2015年9月6日のブックマーク (20件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    連載[これおすすめ 道の駅+α]道の駅神林 穂波の里物産館(新潟村上市) 「つぶれない店」で脚光、売り切れ御免!ふわふわ、しっとり、まろやかな「ブランデーケーキ」

    47NEWS(よんななニュース)
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • カスペルスキー、社員にマイクロチップを埋め込む。 - すまほん!!

    ロシアセキュリティ企業Kasperskyは、独ベルリンで開催中のIFA2015にて、同社の社員が手をかざしてスマートフォンのロックを解錠して見せました。 ガラスに封入された米粒ほどの大きさのインプラントチップを手に埋め込んでいるそうです。 RFID技術を使用したチップにより、スマートフォンのロック解除、ドアの鍵の解錠などの用途に使用できます。Kasperskyは現時点では用途が限られていることを認めつつも、将来的には電車の改札通過や商品購入など決済にも利用できることを示唆。さらに体温など健康管理にも活用できるとしており、将来性の高さを伺わせます。 こうした用途は今後ウェアラブルデバイスで実現されていきそうな分野ではありますが、身に付けるのではなく、身体に埋め込んでしまうというのは、時代の一歩も二歩も先を行く発想です。ディストピアSF作品にありがちなアイデアです。 今後はチップとBluet

    カスペルスキー、社員にマイクロチップを埋め込む。 - すまほん!!
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • ヤフーメール不具合で258万通消失 NHKニュース

    インターネット検索大手「ヤフー」が運営するメールサービスのシステムで先月末に発生したトラブルで、メールを送受信できなくなった利用者に送られたメールのうち、およそ258万通が消失していたことが分かりました。 ヤフーでは当初、このトラブルに伴うメールの消失はなかったと発表していましたが、その後の調査で、およそ97万人分のIDに送られたおよそ258万通のメールが消失していたことが分かったということです。ヤフーは、メールが消えた可能性がある人がログインすると、消失の有無が確認できるツールへのリンクが表示されるとしています。 ヤフーによりますと、システムの障害が起きた際、緊急用のシステムに切り替えたところ、このシステムでも不具合が生じたということです。 ヤフーは、「多大なるご迷惑をおかけしておりますことを改めておわび申し上げます」とコメントしています。 ヤフーでは、8年前にもおよそ1300万通のメー

    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
    ara
  • iTunesで聴いている曲をSlackに通知するアプリをElectronで作った - Qiita

    PCアプリ開発者はWeb技術を見くびらないほうがいい、あなたの仕事は今にも失われつつある。 会社のチャットにサーバーアラートを流している部屋があるのだけど、最近ノイズが激しくて見ているだけで心が荒れてくる。そこで、全然関係ない情報を流したらかえって良くなるのではないかと思って、iTunesの曲の情報を流すようにしてみたら案外評判が良かった。スクリプトをNode.jsで書いていたので、Electronでアプリ化すれば簡単に他の人でも使えると思って作った。 Last.fmでもいいのだけど、アートワークがアイコンとして表示されたり、iTunesのURLがリンクになっていたりするところをこだわってる。 使いかた SlackでIncoming Webhookを追加して、WebhookのURLを手に入れます。 https://slack.com/services/new/incoming-webhoo

    iTunesで聴いている曲をSlackに通知するアプリをElectronで作った - Qiita
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
    「PCアプリ開発者はWeb技術を見くびらないほうがいい、あなたの仕事は今にも失われつつある。」
  • Bourbon factory hit by lightning releases 800k gallons of fire whiskey

    Bourbon factory hit by lightning releases 800k gallons of fire whiskey
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
    うぐ
  • 過度な自主性重視の姿勢が、日本サッカーを滅ぼす

