タグ

ブックマーク / mollifier.hatenablog.com (24)

  • シェルスクリプトはどのシェルで書くとよいのか - mollifier delta blog

    昨日紹介した通り、「新しいシェルプログラミングの教科書」というを執筆しました。 新しいシェルプログラミングの教科書 作者: 三宅英明出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2017/11/21メディア: 単行この商品を含むブログを見る 名前のとおり、シェルスクリプトの書き方を解説したです。 そのを書き始めるのにあたって、どのシェルでシェルスクリプトを書くのかを決める必要がありました。 シェルの種類はいくつもありますが、その中でも有力な候補がBourne Shellとbashです。 Bourne Shellは/bin/shとしてインストールされている、伝統的なシェルです。 bashはたいていのLinuxで標準のシェルとして設定されていて、よく使われているシェルです。 どちらもシェルスクリプトを実装するシェルとしてよく使われます。 両方を解説するという手もありましたが、執筆の負

    シェルスクリプトはどのシェルで書くとよいのか - mollifier delta blog
    masa0x80
    masa0x80 2017/11/09
  • WEB+DB PRESS Vol.83でzshの特集記事を書きました - mollifier delta blog

    2014年10月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.83で、「zsh大活用」というzshに関する特集記事を書いたので紹介します。 WEB+DB PRESS Vol.83 作者: 原田騎郎,吉羽龍太郎,山口陽平,青木雅弥,松下誠太,三宅英明,高橋征義,南川毅文,伊藤直也,海野弘成,高安洋輝,佐藤歩,泉水翔吾,佐藤太一,横江直輔,舘野祐一,橋翔,渡邊恵太,中島聡,はまちや2,小沢邦雄,長沢智治,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/10/24メディア: 大型この商品を含むブログを見る 目次 第1章:zshを使おう 毎日向き合うシェルだからこそこだわりたい 第2章:おすすめ環境設定 基的なカスタマイズだけでここまで快適になる 第3章:プラグインの活用 Git連携や補完をさらに強化する拡張機能たち 第4章:外部ツールとの連携 Anythin

    WEB+DB PRESS Vol.83でzshの特集記事を書きました - mollifier delta blog
    masa0x80
    masa0x80 2014/10/22
  • Scala 関西ビギナーズに参加した - mollifier delta blog

    2012/12/22 に Scala関西ビギナーズ 第1回 が開かれた。「みんなで Scala やろうぜ」という勉強会だ。 僕の中では最近関数型言語の興味が高まっていて、実際にバシバシ書いてみたいと思っていた。そんなときにこの勉強会のことを知って、Scala で課題を解く時間もあるみたいで丁度いいと思って参加することにした。 内容 まずは前半は @aa7th さん、 @mumoshu さんの発表。 @aa7th さんの発表は、Scala の概要とか長所短所など基のお勉強。Scala は JVM で動作するプログラム言語です、とかふむふむ聞いてた。 と思いきや途中からコードゴルフに。 こんなダサいコードが、 val start = args(0).toInt val end = args(1).toInt var sum = 0 for (num <- start to end) sum

    Scala 関西ビギナーズに参加した - mollifier delta blog
  • 第2回 関数型言語勉強会 大阪に参加した - mollifier delta blog

    2012/11/24 に、第2回 関数型言語勉強会 大阪が開かれた。 なんかすごい人気で補欠だったんだけど、ぎりぎり参加できた。 勢いでLTしてきたので公開する。 JavaScript と関数型言語 関数型言語は人気ないけど、JavaScript はみんな使ってるし関数型言語っぽく使えるし、JavaScriptで関数型言語はやらせたら良いと思って発表した。 JavaScriptと関数型言語 from mollifier 関数型言語っぽい JavaScript の使い方はこんな感じ。 filter filter はリストの中から条件を満たすものだけを集める処理のこと。 Haskellで書くと ... -- 0より大きいものだけ集める xs = [-2, -1, 0, 1, 2] filter (\x -> x > 0) xs -- => [1, 2] 関数型言語っぽい。 伝統的なJavaSc

    第2回 関数型言語勉強会 大阪に参加した - mollifier delta blog
  • Kanasan.JS JavaScript第5版読書会でベジエ曲線について発表した - mollifier delta blog

    2011年01月15日(土) に京都で Kanasan.JS JavaScript第5版読書会 #11 が開かれた(告知ページ)。みんなでサイを読む会だ。第1回からだいたい3年ぐらい続いてて、今回でいよいよ最終回となった。僕は途中半分の第6回くらいからの参加なんだけど、最後のまとめとして気合いを入れて参加した。 読んだところ 今回は P561 から P629(最後)まで。主にクライアントサイドのグラフィック制御のところを読んだ。 いろんなグラフィック関係のテクニックが書いてあったけど、が出てから時間がたってることもあって今では使わないようなものもあった。その中で注目はやっぱり SVG と canvas 要素。サンプルコードが書いてあったのでみんなで読んだ。 SVG SVG は XML で定義された画像フォーマットの一種。V は Vector の V で、その名の通りベクターグラフィック

