タグ

marutathuのブックマーク (2,089)

  • ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏 | NHKニュース

    ことしのノーベル文学賞に、イギリスで活躍する日生まれの世界的なベストセラー作家、カズオ・イシグロ氏が選ばれました。

    ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏 | NHKニュース
  • Angular vs. React vs. Vue: A 2017 comparison

    Deciding on a JavaScript framework for your web application can be overwhelming. Angular and React are very popular these days, and there is an upstart which has been getting a lot of traction lately: VueJS. What’s more, these are just a few of the new kids on the block. Javascripts in 2017 — things aren’t easy these days!So, how are we supposed to decide? A pros-and-cons list never hurts. We’ll d

    Angular vs. React vs. Vue: A 2017 comparison
  • (12月12日追記)2019年12月12日、家電会議を終了を予定しています - はてなブックマーク開発ブログ

    2019年12月12日追記:家電会議を終了しました。ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。 2016年9月8日にサービスを開始して以来、ユーザーの皆さまにご利用、ご愛用いただいてきた「家電会議」ですが、2019年12月12日をもちまして終了させていただきます。また、これに伴い、ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ株式会社が運営するVideo & TV SideViewに、家電会議の一部ページを利用し提供していた「話題のTVニュース」枠も終了します。ご利用いただいているユーザーの皆さま、大変申し訳ございません。深くお詫びいたします。 家電会議は、はてなブックマークの機能や膨大なブックマークデータを活用し、機械学習などを用いながら家電やエンターテイメント情報に特化した実験的なサイトでした。これらのページについては、2019年12月12日以降はご利用いただけなくなります。た

    (12月12日追記)2019年12月12日、家電会議を終了を予定しています - はてなブックマーク開発ブログ
    marutathu
    marutathu 2017/01/26
    超短焦点プロジェクターほしい!
  • 素早く動く物体にもプロジェクションマッピングできる超高速プロジェクター「DynaFlash」発売へ

    東京エレクトロン デバイスは10月19日、世界最高速レベルの高速プロジェクター「DynaFlash(ダイナフラッシュ)」を発売した。 東京エレクトロン デバイスと東京大学石川渡辺研究室との共同開発により製品化したもの。8bit映像を1000fps、最小遅延3msという超高速の映像投映が可能。カメラや制御PCと組み合わせることで、高速で動く物体に追従した映像投映が行なえる。

    素早く動く物体にもプロジェクションマッピングできる超高速プロジェクター「DynaFlash」発売へ
  • アイデアクラウドと苑田会人工関節センター病院が提携 VRを使用した、人の「二重課題」機能などの向上を目的とした医療支援プロダクトの開発をスタート | Social VR Info – VR総合情報サイト

  • プロジェクションマッピング協会 | Projection Mapping Association Of Japan

    『プロジェクションマッピング』は今や日常会話で使われるほどに周知・一般化しました。当協会が長らく務めていた普及啓蒙活動も次のステージへ─ 今後はより社会の中で有意義に機能させ、人々の感動や幸せに寄与すべく、希望ある技術文化として育んでいきます。 Projection Mapping" has become so well known and popularized that it is now used in everyday conversation. Our longstanding activities to promote and educate the public about projection mapping have now moved to the next stage. We will continue to make it function more meanin

    プロジェクションマッピング協会 | Projection Mapping Association Of Japan
    marutathu
    marutathu 2017/01/13
    プロジェクションマッピングをまとめる団体
  • 動画制作・映像制作 ・撮影・マーケティングのLOCUS国内最大級の動画制作実績 | 東京都

    幅広い業界の企業から学校、官公庁・自治体など累計約2,000社以上のビジネスの課題を動画で解決してまいりました。 累計20,000以上の映像制作や動画の活用コンサルティングの実績がございますのでお気軽にご相談ください。 YouTubeチャンネルコンサルティング 企業や団体が運営するYouTubeチャンネルの戦略設計から開設・運用代行、映像制作、動画広告の運用などのYouTubeにまつわるコンサルティングをご提供。 もっと見る テレビCM制作サービス FAST CM テレビCMをもっと手軽に。映像制作のプロが、テレビCMの制作から配信、効果分析、改善提案までをワンストップでご提供。 もっと見る 調剤薬局デジタルサイネージ シニアード 調剤薬局の来局者は約55%が60歳以上となるため、シニアを対象とした商品・サービスの認知拡大など動画を活用したマーケティングに最適なメディアです。 もっと見る

