タグ

Perlに関するmasa0x80のブックマーク (174)

  • #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 : 404 Blog Not Found

    2009年09月13日13:00 カテゴリLightweight Languages #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 駄目です。 [を] Perl の utf8 まわりのおまじない 最近良く使うおまじない、というかイディオム。 utf8::decode($text) unless utf8::is_utf8($text); こういう場合は、Encode::decode_utf8()でないと。 以下をごらんください。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; use Devel::Peek; for my $bytes ( "\x2F", "\xC0\xAF", "\xE0\x80\xAF", "\xF0\x80\x80\xAF" ) { my $u

    #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 : 404 Blog Not Found
  • YappoLogs: YAPC::Asia 2009 発表資料など

    YAPC::Asia 2009 発表資料など まだ終わってないですが発表資料等。 1日目の Data::Model の資料は http://yappo.ficia.com/pl/album/1E8DF4EE-9DB6-11DE-B1EE-7BD1A805B909 2日目の LT nginx に突いての資料は http://yappo.ficia.com/pl/album/9509705E-9EAA-11DE-ADEA-3624873069EA 一応テキスト版を置いてあります。 http://github.com/yappo/talk-yapcasia2009/tree/master なお LT で発表した nginx with memcached は http://github.com/yappo/ngninx-ngx_http_memcachep_module/tree/master に

  • YAPC::Asia Tokyo 2009 スペシャルレポート 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    YAPC::Asia Tokyo 2009 スペシャルレポート 記事一覧 | gihyo.jp
  • #yapcasia2009 - Perl? Which Perl? : 404 Blog Not Found

    2009年09月11日15:00 カテゴリYAPC::AsiaLightweight Languages #yapcasia2009 - Perl? Which Perl? 〆切と体調不良で数え役満状態ではありましたが、なんとか自分の分のtalkを終えました。 以下からご覧下さい。 YAPC::Asia::2009 - Perl? Which Perl 実際にllevalで動作させながらプレゼンしました。あわせて以下もご覧下さい。 http://colabv6.dan.co.jp/lleval.html http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51190474.html (Japanese) Enjoy! Dan the Perl Monger, Whichever Perl It May Be 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

    #yapcasia2009 - Perl? Which Perl? : 404 Blog Not Found
  • YAPC::Asia 2009 1日目 「Perlで圧縮」の資料 - naoyaのはてなダイアリー

    1日目の発表を終えました。資料を公開します。 Perlで圧縮View more presentations from Naoya Ito. 発表の方は少し駆け足になってしまいました。明日ははてなブックマークのシステム事例の話をしたいと思います。 発表の様子 via: http://yapcasia2009.ficia.com/

  • モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp

    第42回Template ToolkitPerl製テンプレートエンジンのデファクトスタンダード 石垣憲一 2011-06-30

    モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp
  • YAPC::Asia 2009 - naoyaのはてなダイアリー

    来週 9月10, 11日は、東京は東工大で開催される YAPC::Asia 2009 に行く予定です。スピーカーとして2枠、いただきました。 9月10日 「Perlで圧縮」 10日には Perlで圧縮 と題して、データ圧縮の概論と Perl でデータ圧縮を行うに当たっての TIPS 的なところを紹介します。ここのところなぜかデータ圧縮の魅力に取り憑かれてしまいまして、今回も思わず圧縮の話を submit してしまいました。 データ圧縮は、データの保存領域コストを節約するという目的だけなく、I/O 性能を向上させるという観点でも重要です。圧縮を行いたい場合、多くの場合はよく枯れたオープンな実装を用いるだけで事足りるとは思いますが、各種実装の使い分け基準はそれほど自明ではありません。また場合によっては、そのアプリケーションに特化した圧縮実装を自前で用意するといったことも検討に値します。その辺も

    YAPC::Asia 2009 - naoyaのはてなダイアリー
  • 初めてのPerlを読み終えました - はこべにっき ♨

    日,初めてのPerl第17章の練習問題を解答したところで,やっと初めてのPerlを読み終えたことになります.ログ見ると4/18日から開始してるのでひと月くらいかかったかしら.もう少し,早くを読めるようになりたい. これまで,初めてのPerlなカテゴリで書いてきたエントリをまとめてみました.頼りない内容ですが,読みたい人はどうぞ. Perlの勉強はじめます 第2章 スカラデータ その1 第3章 リストと配列 その1 第3章 リストと配列 その2 配列の操作 第3章 リストと配列 その3 foreach 第3章 リストと配列 その4 3.8 スカラーコンテキストとリストコンテキスト 第3章 リストと配列 その5 3.10 練習問題 第4章 サブルーチン Perlは変数のスコープがアレだなぁ 第4章 サブルーチン 4.12 練習問題 第5章 ハッシュ 第5章 ハッシュ 練習問題 正規表現をち