    Kanasan.JS JavaScript第5版読書会でベジエ曲線について発表した - mollifier delta blog
  • oh-my-zsh を使って zsh の便利な設定をまとめて取り入れる - mollifier delta blog

    最近 oh-my-zsh ってのがあるって聞いた。インストールするだけで zsh が便利になるみたいなので、早速試してみた。 oh-my-zsh って何? oh-my-zsh は zsh の設定を管理するフレームワークで、いろんな設定を有効にして管理、更新できるようになる。プロジェクトGitHub で管理されてる。 http://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh 特徴としてこんなことが挙げられてる。 40以上のプロンプト テーマ 便利なプラグイン 自動アップデート機能 コミュニティ主体の開発(みんなの設定を取り込んでいく) インストールすると、だいたいこんなことが設定される。 プロンプトがかっこよく(?)なる alias がいっぱい設定される よく使う option が設定される インストール直後はこんな感じ。 Git のブランチ名も表示される。 必要

    oh-my-zsh を使って zsh の便利な設定をまとめて取り入れる - mollifier delta blog
    masa0x80
    masa0x80 2010/10/10
  • Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 に参加したので復習とコードの解説をする - mollifier delta blog

    2010/09/26(日) に京都で Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 が行われた(告知ページ)。みんなで jQuery のソースコードを読む勉強会で、僕は初めての参加。事前に前回分も読んでおいたので準備万端、気合いを入れて参加した。 で、今回の内容なんだけど、642行目から1205行目まで読み終えた。全部で6240行なので全体の5分の1ぐらい終わったかな。今回は普段外部から使うものじゃなくて、jQuery 内部で使う関数のところが多かった。あとは jQuery マニアしか使わないようなメソッドとか。そんなわけで使い方がイメージしにくいところもあったので、その中でわかりにくかったとこを復習して挙げておく。 あと、今回読んだ jQuery のバージョンは 1.4.2。 前提 こんな感じでメソッドを追加してるところがある。 jQuery.extend({ queue

    Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 に参加したので復習とコードの解説をする - mollifier delta blog
  • jQuery ソースコードを読むための参考資料一覧 - mollifier delta blog

    2010/09/26(日) に京都で Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 が行われる(告知ページ)。みんなで jQuery のソースコードを読むイベントで、今回が2回目だ。参加者募集中です。 jQuery はファイル1つだけのライブラリなのですごい環境とかもってなくても大丈夫なんだけど、読むうえで参考になるサイトとかをまとめてみた。この辺の準備をしておくと理解が深まると思う。 ソースコード http://code.jquery.com/jquery-1.4.2.js http://github.com/jquery/jquery まずは jQuery のソースコードを取ってこないと始まらない。今回はバージョン 1.4.2 を使用する。jQuery の公式サイトから圧縮していないコードをダウンロードしよう。 それと、jQuery ソースコードは Git で管理されて

    jQuery ソースコードを読むための参考資料一覧 - mollifier delta blog
  • zsh で Git の作業コピーに変更があるかどうかをプロンプトに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 Git を使ってファイルを編集した場合、それをいったんインデックスに追加(add)してその後コミットってのが基的な流れになる。なんかいろいろやってると、ちゃんと add したのかどうかわかんなくなることがある。 そういうときは status コマンド使えばいいんだけど、以前エントリ書いた zsh の vcs_info の機能を使うといい感じにプロンプトに表示できるようになるので紹介する。 zshrc の書き方 こんな風に zshrc に書いておけば OK。 autoload -Uz add-zsh-hook autoload -Uz colors color

  • jQuery Text Change Event を使って twitter をインクリメンタル検索するサンプルを書いた - mollifier delta blog

    jQuery Text Change Eventってのを見つけた。jQuery のカスタムイベントを定義するプラグインで、テキストボックス、テキストエリアの内容が変わるたびにイベントが発生するようになる。 キー入力をイベントで処理するのってかなりめんどくさいんだけど、これで「テキストボックスに入力があるたびに何かする」みたいなことが簡単にできるようになる。 イベント一覧 具体的には以下の3つのイベントが発生するようになる。 textchange テキストの内容が変わったときに発生するイベント hastext テキストが空の状態から何か入力されたときに発生するイベント notext テキストが空でない状態から空になったときに発生するイベント 使い方はこんな感じ。 $('#inputbox').bind('textchange', function(event, previousText) {

    jQuery Text Change Event を使って twitter をインクリメンタル検索するサンプルを書いた - mollifier delta blog
  • Kanasan.JS JavaScript第5版読書会に参加した - mollifier delta blog

