かります。 まずは、2019年のトレンドカラー「Living Coral」をベースに作成してみました。
2019年まであと1ヶ月あまりとなり、その間もインターネットは数多くの変化を見せています。ネット環境としてモバイル端末が当たり前となり、ARやVR、AIなどさまざまなアルファベットの組み合わせが生まれました。ウェブデザインのトレンドは、これらの新技術にユーザーが親しみやすくなる、魅力的な見た目を表現できるようになります。 この記事では、これから2019年に注目したい、ウェブデザインの最新トレンド10個をピックアップ、予想しています。「アッと驚かすデザインをつくりたい。」そんな思いにさせてくれる、たくさんのデザイン事例と一緒にご紹介です。 2019年に注目したい!グラフィックデザインの最新トレンド10個まとめ どうなる2019年のロゴデザイン?知っておきたい最新人気トレンド6個まとめ コンテンツ目次 1. セリフ書体 2. 黒白カラー配色パレット 3. ナチュラルで自然な図形、シェイプ 4.
Webページやスマホアプリのレイアウトに使用する、margin, paddingなどのスペースをCSSで効率的に定義する方法を紹介します。 em, remの相対的な単位を使い、calc()を効果的に活用し、拡張性やメンテナンス性にも優れたデザインシステムを構築できます。 Create your design system, part 4: Spacing by CodyHouse 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの変数を使用して、スペースのシステムを設定する方法 すべてのコンポーネントにデフォルトのpaddingを設定する方法 marginのユーティリティ スペース値を追加する場合 固定のスペース値が必要な場合 スペースを定義したSCSSファイル はじめに 元々は、近日公開予定の「Web Comp
そろそろ2018年も終わりを迎え、2019年がやって来ようとしています。この1年でWebデザインのトレンドにも様々な変化がありましたが、2019年はどのようなWebデザインの手法が流行するのでしょうか? 最新のWebデザインのトレンドを取り入れることによって、Webサイトを魅力的に見せることができたり、使いやすいWebサイトを提供することができるなど、様々なメリットが生まれます。 今回は、2019年に流行するWebデザインの最新トレンドを一気にご紹介していきたいと思います。 2029年のWebデザイントレンドに関する記事を公開しました!最新情報を知りたい方はこちらをご覧ください。 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残るようなデザインを中心としたトレンドが注
「Flexboxは、どんなことができるのか、いまいち分かっていない。」 「Flexboxって、横並び機能のfloatやdisplayとどう違うの?」 CSSの学習を始めた人の中には、こう思う人もいるでしょう。Flexboxは、従来、javascriptや他のCSSプロパティを駆使しながら実現していた複雑なレイアウト設計を簡単に実現します。今後、設計の主流になる可能性が高く、確実に理解し、使いこなせるようにしておきたいものです。Flexboxの守備範囲は、ほかのCSSプロパティに比べて広いため、最初の学習コストはかかりますが、それだけの価値があります。これまでmarginやpaddingでの調整に苦労してきた方は、これを学ぶことで大きな安心感がうまれるはずです。 今回は、CSS3で導入されたFlexboxを初心者の方でもわかりやすいように説明します。 Flexboxとは? Flexboxとは
コンテンツが横からスライドしたり、カードが追従するように表示されたり、スクロールに連動するCSSアニメーションを簡単に実装できるスクリプトを紹介します。 汎用性に非常に優れており、デスクトップ・タブレット・スマホを完全にサポートしています。また、他のスクリプトやスタイルシートに依存はなく、React、VueJS、Angular、jQueryなどと一緒に利用することもできます。 Delighters Delighters -GitHub Delightersの特徴 Delightersのデモ Delightersの使い方 Delightersの特徴 DelightersはCSSアニメーションを加えて、ユーザーがスクロールするのを楽しませるスクリプトです。 超軽量 1.43kBの超軽量スクリプトで、他のスクリプトやスタイルシートに依存はありません。 フレームワークにとらわれない React、V
スクロールするとコンテンツをふわりと表示させたり、追従するように表示させたり、ビューポートに表示されてない画像をLazyLoadさせたり、そういえば今回のApple Watchでも面白いスクロールエフェクトが採用されていますね。 スクロールによる変化を検出し、それに合わせてCSSのさまざまなエフェクトを簡単に与えることができる1KBの超軽量JavaScriptライブラリを紹介します。非常にシンプルなので、他のJavaScriptやCSSアニメーションのライブラリと一緒に使用することも簡単です。 実装が簡単 スクロールの変化を検出し、CSSのさまざまなエフェクトを簡単に与えることができます。 超軽量 1KBの超軽量ライブラリ。 依存は無し スクリプトは単体で動作し、他スクリプトへの依存は一切ありません。 ブラウザのサポート IE11を含む、デスクトップ・スマホ用のすべてのブラウザをサポート。
使いやすく、挙動もすぐわかるため「なんとなく」分かったつもりになるのが「paddingプロパティ」や「marginプロパティ」です。しかし、厳密に幅の設計を行うと、途端に迷いが生じませんか? 「『余白』の計算と言われると、あまり考えてサイトを設計していないな」 「widthの幅は、どこから、どこまでの距離なの、paddingやmarginも含まれているの?」 こんな印象を持っている人も中にはいるはずです。「padding」と「margin」は数あるCSSプロパティの中で、最も使用頻度の高く、それはサイトの設計(特に幅の設定)に大きく影響します。これがしっかり理解できれば、サイトを美しく見せることができます。ここでは、必ず知っておいて欲しい「padding」と「margin」で設定できる「余白」の考え方を中心に説明します。この記事は、初心者向けの記事であり、経験者が読むには物足りなさを感じる