    まあ東スポだからほぼネタなんだろうけど、昨日のTwitterではつい以下の記事に反応してしまいました。 武田修宏氏「真剣にハリルの進退を考えるべき3つの理由」 (東スポWeb) まあ武田氏に進退を問われるようになるとは、随分日本代表監督も軽い存在になったもんだなあと感心しますが(笑)、巷のマスコミやサッカー評論家の意見を見ていても、「細かな指示で選手を縛りつけた。それに監督がナーバス過ぎることも問題じゃない? 選手にも緊張感が伝わって、ピッチでバタバタだったよ。」という部分と良く似た言説を書いている人が多いのには驚かされます。 ここで何度も書いている事ですが、今の欧州クラブサッカーでは、グアルディオラやモウリーニョのように徹底的に戦術をディテールまで突き詰める監督が結果を出しており、ブラジルの監督に多い、選手を選んでフォーメーションを決め、あとは比較的自由にやらせるセレクタ型の監督は、トッ

    過度な自主性重視の姿勢が、日本サッカーを滅ぼす
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • 藤田伸二騎手引退メッセージ UMAJIN.net

    UMAJIN.netのスマートフォンアプリが登場! バナーをクリックして、リンク先よりお持ちのスマートフォンにダウンロードしてください。 タブレット端末にも対応しております。 iOS端末の方はこちら Android端末の方はこちら 9月6日札幌競馬最終日にて騎手人生25年間に終止符を打つことに決めました。数年前からエージェント制度の強調により、騎手の腕など関係なく成績に偏りが生じて地方や外国人ジョッキー主体の流れが強くなりました。そうすると一生懸命に調教を頑張っている連中の活躍の場もなくなり、乗るチャンスも減り昔のように ピリピリとして切磋琢磨な勝負の世界には程遠い環境になっているのが事実であります。エージェントによりリーディングの順番が年頭から決まっているような世界。何が面白いのか? 2、3年前から疑問を抱くようになり、競馬に対するモチベーションが無くなっていました。ですが私を応援してく

    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • Ingressで日本全土が緑化、朝起きたら広がる大草原――「中野埋めるついでに日本埋めよう」

    朝起きたら一面に広がる緑の大草原。そしてにわかに騒がしくなるハッシュタグIngress。今日は特にイベントもないのになんでこうなった!? 9月6日午前8時、実世界陣取りゲームIngress」で日全土が深い緑で覆われる事件が起きました。 なんだこれ!(Ingress Intel Mapより) 青と緑の陣営に分かれ、現実の地図と連動したCF(陣地)を作り合うIngressでは、ポータル(拠点)を繋げて(リンク)三角形にすると自陣になり、相手側はCFもリンクもつなげることができなくなります(拠点は奪えます)。昨年12月13日に東京で実施されたIngressの大規模オフィシャルイベント「Darsana XM Anomaly」でもイベント開始早々に日列島が緑に染まったり(関連記事)、今年3月28日に京都で開催された公式イベント「SHONIN(証人)」で青側緑側双方で巨大CF(陣地)が形成された

    Ingressで日本全土が緑化、朝起きたら広がる大草原――「中野埋めるついでに日本埋めよう」
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • gotty + tmux = 最強のWeb開発環境 - たけぞう瀕死ブログ

    gottyはターミナルで実行したコマンドの出力をWebブラウザで参照できるようにするツールで、オプションを付けるとブラウザからのキー入力も可能になります。つまりgottyでtmuxを起動することで、Webブラウザから複数セッションや画面分割可能なターミナルを利用でき、さらにvimEmacsなども利用することが可能になります。 特にWebアプリケーションを開発している場合、ターミナルでvimEmacsでコーディングしていると、動作を確認するたびにブラウザに切り替える必要があり、非常に面倒です。gotty + tmuxを使えばブラウザの1つのタブでターミナルを使うことができるので、ブラウザのタブを切り替えるだけでアプリケーションの動作を確認したり、調べ物をしたりすることができるのです。これを最強のWeb開発環境と呼ばずしてなんと呼ぶのでしょうか。Atomなんかいらなかったんや!! gott

    gotty + tmux = 最強のWeb開発環境 - たけぞう瀕死ブログ
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • ハイアマチュアな日本、プロフェッショナルな欧米