    2010/06/05(土) に開かれた Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#10 に参加した。 読んだところ 今回の範囲は P529 から P559。 XML の操作に関するところを読んだ。 JavaScript から新しい XML ドキュメントを作る方法とか、データアイランドとか、XSLT とか書いてあった。はっきり言ってあんまり使わないので、そんなものもあるのか、ぐらいに思っておけばいいんじゃないのかな。 XPath そして今回の目玉、nanto_vi さんによる XPath 解説。すごく楽しみにしてたので、期待が高まる。 で、発表してもらったんだけど、XPath を体系的に解説してもらった。こんなにまとまった話聞いたのは初めてで、めちゃ勉強になった。 そのときのお話と、あとから自分で調べたことのまとめ。 2010/09/29 追記 その時の発表資料が公開されました

    Kanasan.JS JavaScript第5版読書会に参加した - mollifier delta blog
  • Mac でも Linux でも一発でクリップボードにコピーする zsh の alias - mollifier delta blog

    メールを送るときって当然メーラーを使うんだけど、普通メーラーでは vim が使えない。困った。これでは文章が書けない。 なので、僕はいつもターミナルの vim でメールを書いてからメーラーにコピペしてる。でも、そのコピペがめんどくさい。マウスをぐいーんって動かしたくないし(疲れる)、長文だとターミナルの1画面に収まらなくて選べない。全然スマートじゃない。 というわけで、さくっとクリップボードにコピーする zsh の alias を設定した。 設定例 .zshrc の例は以下。 if which pbcopy >/dev/null 2>&1 ; then # Mac alias -g C='| pbcopy' elif which xsel >/dev/null 2>&1 ; then # Linux alias -g C='| xsel --input --clipboard' elif

    Mac でも Linux でも一発でクリップボードにコピーする zsh の alias - mollifier delta blog
  • Mozilla 勉強会@大阪で Jetpack について発表した - mollifier delta blog

    2/20(土)に大阪で Mozilla 勉強会@大阪が開かれた(告知ページ)。 僕は Jetpack について発表したので、資料を公開する。 Try JetpackView more presentations from mollifier . 発表の概要 Jetpack を知らない人向けに、開発の基から説明した。JavaScript (というか jQuery)知ってる人なら、この資料でちょっとした Feature なら作れるようになると思う。 あと、僕が作った Jetpack Feature は Jetpack Garelly で公開してるので参考にしてね。 感想 全体の時間は短めだったけど(3時間ぐらい)、中身の濃い勉強会だった。 山 岳洋さんの発表はプラットフォームとしての Firefox の可能性、「積極的に Firefox を採用する」というその魅力を感じさせるものだった。あ

    Mozilla 勉強会@大阪で Jetpack について発表した - mollifier delta blog
  • Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#9 に参加した - mollifier delta blog

    2010/2/14(土) Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#9 に参加した(告知ページ)。 今回読んだところは P479 から P528まで。特に後半は XMLHttpRequest に関する章で、色々ふむふむしながら読んだ。以下、分かったことのメモ。 open メソッドの第4、第5引数 XMLHttpRequest の open メソッドには省略可能な第4、第5引数がある。それぞれ Basic 認証の「ユーザ名」「パスワード」として使用できるらしい。 というわけで、さっそく試してみた。 Basic 認証のかかったサンプルページがあったので、そこに xhr でリクエストを投げて、Wireshark で通信の内容を見てみた。 まず、JavaScript のコードはこんな感じ。サンプルページを開いて firebug のコンソールに貼り付けて実行した。 var url =

    Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#9 に参加した - mollifier delta blog
  • Mozilla 勉強会@大阪で Jetpack について発表する - mollifier delta blog

    2/20に Mozilla 勉強会@大阪が開催されるので紹介。 概要 内容: Firefox の拡張機能や Jetpack などのアドオン、あるいはアプリケーションプラットフォームとしての Mozilla の技術についてみんなで勉強する 日時: 2010年02月20日(土) 15:00 ~ 18:00 Twitter ハッシュタグ: #modest 場所: 会場: アクスネッツ大阪梅田 住所: 大阪市北区曽根崎新地2-3-21 axビル 4F 近くの駅: JR大阪 中央口より徒歩約5分 アクセスマップ 参加希望の人はATNDの申し込みページから申し込もう。その際、懇親会に参加希望の人は参加登録のコメントに「懇親会も参加するよ」とか書いておくべし。その他詳しいことは告知ページを参照。 僕の発表 というわけで僕も発表する。タイトルは「Jetpack で Firefox を拡張しよう」。Jetp