フォームなどのタスク完了までの進捗状況を表示するプログレスバーを実装するスタイルシートのテクニックを紹介します。 シンプルなHTMLで実装されており、画像は一切無し、文字要素とborderとborder-radiusでビジュアル化されています。 <ol class="progress-bar"> <li class="is-active"><span>Objective & Template</span></li> <li><span>Options</span></li> <li><span>Step</span></li> <li><span>In a Nutshell</span></li> <li><span>Step</span></li> <li><span>Step</span></li> <li><span>Launch Date</span></li> <li><
スマートフォンの使い方が、脳に影響を与えることがあります。ある調査によると、毎日スマートフォンを使う人は、脳の体性感覚皮質が大きいことがわかりました。体性感覚皮質は、親指のコントロールをつかさどる部位です。 また、ほかの調査では、ほとんどのユーザーがスマートフォンを片手で操作していることが明らかになりました。スマートフォンを握っているとき、ユーザーは左右どちらかの親指で画面を操作しているのです。親指はユーザーにとってマウスのようなものですが、その動きには限界もあります。 親指はマウスの代わり デスクトップデバイスでは、ユーザーは画面の操作にマウスを使用します。ナビゲーションメニューまでマウスを動かすことは簡単です。なぜなら、マウスは手首の動きを制限しないからです。 しかし、ユーザーがスマートフォンを握っているとき、親指は限られた範囲でしか動けません。画面に親指が届かない領域があるのです。こ
UX Movementの著者および設立者です。ユーザー体験のデザインスキルの開発を手助けしてよりユーザーフレンドリーな世界のために、このブログを創設しました。 フォームのどこにエラーメッセージを配置していますか? ユーザーの期待する場所にエラーメッセージが置かれていないと、ユーザーはフォーム入力を完了できなくなってしまうかもしれません。 フォーム入力を間違えたら、ユーザーはそれを修正して送信し直すために、なにが間違っていたのかを理解する必要があります。フォームを完了しようと思っていたとしても、それがあまりにも大変であればユーザーは心変わりしてしまうでしょう。 フォームの上か、フィールドのインラインか エラーメッセージの配置場所でもっとも一般的なのは、「フォームの上」と、「エラーのあるフィールドのインライン」という2箇所です。どちらの配置場所が、ユーザーにとってより直感的でしょうか? 調査に
注)本文中の「コンテナ」「アイテム」について 本文中でいう「コンテナ」「アイテム」は、flexコンテナとflexアイテムのことを指しています。 コンテナ display: flexや、wrap指定などをする 複数のアイテムを含む アイテム flex: 1 0 0%などの指定をする 1. アイテム潰れる問題(Safari) Chrome Safari 潰れてますね。 起きる条件 Safari なぜ コンテンツの最小サイズを尊重してくれない模様 どうすればいいのか flex-shrinkに0を指定 flex-basisにautoを指定(デフォ値なので、指定がなければそのままでOK) Safari10にて修正済み(つまり、SierraとiOS 10以降では対応不要) 2. align-items:center はみ出す問題 Chrome IE11 はみ出てますね。 起きる条件 IE10-11 f
これは私が最近よく訪問する日本橋駅直結の商業ビル、東京日本橋ビル内のエレベーターのボタンです。 唐突に質問ですが、このボタンで操作ミスを起こすポイントがあるとすれば、それがどこだか分かりますか? 説明が必要と思いますが、このビルは7Fがオフィスロビーになっています。駅直結のB1と1Fからは7Fまで直通するシャトルエレベーターがあり、全員7Fで一度降り、セキュリティチェックをし、23Fより上にあるオフィスフロアに入ります。そのオフィスロビーとオフィスフロアを行き来するためのエレベーターのボタンがこれです。 ボタンが23Fから30Fまでしかなくて、下に大きく7Fのボタンがあるのは、そういったビルの構造からです。 私と同行したディレクター(26歳)は、打ち合わせが終わってオフィスフロアからオフィスロビーに帰る際に、操作ミスをしました。それも1度だけでありません。次の打ち合わせの帰りにもまったく同
資料や配布物のデザインは悩みどころですが、「早く帰りたい人は利用してさくっと仕事を終えて帰宅しましょう」ということで、「フキダシデザイン」の作者であるTopeconHeroesのダーヤマさんが無料で商用利用も可能なピクトグラムを公開しています。「ピクトグラムはほとんどの場合、公共交通機関や、バリアフリーなどの標識に使われるため、雰囲気が真面目なものが多く、やや面白みに欠けるので、くだらないポーズなど多めにバリエーションを増やしていく事にしました」とのことで、ピンポイントすぎるピクトグラムの内容は、見ているだけでも楽しめます。 human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0) http://pictogram2.com/ トップページにはカテゴリ分けされていないピクトグラムがずらっと表示されており、ページ下部のボタンから「どんなピクトグラムがあるのか?」というこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く