    おーへんり さき @Saki_Ohenri 日はハイアマチュアの国ですからね〜^^; RT @urushizawa_t: 確かに、そこそこ絵が描ける人がそこら中にいるというのはすごいことかもしれない。ひょっとしてこういう国は珍しかったりするのかな 2015-09-05 10:51:30 おーへんり さき @Saki_Ohenri 外国の方いわく、日は「プロのレベルが低すぎ、アマのレベルが高すぎ」る国なのだそうで。前者が正しいどうかはともかく、後者は確かな事実で、いわゆる「手習い」の文化が日には古来からあるので、そのためだと思います。 2015-09-05 10:52:50 おーへんり さき @Saki_Ohenri そういえば、さっきの外国と日のアマチュアの話。 外国(キリスト教圏)では、「才能」というものは神様から与えられた「gift」である、という考え方が強いのだそうで。「gi

    ハイアマチュアな日本、プロフェッショナルな欧米
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • なぜSuica改札機のタッチする場所は「13度」なのか | ZUU online

    (写真=ZUU online東大教授・山中俊治氏のデザインシンキング JR東日Suica改札機の導入が始まったのは2001年。かれこれ15年近く経ち、自動改札の普及で切符を買う回数は当に激減しました。 昨年ごろから新型のSuica改札機の導入が始まりました。新型機では出口にある液晶部ではなく手前の液晶に残高表示されるようになりましたが、ほんの小さな違いでも自分自身が戸惑うほど、改札でSuicaをかざして残高をちらりと見るという動作が習慣になっているのがよくわかります。 Suica改札機の読み取り部のデザインを担当したのは、著名な工業デザイナーで東京大学教授でもある山中俊治氏です。山中氏が講演、書籍やブログでその開発裏話を紹介したことで、Suica開発機の魅力や工業デザインの醍醐味が多くの人に知れ渡ることになりました。 工業デザインに無知な私も大いに知的刺激を受けたのを思い出します

    なぜSuica改札機のタッチする場所は「13度」なのか | ZUU online
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • エンジニア不足はいつまで続くのか(メモ) - yoshidashingo

    吉田真吾(@yoshidashingo)です。フリーランスでたくましくやってます。 日は後ほどこちらにエンジニア代表として参加予定です。 ll.jus.or.jp そこでこんなお題を事前にいただいてます。 Web業界に特有の人材不足の原因とは 人材不足はいつまで続くのか どうすれば解決するのか、あるいは取り組んでること 頭の整理も兼ねて一通り自分の考えを記載しておきたいかなと思います。統計などとの突き合わせはできてませんので、経験則に基づく仮説レベルになってる点はご了承ください。 Web業界に特有の人材不足の原因とは 1. Webに対するニーズに人材供給が追いついてないのではないか説 今回のイベントのお題ではIT業界の中でもとくにWeb業界にフォーカスしています。ITにおけるWeb業界というのは生まれてここ20年くらいの業界です。その前にはそもそもWeb上でのマネタイズがされてなかった(

    エンジニア不足はいつまで続くのか(メモ) - yoshidashingo
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • ハッピーターン、「魔法の粉」が売り上げ左右 7日に6年ぶり改良

    ハッピーターンが発売されたのは1976年。日が第1次オイルショックで不景気に沈んでいたころ、買った客に幸せ(ハッピー)が戻ってくる(ターン)ようにと命名されました。 せんべいといえばしょうゆ味だったころ、洋風で甘いお菓子のような粉の味が新ジャンルを切り開きます。粉の味を生かすために個包装し、生地の表面をデコボコにして粉落ちを少なくするなど、改良を重ねて今に至ります。 2012年には、大阪市の阪急うめだ店に初のコンセプトショップ「HAPPY Turn's」を出店し、限定商品を展開。その後、福岡市や横浜市の百貨店にも出店しています。 他にも、社員堂で時々、ハッピーパウダーを使った「スペイン風オムレツ」や「サケのハッピーターン衣焼き」といった料理を出すなど、社内外で盛り上げようと取り組んでいます。 粉の量と売上高が比例 そうはいっても、人気の秘密はやはり「ハッピーパウダー」。2004年度の

    ハッピーターン、「魔法の粉」が売り上げ左右 7日に6年ぶり改良
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 One Sonyの集大成。Xperia Z5の進化と秘密とは?