    初めてのPerlを読み終えました - はこべにっき ♨
  • 以下のperlのコードが動かない理由を教えて下さい。…

    以下のperlのコードが動かない理由を教えて下さい。 FizzBuzzのコードなのですが、$iが11,26,41,56,71,86の時にBuzzと出力されてしまいます。 なんとなく直前のループ時の$outの内容が引き継がれている気がしますが、理由がわかりません。 --- #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Perl6::Say; foreach my $i (1..100) { my $out = "Fizz" if $i%3 == 0; $out .= "Buzz" if $i%5 == 0; say $out || $i; } --- なお$outの宣言を別にしたところ、正常に動作しています。 --- foreach my $i (1..100) { my $out; $out = "Fizz" if $i%3 == 0; $ou

  • 編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリー

    昨日 最長共通部分列問題 (LCS) について触れました。ついでなので編集距離のアルゴリズムについても整理してみます。 編集距離 (レーベンシュタイン距離, Levenshtein Distance) は二つの文字列の類似度 (異なり具合) を定量化するための数値です。文字の挿入/削除/置換で一方を他方に変形するための最小手順回数を数えたものが編集距離です。 例えば 伊藤直哉と伊藤直也 … 編集距離 1 伊藤直と伊藤直也 … 編集距離 1 佐藤直哉と伊藤直也 … 編集距離 2 佐藤B作と伊藤直也 … 編集距離 3 という具合です。 編集距離はスペルミスを修正するプログラムや、近似文字列照合 (検索対象の文書から入力文字にある程度近い部分文字列を探し出す全文検索) などで利用されます。 編集距離算出は動的計画法 (Dynamic Programming, DP) で計算することができることが

    編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリー
  • YappoLogs: HTTP::Engine は国産か否か

    HTTP::Engine は国産か否か 最近「国産のHTTP::Engine」のような文章を立て続けに見たので、HTTP::Engineは国産なのかどうかを考えてみたけどやっぱり国産じゃないんですよね。 そりゃディストリ作り出してメンテやりだしたのは日人だけども、コードベースはCatalystだしMoose化の際にはnothingmuchの多大なる貢献があったし、大元のアイデアはPythonからの物だしで、そんなに国産と言う思いは無かったり。 だってさ、Pugsが台湾産だなんて言いかた聞かないでしょ?強いて言えばPerlコミュニティ産ってのがしっくりくるなという感じ。 中の人が日語ばっかり使うから日人が使うには気軽で良いという点くらいしかないんだけど、それって全体で見ると利点でなくて英語の情報が余りにも少なすぎてあんま良く無いなと思ってる所なんだけど、日語ですらドキュメント書けてな

  • GitHub - ninjinkun/Learning-Programming-Collective-Intelligence: Implement "Programming Collective Intelligence" code with Perl

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ninjinkun/Learning-Programming-Collective-Intelligence: Implement "Programming Collective Intelligence" code with Perl
    masa0x80
    masa0x80 2009/08/12
    CTOに見られる前にヒープを追加 [ninjinkun]
  • Perl 6、2010年4月登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    When you need perl, think perl.org Journal of pmichaud (6013)においてPatrick Michaud氏が、Perl 6のリリース時期について言及している。Patrick Michaud氏はPerl 6の設計と実装に関してリリースマネージャに近い立場にある。氏は2010年4月を目処にPerl 6の実装を公開したいと説明している。 Perl 6のリリース時期を明示的に示したのには大きくみて2つの理由がある。ひとつは、「いつPerl 6がリリースされるのか」という、これまで繰り返しおこなわれてきた質問に対して明示的な回答を示しその煩わしさを解決するということ。もうひとつはPerl 6の公開時期を示すことで、Perl 6を使ってみたいと考えている開発者へ意思表示をしておくことにある。 2010年4月に公開が予定されているバージョンは、Pe

  • YappoLogs: YAPC::Asia 2009 で「Key Value Store と ORM」について話します

    YAPC::Asia 2009 で「Key Value Store と ORM」について話します このところ、MySQL と KVS と ORM 関連のエントリをいろいろ書いていますが、それは、スケールアウト可能で、かつ、インフラの人に怒られないアプリケーションを、今まさに作っている、という理由があるからです。 ただ、ブログエントリだとどうしても細切れになるので、一連のモジュールやプログラムを組み合わせて、どうやってスケールするインフラと繋げる部分を作るのかという話を YAPC::Asia 2009 でさせていただくことにしました。 YAPC::Asia 2009 は9月10日(木)と11日(金)の2日間、東京工業大学大岡山キャンパスで開催されます。今日からチケット販売も始まったので、興味のある方はお越しいただければ、と思います。 YAPC::Asia 2009 Key Value Sto