    動画制作・映像制作 ・撮影・マーケティングのLOCUS国内最大級の動画制作実績 | 東京都
  • Trello API を叩いてカードを作成する方法(curl利用) - Qiita

    「Trello API を叩いてカードを作成する」という基的なことをしてみたかったので,原始的に curl を利用して流れを確認して手順にまとめました. アクセスのための準備 API Key の取得 ここにアクセスします すると Key: というボックスがあると思いますのでその値をコピーします. API Token の取得 今回は,期限無制限でRead/Write権限のついたトークンを取得します. 下記のURLをブラウザで開きましょう https://trello.com/1/authorize?key=<上で取得したKey>&name=&expiration=never&response_type=token&scope=read,write するとこんな感じの画面が開かれるので Allow しましょう Allow すると下記のようにシンプルなページが表示されるのでキーをコピーします.

    Trello API を叩いてカードを作成する方法(curl利用) - Qiita
    marutathu
    marutathu 2017/01/03
  • Adobeの新作アプリがipadでのスケッチを激変させる予感

    Adobeの新作アプリ、「Line」と「Sketch」で革新的な描画が可能に AdobeからiPad用のスケッチアプリ、「Line」と「Sketch」が公開されました。 泣く子も黙るAdobeの新作アプリでは、なんと定規を使った描画が出来るんです。 これまで、イラストやスケッチを描くためのアプリは星の数ほどありましたが、定規を使ったかのような直線や曲線を描くのは大変でした。 しかし、Adobeの「Line」と「Sketch」を使えば、しっかり正確な、定規を当てて描いたような線がいとも簡単に描けてしまうんです。 しかもありがたいことに、両アプリ共に無料。 「Line」と「Sketch」は、それぞれどんなアプリなのか、どんなスケッチに向いているかも含め、ご紹介します。 Adobeの「Line」はまさに「建築設計向け」。パースが超簡単に描ける! 使いこなすための専用グッズ「Ink & Slide

    Adobeの新作アプリがipadでのスケッチを激変させる予感
    marutathu
    marutathu 2017/01/03
    スケッチアプリ
  • iPad用スケッチアプリ Concept が感動的に使いやすかった | TARORIN.COM

    2日前にiPad Proを購入しました。医学用のシェーマ(Schema、英語読みではスキーマ)を描きたかったからです。 iPad Proのプロモーションにもでてくる「コンセプト」(英語名はConcepts) というアプリがとんでもなく素晴らしくて感動的でした。ちなみにiPhoneでも使えるんです! まずは短い紹介動画をごらんください。これってすごいですよね。 ところが、日語の解説があまりない! ・・・から作りました (^^) ところが、日語の説明がほとんどなくて、「使いやすそう」「すごい!」という第一印象とは裏腹に、「使いこなす」のができません。 仕事に使いたかったので、諦めずに試行錯誤を繰り返し、ようやく、だいたい使えるように。これをみんなが繰り返すのは馬鹿らしいですから、「15分でほぼ使えるまでになる動画」を再作成しました。 当にわかりやすい15分は短い 15分程度あるので「えー

    marutathu
    marutathu 2017/01/03
    スケッチアプリ
  • emacsパッケージの紹介 - exits

    この記事はKobe University Advent Calendar 2016の23日目に書かれたものです. .emacs.dをマシにしようと思って,use-packageとinit-loaderを導入してやろうかと思っていたのですが,そんな暇がありませんでした _(:3 」∠)_ 今回は最近導入したemacsパッケージを紹介してお茶を濁そうと思います. これまでに入れたパッケージ等はこの辺に載せています. るさんtumblr emacsタグ パッケージ紹介 neo tree https://www.emacswiki.org/emacs/NeoTree dir treeを前入れてましたが,それより圧倒的に便利です. init.elはこちらを参考にしたはず. ;; neotree (global-unset-key (kbd "C-M-t")) (global-set-key (kbd

    emacsパッケージの紹介 - exits
    marutathu
    marutathu 2017/01/03
    indent-guid がいい感じ
  • Emacs で現在のファイルのパスを取得してクリップボードに保存 (org-link も)