    【西田宗千佳のRandomTracking】 One Sonyの集大成。Xperia Z5の進化と秘密とは?
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • Appleが、WebサイトがSearch APIの要件を満たしているか判別してくれるツールを公開したので試してみた - Qiita

    Appleが、WebサイトがSearch APIの要件を満たしているか判別してくれるツールを公開したので試してみたiOSWebWWDCsearchapiiOS9 AppleがApp Search API Validation Toolを公開しました。 AppleBotのクロール結果を表示してくれます。 Search API周りは、もう大体ドキュメントも揃ってきて、そちらへのリンクなども下部にあるので、便利です( ´・‿・`) 今開発中のPlayer! http://web.playerapp.tokyo/news/279371?tag=24 を入力してみました。 うーんあまり良くない結果ですね(´・︵・`) Smart App Bannerは、もうすぐ対応予定ですが。 Search APIは、クライアントは対応予定ですが、Webはちょっと遅れそう( ´・‿・`) Gunosy https:

    Appleが、WebサイトがSearch APIの要件を満たしているか判別してくれるツールを公開したので試してみた - Qiita
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • プログラミング習得はやっぱり目的であってはならない - umentuのブログ

    タイトル通りのことを書く。 結論としては プログラミングはプログラムを作ることが目的という認識を忘れないでほしいということ。 初学者に陥りがちなことを例に書いていく。 仕事メインでプログラミングを使うというよりは、趣味であったりプログラミングがあった方が仕事が円滑に進むかも、という人向け。 初心者がわからない 入門を全部理解するのは中級者になってからと思ってもらって構わない。 もちろん入門の中でもレベルに差があり、また 「すべてを網羅した」 「当に導入しか書いてない」 「重要な部分のみをまとめた」 「オマジナイ」 「うまい具合に中身の無い」 「当に中身の無い」 など様々ある。有名なところで言えばオライリーのにもよるけど入門でも十分に上級者向けに近いもあり、初学者が読んでも数ページ読んで「やれやれ」ため息がでてしまう。 独習シリーズも昔からよく取り上げられるが

    プログラミング習得はやっぱり目的であってはならない - umentuのブログ
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • ツイッターで「キュートな生き物争い」が勃発

    Twitter(ツイッター)で熱戦が繰り広げられている。王者を目指すライバルたちが、注目を集めようと躍起になっているのだ。 何の競争かというと、ハッシュタグをつけて生き物の写真のキュートさを競う「#CuteOff」である。仕掛け人は、生態学者のアン・ヒルボーン氏。科学者がこぞって生き物の驚くべき生殖器を投稿した「#JunkOff」というハッシュタグを仕掛けたのも彼女だ。Cute Offが勢いを得たのは、アイルランド爬虫両生類学会(HSI)がきっかけだった。 @AnneWHilborn Did somebody say #CuteOff? Just give up now. pic.twitter.com/H5tqJ0tloF — The HSI (@HerpSocIreland) 2015, 8月 31 ご存知かもしれないが、ナショナル ジオグラフィックは昔から、キュートの鑑定にはうるさい

    ツイッターで「キュートな生き物争い」が勃発
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
  • JR渋谷駅:「新南口」改札閉鎖へ 埼京線ホーム北側移動 - 毎日新聞

    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06
    「閉鎖は埼京線ホーム移設が完了する20年春以降の予定」
  • How to deliver the newspaper in Nagasaki, Japan 4K (Ultra HD) - 長崎

    Learn more about this project : http://www.nagasaki-theway.com/

    How to deliver the newspaper in Nagasaki, Japan 4K (Ultra HD) - 長崎
    masa-wo
    masa-wo 2015/09/06