タグ

人物に関するmarutathuのブックマーク (8)

  • ドロシー・デイ - Wikipedia

    ドロシー・デイ(Servant of God Dorothy Day, Obl.S.B.、1897年11月8日 - 1980年11月29日)は、アメリカ合衆国の社会活動家。ニューヨーク、ブルックリンの生まれ。 若年期は中でもラディカルな共産主義の信奉者だったが、のちにキリスト教社会主義に立場を変え、カトリック労働者運動(Catholic Worker Movement)の創立者となった。熱心な女性の権利拡張主義者にして、平和主義者として彼女は、たびたび逮捕、拘置所に収容された経験を持つ。最後に刑務所に収容されたのは、1973年彼女が76歳のときであった。このときは、彼女はシーザー・ジャベス (Cesar Chavez) とカリフォルニア農場労働者連合(United Farm Workers of California)を支援するため、違法ストライキに敢えて参加したためであった。彼女は存命中

    ドロシー・デイ - Wikipedia
    marutathu
    marutathu 2012/05/03
    災害ユートピアから”災害の中の喜びは、もしそれが訪れるとするなら、はっきりとした目的の存在や、生き延びることや、他人に対する奉仕への没頭や、個人に向けられた個人的な愛ではなく市民としての愛から”
  • エーリヒ・アウエルバッハ - Wikipedia

    エーリヒ・アウエルバッハ(Erich Auerbach, 1892年11月9日 - 1957年10月13日)は、ドイツ出身の文献学者、比較文学研究者、文芸評論家である。彼の最もよく知られている著作である『ミメーシス』は、古代から現代までのヨーロッパ文学における表現の歴史をテーマとしている。 ベルリンにユダヤ人として生まれ、ハイデルベルクで法律を学ぶ。第一次世界大戦に戦闘員として参加した後、グライフスヴァルト大学のロマンス語文学科に在籍。ドイツ文献学の伝統のなかで学び、1921年に博士号を得て、1929年にマールブルク大学文献学部のメンバーになる。そこで発表した研究は、後に『世俗詩人ダンテ』という題名で出版され、レオ・シュピッツァーと共に著名な学者となった。この時期、ジャンバッティスタ・ヴィーコの『新しき学』の翻訳を行なっている。 だがナチズムの台頭によって、ドイツから追放され、移住したイス

    marutathu
    marutathu 2012/05/02
    『想像の共同体』から。キリスト教における時間について
  • 添田唖蝉坊 - Wikipedia

    添田唖蝉坊(年不詳) 添田 唖蝉坊(そえだ あぜんぼう、正字体表記では「添田啞蟬坊」、1872年12月25日(明治5年11月25日) - 1944年(昭和19年)2月8日)は、明治・大正期に活躍した演歌師の草分け。「唖」と「蝉」が当用漢字(現在は常用漢字)でないことから、添田亜蝉坊と表記されることもある。名・平吉(へいきち)、号は自らを「歌を歌う唖しの蝉」と称したところから由来。 経歴[編集] 神奈川県の大磯の農家の出で、四男一女の三番目の子として生まれる。 叔父が汽船の機関士をしていた関係で、海軍兵学校を志願して上京したが、受験勉強中に浅草の小屋掛芝居をのぞいたのがきっかけで、その世界にのめり込む。海軍兵学校には入学せず、汽船の船客ボーイになり、2年で挫折。以後、横須賀で土方人夫、石炭の積み込みなどの仕事に従事していたが、1890年(明治23年)、壮士節と出会う。当時は政府が廃藩置県、

    添田唖蝉坊 - Wikipedia
    marutathu
    marutathu 2012/04/26
    高田渡から
  • ウメサオタダオ展 -未来を探検する知の道具-(梅棹忠夫) | 日本科学未来館 (Miraikan)

    特別展 ウメサオタダオ展 -未来を探検する知の道具-(梅棹忠夫) 2011年12月21日(水)〜 2012年2月20日(月) 梅棹忠夫氏は、理学博士でありながら、精力的なフィールドワークにより収集した膨大な資料を通して、また多様な分野の知識人との交流、対談を重ねて、独創的な視点から世界を読み解きました。情報整理法を解説しつつ、知的活動とは何かを論じた『知的生産の技術』はロングセラーとなっています。 展では、『知的生産の技術』ができるまでのカードやメモのほか、国内外でのフィールドワークで用いたノート、スケッチ、日記などを展示。その膨大な知的生産の過程と成果を紹介します。また、東京会場では、梅棹氏の未完の書のタイトルでもあった『人類の未来』について、各界有識者のコメントを眺めながら、来館者一人ひとりが人類の未来について考え、メッセージを書き込むデジタルコンテンツを追加します。 さらに会期中に