    はじめに# Emacs で現在のパスを取得する方法を調べてみました. 以下の記事を参考にしました. Emacs Lisp: Copy File Path of Current Buffer Emacs - 開いているファイル/ フォルダのパスをクリップボードに保存する - Qiita 現在のファイルのパスを取得してクリップボードに保存# 現在開いているファイルのパスを保存. dired を開いているときはディレクトリパスを保存. (defun my/get-curernt-path () (if (equal major-mode 'dired-mode) default-directory (buffer-file-name))) (defun my/copy-current-path () (interactive) (let ((fPath (my/get-curernt-path)

    Emacs で現在のファイルのパスを取得してクリップボードに保存 (org-link も)
    marutathu
    marutathu 2017/01/03
    “現在開いているファイルのパスを保存. dired を開いているときはディレクトリパスを保存.”
  • 2017年最初のやめたこと。 - ミニマリストやめました

    あけましておめでとうございます。 今年も自分の思いを、自分の言葉で、伝えていけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。 1年のはじめ、前年の家計集計をし、その集計結果を見ながら、その年の予算を立てるということを、恒例にしていました。 だけど、今年はどうも気持ちが乗らない。 昨年の終わりくらいから、色々なを読む中で、考えていたこと。その時に一番好きなもの、一番ワクワクするものを選ぶ、という生き方をしていきたい。 その時、どうしても気になってしまうのがお金のこと。 わたしの場合、予算を立てることで、枠が決まっているような感じがしてしまい、一番ワクワクするものを選ぶことが難しくなる傾向があると感じるように。 欲しいものがあっても、予算にないから後回しにしたり、細かいことでいうと、今日はお魚たべたいな〜と思っても、「あ、月末だっけ。もやしにしとこ」みたいな、当に些細なことなんですけど、そう

    2017年最初のやめたこと。 - ミニマリストやめました
    marutathu
    marutathu 2017/01/02
  • 「すごいエンジニア」が目指すもの - megamouthの葬列

    crapp.hatenablog.com を読んだ。id:Cedilleさんは、数少ない私の同好の士(一緒にされても困るだろうし、文章も怨念も私のレベルを遥かに凌駕していると思うが)だと感じている方で、 いつも楽しく読ませていただいている。 で、このエントリを読んだ感想としては、いい経験だと思うし、別にその中で生きていけばそのうち良い事あるよ、としか思わなかったんだけども、そもそも「すごいエンジニア」とはどういう存在なのか、ということを書いておきたくなったので、書く。 すごいエンジニアのイメージ だいたい前述のエントリに書いてある通りなのだが、この業界で「すごいエンジニア」として見なされる人のイメージを要約すると、こんな感じだと思う。 技術書を自分の給料で買いあさり、勤務時間外に読み漁ったりして、とにかくあらゆる事に詳しい。 アンテナを極バリして、githubでstarが100ぐらいしかつ

    「すごいエンジニア」が目指すもの - megamouthの葬列
    marutathu
    marutathu 2017/01/02
  • プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学の専攻でもなければ、趣味でプログラミングをやっていたわけでもなく、 社会人になってWebエンジニアとして初めてまともにプログラミングを勉強し始めました。 入社するまでに独学で勉強の真似事をしてはいましたが、そもそもどうやって勉強していいのか全然わからず、 を読んで写経をして何故だか理由はよくわからないが動作してしまうミニブログを眺めては、ため息を付いて挫折を繰り返しておりました。 そんな初心者だった自分が、Webエンジニアとしてべていくために気で努力して身につけたノウハウを、 「プログラミング勉強を加

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
    marutathu
    marutathu 2017/01/02
  • 世界中のクリエイターが集まるEnvato MarketからWordPress(ワードプレス)用の高品質なTheme(テーマ/テンプレート)を格安で購入する方法

    HOME未分類世界中のクリエイターが集まるEnvato MarketからWordPress(ワードプレス)用の高品質なTheme(テーマ/テンプレート)を格安で購入する方法

    世界中のクリエイターが集まるEnvato MarketからWordPress(ワードプレス)用の高品質なTheme(テーマ/テンプレート)を格安で購入する方法
    marutathu
    marutathu 2017/01/02
    After Effectsのテンプレート・BGM・フッテージ
  • Emacs:init-loader.elのログを非表示 - ぴよログ