  • perl - & はいつ使うべきか : 404 Blog Not Found

    2009年07月22日21:30 カテゴリLightweight Languages perl - & はいつ使うべきか 鋭い質問です。 Perlの謎(その10)サブルーチンの呼び出し方 - 燈明日記 組み込み関数と同名のユーザ定義関数を定義したときは、どうしても『&』付きでないと呼び出せないのです。id:chaichanPaPaの主張は、以下のとおり確認できます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; sub atan2{ "atanatan"; } print atan2(1,1), "\n"; しかし、実際にはビルトイン関数を上書きしているモジュールは少なくありません。たとえばCGI::Carpはdie()やwarn()を上書きしています。 それでは、ビルトイン関数の上書きはどうやるのでしょうか?そして、一旦上書きされたビルトイン関数を呼

    perl - & はいつ使うべきか : 404 Blog Not Found
  • オレオレ検索窓を設置しよう - mixi engineer blog

    まだピクミン2をクリアしてないのでケジメ的に新作ゲームを買えないmikioです。今回は、Tokyo Cabinetを使って激烈簡単に特定サイトの専用の検索機能を設置する方法について説明します。クローリングから検索までを10分くらいの作業で可能にします。 特定サイトの検索エンジン Web全体の検索機能を作るのは、途方もない技術力と設備を持っているGoogleMicrosoftなどのビッグプレーヤでないと難しいのが現実です。でも、自分が気に入っているいくつかのサイトを対象とした検索エンジンを作るのであれば個人だってできます。また、インターネットから手が届かないイントラネットのコンテンツの検索機能は自分達で手がけないと構築できません。 ということで、企業用の検索システムが数多く売られていますし、LuceneやGroongaやHyper Estraierなどのオープンソース製品も世に多数存在しま

    オレオレ検索窓を設置しよう - mixi engineer blog
  • CPANモジュールのアンインストール(改良版) - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    信じられない間違いを犯していましたぁ!!(><) aliasを書き直しました。 もし以前のaliasを持っていたら、見比べてニヤニヤしてくださいヽ(;´Д`)ノ 何かCPANPLUSでdistroprefsが使えない(CPANモジュールのオレオレパッチ - ヒルズで働く@robarioの技ログ)ので、一旦CPANに戻ってきました。 それで、CPANではアンインストールコマンドが無いので、cpan-uninstall(CPANモジュールのアンインストール - ヒルズで働く@robarioの技ログ)を使うわけなんですが、色々あってcpan-uninstallを改良しました。 コード(aliasとしてワンライナーで実装) alias cpan-uninstall='\perl -MExtUtils::Install -MExtUtils::Installed -e "unshift@ARGV,n

    CPANモジュールのアンインストール(改良版) - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • CPANモジュールのアンインストール - holidays-l開発ブログ

    エントリの続きはこちら→CPANモジュールのアンインストール(改良版) - ヒルズで働く@robarioの技ログ あるCPANモジュール(以下ディストリビューションと呼びます)をアンインストールしてみます。 まずは色々紹介しながら回りくどくやってみます。最後に簡単な方法を紹介します。 消したいディストリビューションを確認 自分が消したいディストリビューションが分からなかったら、 % perldoc -tT perllocal | grep Module # 見た目より速さ優先ならこっち % grep Module `perldoc -l perllocal` でインストール履歴が出ます。perllocal.podにはインストールしたディストリビューションの一覧が時刻と共に記録されていて「昨日インストールしたアレアレ…何だっけ?」という時には割と使えます。 モジュール名とディストリビューショ

    CPANモジュールのアンインストール - holidays-l開発ブログ
  • YappoLogs: KVSでORマッパーを使うという事

    KVSでORマッパーを使うという事 ケイレキ.jpの中でケイレキ.jpに招待して欲しい人を呼びかけても絶賛スルーされてるYappoです。さて今回は今巷で大人気のKey Value StorageでORマッパーを使う事についてお話するのじゃ。 一般的にORマッパーとはオブジェクトとリレーショナルデータベースをマッピングする為の仕組みの呼び名だと言うのは知られている所です。はい、そうするとKVSってのはハッシュデータベースであるわけなのでおかしいですね。今回の話はData::Model::Driver::Memcachedを使う事を前提としてるので問題が無いのです。なぜなら「data/object mapper」とか書いてあるから。 いわゆるPerlなORマッパーってのは行データをHASHで管理します。それはRDBが一般的に表形式でデータを管理しているからなんだと思います。なんでKVSをオブジ

  • おさかなラボ - [perl] $aってなんか特別扱い

    みんな知ってるのかも知れないが、自分は今までちっとも知らなかったので挙げておく。 よく、スクリプトの例示をするのに、 #!/usr/bin/perl $a = 1; $b = 2; print $a + $b; みたいな感じで$aや$bを使う。このなんでもないスクリプトが、なんと驚きの挙動を見せた。なんと、 #!/usr/bin/perl use strict; # ←裸の変数を許さない $a = 1; $b = 2; print $a + $b; としてもエラーが出ない。perlは基的に、use strictを宣言すると、myで宣言されたもの(my $a;)、完全に修飾されたもの($main::a)、輸入されたもの(use vars ‘a’;以外はコンパイルエラーになるはず。しかし、上記の$aと$bはそのいずれでもないのにエラーにならない。一体なぜか。 全然分