    ウメサオタダオ展 -未来を探検する知の道具-(梅棹忠夫) | 日本科学未来館 (Miraikan)
  • 土本典昭 - Wikipedia

    岐阜県土岐市生まれ。小学生で東京に移住し、麹町小学校を経て麻布中学校・高等学校に入学。中学時代は勤労奉仕に明け暮れ、「頭のてっぺんから足の先まで、当に天皇のために命を捨てる青年として育てられた」が、終戦を機に「誰も当のことを言ってくれなかった」という思いから、新聞記者あるいはジャーナリストを志す[2]。早稲田大学文学部を学生運動のため除籍。在学中に日共産党に入党し、1952年に山村工作隊の活動で逮捕される。山村工作隊では小河内ダム破壊を目指した小河内工作隊に所属し、共に活動した勅使河原宏とは終生友人であった。 1956年岩波映画製作所に入社し、ドキュメンタリー制作に携わる。1957年フリーになり、民放へも活動の場を広げ、1963年、国鉄のPR映画「ある機関助士」で監督デビュー。また、黒木和雄、小川紳介らと「青の会」を結成。 1965年に初めて訪れた水俣市で、水俣病患者の現状に衝撃を受

    土本典昭 - Wikipedia
    marutathu
    marutathu 2012/04/18
    うちとよそのうちのひと
  • アンネ・フランク - Wikipedia

    アンネ・フランク(ドイツ語: Anne Frank)ことアンネリース・マリー・フランク(ドイツ語: Annelies Marie Frank ( 発音[ヘルプ/ファイル])、1929年6月12日 - 1945年3月12日)は、ユダヤ系ドイツ人の少女。『アンネの日記』の著者として知られている。ホロコースト犠牲者である。 1929年にドイツ国のフランクフルト・アム・マインに生まれたが、1933年1月に反ユダヤ主義を掲げる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の政権掌握後、迫害から逃れるため、一家で故国ドイツを離れてオランダのアムステルダムへ亡命した。 しかし1939年9月から始まった第二次世界大戦中、1940年5月にオランダがドイツ軍に占領されると、オランダでもユダヤ人狩りが行われ、1942年7月6日から隠れ家での生活に入ることを余儀なくされた。フランク一家の他にヘルマン・ファン・ペルス一家やフ

    アンネ・フランク - Wikipedia
    marutathu
    marutathu 2012/01/04
    秀逸な記事
  • 西垣通とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    1948年、東京都生まれ。情報科学研究者。 東京大学工学部計数工学科卒業。株式会社日立製作所に勤務しコンピュータ・システムの研究に従事。この間、スタンフォード大学に客員研究員として留学。1986年同社を退職、明治大学助教授を経て、明治大学教授。現在、東京大学大学院情報学環 ・学際情報学府教授。 著書『秘術としてのAI思考』(筑摩書房)、『AI人工知能のコンセプト』(講談社)、『文科系のコンピュータ事始』(有斐閣) このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    西垣通とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
  • ジェレミ・ベンサム - Wikipedia

    ジェレミ・ベンサム(Jeremy Bentham、1748年2月15日 - 1832年6月6日[1])は、イギリスの哲学者・経済学者・法学者。功利主義の創始者として有名である。ジェレミー・ベンサム[2]、ベンタムとも(後述)。功利主義の理念は、19世紀前半、インドにおけるイギリス東インド会社の勢力圏で用いられた行政法体系に相当な影響を与えた[3]。 法学を専攻するもウィリアム・ブラックストンの講義を聴いて失望し、功利主義の立場から自然法を批判的に論じた。法典化を推奨し、後世の国際法に影響を与えた。これらの分野で使われている codify(法典化する)やinternational(国際的な)などはベンサムによる造語である。また、maximizeやminimizeなどの多数の造語をしており、これらの造語は既存の用語による先入観をできるだけ排除して新たな方法論を記述するための努力の結晶ともいえる

    ジェレミ・ベンサム - Wikipedia
  • 1