    Emacsのinit-loaderというelispを使うと拡張機能の設定を複数ファイルに分けたり、環境ごとの設定を別ファイルにわけたりするなど管理が楽になる。 詳しい設定についてはこのあたりを見ればわかる(丸投げ)。 init-loader.el と package.el を導入して快適 Emacs ライフ - Qiita で、このinit-loaderを使うとEmacs起動後にinit-loaderのログが表示されてしまって微妙に陶しいので、init-loaderの設定のときにログを非表示にすべく、次のように書いておいた。 (require 'init-loader) (setq init-loader-show-log-after-init nil) (init-loader-load "~/.emacs.d/inits") しばらくはこれでよかったんだけど、何かのタイミングでバージ

    Emacs:init-loader.elのログを非表示 - ぴよログ
    marutathu
    marutathu 2017/01/01
    init.loader非表示に
  • 漢字が使えるフリーの和文フォント242種類をまとめてみた。 - buena suerte!

    自分用にまとめのまとめみたいな感じです。 同じフォントでも、等幅、プロポーショナル、太さの種類が複数ある等々のものは、どれも同種としてカウントしたつもりです。ただ、漢字部分は同じで、ひらがなカタカナ部分だけ違うとか、英数字部分だけ違うとか、微妙な違いのフォントがあるので、似たようなのがカウントされてたりするかもしれない。 それでも、かなり古いものから、定番もの、最近リリースされたもの、最近更新されたものまで、まともに使えないのもあるけど、単純にリストの数かぞえたら、番外編抜いても242種類もありました。多すぎて整理できてないのはあれですが。 自分なりに注釈付けてますけど、間違いがあるかもしれないんで、(特に商用)利用する前には、必ず規約やライセンス、付属のテキストをよく確認して下さい。また、ライセンス上無保証であるものも多いので、いずれも自己責任での利用をお願いします。 2012/02/1

  • 【ドローン・マジック】ライゾマティクス・石橋素氏インタビュー

    様々な分野で活用が期待されるドローン。なかでも最近、注目が集まるがエンターテインメントおよび広告面での活用だ。複数のドローンが連携して一糸乱れぬ動きを見せたり、光を放ちながら飛びまわる姿は、独特な世界観を演出し人々を魅了してやまない。今回、ロボティア編集部では、ドローンや先端技術を使った作品をてがけ、世界的に活躍する日の企業ライゾマティクス社を訪問。取締役・石橋素氏(写真中央、Images by Carmen Kam​)に話をお伺いした。 ―以下、インタビュー(太字はインタビュアー質問) ―ライゾマティクスでは、先端技術を取り入れたプロジェクトや作品を多く手掛けてらっしゃいます。方々から反響が多いかと思うのですが、来はどのような事業を展開されているのでしょうか。事業ポートフォリオについて教えてください。 ライゾマティクスは広告、エンターテイメント、アート分野を主な事業ポートフォリオとし

    【ドローン・マジック】ライゾマティクス・石橋素氏インタビュー
    marutathu
    marutathu 2016/05/21
  • Mac OS X でシェルコマンド(最低限&ざっくり) | Basic Werk

    最初に注意 この記事は、シェルの解説としてはあまりにも初歩的な内容であり、しかもかなり偏りがあることを予めご了承下さい。 Mac OS X のターミナル上で何かしら作業をしなければいけない時の最低限の知識・操作に絞って書いてみました。 ターミナルを起動する Mac でシェルコマンドを操作するためにはまずターミナル(ターミナル.app)を起動しないと始まらない。 起動の仕方はいくつかある。 オーソドックスな方法は、Finder を開いて、「アプリケーション」フォルダの中にある「ユーティリティ」の更にその中に「ターミナル.app」というのがあるので、そいつをダブルクリックする。 (ターミナル.app を Doc にドラッグ・アンド・ドロップで登録しておくことをオススメする。) もう一つの方法は、Ctrl + Space で Spotlight を起動し「terminal」と打ち込むと検索結果の

    marutathu
    marutathu 2016/05/21
    シェルスクリプトでアプリケーション起動