    Mozilla 勉強会@大阪で Jetpack について発表する - mollifier delta blog
  • 関西vim勉強会#5 に参加したので vimrc を見直してみた - mollifier delta blog

    2010/01/31(日)に京都で関西vim勉強会#5が開かれた(告知ページ)。「ブログに感想を書くまでが vim」 ということで、まだまだ vim。家に帰ってから自分の vimrc を見直してみた。 ウィンドウ周りの map vim でウィンドウを複数開いてるときは、基的に「CTRL-W + なんとか」という形でウィンドウの操作をする。例えば「CTRL-W j」で一つ下のウィンドウに移動するし、「CTRL-W c」で今いるウィンドウを閉じる。 なんだけど、この「CTRL-W」ってのが押しにくい。「CTRL-W c」なんていちいち押してたら日が暮れる。なので全部「s + なんとか」っていう map で置き換えることにした。こんな感じ。 nnoremap ss <C-W>s nnoremap sc <C-W>c nnoremap so <C-W>o nnoremap sj <C-W>j n

    関西vim勉強会#5 に参加したので vimrc を見直してみた - mollifier delta blog
    masa0x80
    masa0x80 2010/02/04
  • vimperator の copy.js で短縮 URL を取得できるようにした - mollifier delta blog

    twitter とかで短縮 URL を使いたくなることがある。でも僕の使ってる twitter クライアントはそういうのをサポートしてない。http:// ... って書いたらそのまま出てくる。長い。 というわけで、vimperator の copy.js を使って、今見てるページの短縮 URL をクリップボードにコピーできるようにしてみた。 短縮 URL を取得する Web API 「常識で考えて bit.ly だろ」と思って bit.ly の API ドキュメントを読んでみたら、どうやらユーザー登録がいるもよう。むう、なんかめんどくさそう。やめ。 代わりに Google URL Shortener(goo.gl) を使うことにした。API のドキュメントを読んでみる。うん、簡単そうだ。ユーザー登録とかいらない。 普通に http://ggl-shortener.appspot.com/

  • 関西アンカンファレンスで zsh について発表してきた - mollifier delta blog

    12/19(土) 関西アンカンファレンスが開かれた(告知ページ)。 発表テーマは何でも良さそうなので、僕は大好きな zsh について発表した。なんか勢いで2回発表してきた。これも愛。 発表資料 発表資料はこんな感じ。 Zsh を使おうView more documents from H M. まあその資料は飾りで、後は実際に使いながら zsh のスーパーさを広めてきた。発表内容は以下。 zsh の補完機能 なんと言っても zsh は補完機能が強力。以下の2行を ~/.zshrc に書いておこう。 autoload -U compinit compinit source ~/.zshrc かログインし直すかで補完機能が有効になる。 特に補完が便利な例として以下を紹介。 cd ディレクトリのみを補完 grep --with-filename --recursive とか長いオプションを補完。

    関西アンカンファレンスで zsh について発表してきた - mollifier delta blog
    masa0x80
    masa0x80 2009/12/20
  • zsh で method_missing っぽいことをするには command_not_found_handler - mollifier delta blog

    きっかけ 「よく打つコマンドって typo しやすいね」「頭のスピードに手が追いついてない」「zsh 使ってて、 typo したときに勝手にコマンド名を修正してくれたらうれしいね」「zsh で ruby の method_missing みたいなの無いのかな?」とか発言があった。 「ゆっくり打てよ」 とか思いつつ、zsh だったら出来るだろうと思って man 見たらやっぱりあった。 command_not_found_handler について command_not_found_handler ってのを使うとそういうのが出来るようになる。man zshmisc に書いてあった。 If no external command is found but a function command_not_found_handler exists the shell executes this fun

    zsh で method_missing っぽいことをするには command_not_found_handler - mollifier delta blog
    masa0x80
    masa0x80 2009/12/07
  • Kanasan.JS Jetpackワークショップに向けたJetpack入門 - mollifier delta blog

    12/06(日)に京都で Kanasan.JS Jetpackワークショップが開かれる(告知ページ)。 僕は Jetpack ちょっとさわったことがあるし、前回の Kanasan.JS ではJetpack について発表した。でもそのままほったらかしにしていて、いろいろ忘れてしまった。 せっかくの機会なので、ここで Jetpack 入門をやってみる。 Jetpack とは Jetpack とは、Firefox の簡単なアドオンを作成するためのアドオン。雰囲気としては Greasemonkey と似てる(けど違う)。 その「Jetpack 用の簡単なアドオン」のことを Feature と呼ぶ。Feature は Javascript、 特に jQuery と Jetpack API で書いていく。Firefox 内部のことは知らなくても書ける(ことを目指している)。 準備 まずはインストールか

    Kanasan.JS Jetpackワークショップに向けたJetpack入門 - mollifier delta blog