タグ

golangに関するmasa0x80のブックマーク (110)

  • Go公式のlinter、Golintが非推奨になった

    Goが公式で出していたGolintがdeprecated/frozenしました。 メンテがされていない 2018年から実質的な変更が加わってない Issueも放置されているものが多い golang orgに存在するlinterなのでGoが公式として推奨しているlinterに見える Go が実際には保守されていないプログラムを公式として推奨しているように見えてしまう 開発者は合理的に異なるスタイルを採用したい場合がある Golint単体で特定の警告を無視したりするなどの機能を持っていない ということからattractive nuisance(魅力的な迷惑者)になっているというProposalでした。 Issueの議論を見てもdeprecate/frozenすることに対して否定的な意見は少なく、一年ほど前にapproveされました。(なので「非推奨にしよう」なったの自体は少し前の話です) そし

    Go公式のlinter、Golintが非推奨になった
  • 他言語プログラマがgolangの基本を押さえる為のまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    他言語プログラマがgolangの基本を押さえる為のまとめ - Qiita
  • Go で使う Makefile の育て方

    Go を使ってプロダクトを作る時、Makefile を使ってビルドを指定することが多いです。 理由としては、 バージョン情報などを埋め込むのに都合がいい 複数のバイナリを吐き出す時に都合がいい Go のビルドオプションを指定するのにいろいろあって整理しておきたい 事前にコードジェネレータで書き出す部分があり、それを考えると Makefile などで整理したい などなどです。なので今回はプロジェクトが大きくなっていく中でどういう Makefile の書き方をしているか、というのをご紹介しようと思います。 サンプルとして、今回のプロジェクトでは gRPC を使ったチャットサービスのサーバーとクライアントを作ることにします。リポジトリは https://github.com/rosylilly/gochat に置いておきました。 Step 1. バージョン情報を埋める 今回はサーバーとクライアン

    Go で使う Makefile の育て方
  • Go 製 CLI にプラグイン機構を作る方法n選

    package main import "plugin" func main() { p, err := plugin.Open("plugin.so") // error handling f, err := p.Lookup("F") // error handling f.(func())() // prints "Hello, world" } この標準の plugin パッケージについて、先程あげた評価項目がどうかを考えてみます。 User Experience : いまいち プラグインをインストールの仕組みを考えないと難しそう 利用者は、ツール側が規定したルールに従って.soを配置する必要があるというのがポイント ありそうな仕組み ツールにプラグインの URL を渡すとダウンロードして適切な場所に配置してくれる プラグインのレジストリを提供する プラグインがいい感じにインストー

    Go 製 CLI にプラグイン機構を作る方法n選
  • 他言語プログラマが最低限、気にすべきGoのネーミングルール

    概要 タイトルの通り、他言語から入門した人が最低限気にするべき、ネーミングルールをまとめました。 対象読者 Goの基構文を理解している人を対象読者としています。 この記事で説明すること、説明しないこと 説明すること Goのファイル名、変数名などの名前付けに関するルールや慣例などを説明します。 説明しないこと 名前付け以外で気をつけるべきGoの書き方[1] がいくつかあります。 しかし、それらに関してはこの記事では説明しません。 筆者のバックグラウンド プログラマ歴はもうすぐ8年程で、Goの他には以下のような言語の経験があります。 JavaScript TypeScript PHP Ruby Java Scala Goは少し前に書いて、一時期書かない時期が続いていましたが、最近また書いています。 トータルするとGoの経験は1年半程度です。 意識すべき名前付けルール package名 利用し

    他言語プログラマが最低限、気にすべきGoのネーミングルール
  • Go 脱初心者への道

    最近、 Go の学習を始めました。入門書や 公式のチュートリアル を終えてもなかなか解らないことをまとめてみました。 1. パッケージ作成・パッケージ管理 1. a. ディレクトリ構成は非公式ながら標準と目されるものがある(らしい) Standard Go Project Layout /cmd にmainのアプリケーションのソースを置きます。 /pkg にライブラリのソースを置きます。 /src にソースを置いてはいけません。 なお、このディレクトリ構成は go コマンド(go build 等)がデフォルトで認識するディレクトリ (/src , /pkg , /bin) とは全く異なるので注意が必要です。 2021-05-24 追記 このレイアウトは殆ど普及していないとのこと。また、リポジトリ名が「標準」を名乗るのは誤解を招くとのissueも挙がっています。 個人的な意見として、ライブラ

    Go 脱初心者への道
  • Goらしさとは何なのか考える - My External Storage

    Goらしさ」や「Goに入ってはGoに従え」というけれど、「Goらしい」って一体なんだろう?と考えてみる。 TL;DR 後半は完全に私見の域を出ない&&身も蓋もない結論なので、最初に参考情報だけまとめておく。 「Goらしさ」が何を目指しているのか、何を目指す考えが「Goらしさ」なのか知りたいならば、まず言語思想・設計思想を知るべきだろう。 言語思想についてまとめられている文書は次の情報だ。 Go’s New Brand | The Go Blog Go at Google: Language Design in the Service of Software Engineering https://talks.golang.org/2012/splash.slide#1 https://talks.golang.org/2012/splash.article 一言でいうと「Goらしさ」とは

    Goらしさとは何なのか考える - My External Storage
  • GoのCLIで標準入力とファイル読み込みの両方に対応する - Carpe Diem

    概要 Goでは簡単にコマンドラインツールが作れますが、人によって引数やオプションといったインタフェースがバラバラになりがちです。 POSIX Utility Syntax Guidelinesというガイドラインがあるので、これに則るとUnixライクな統一されたインタフェースのCLIツールになります。 環境 golang/go v1.15.1 インタフェースのイメージ 例えば文字列の入ったファイルがあり $ cat sample.txt hogefuga 入力文字列をすべて大文字にするコマンドcapitalizeを作る場合、以下の3つのインタフェースをサポートするイメージです。 $ cat sample.txt | capitalize HOGEFUGA $ cat sample.txt | capitalize - HOGEFUGA $ capitalize sample.txt HOGE

    GoのCLIで標準入力とファイル読み込みの両方に対応する - Carpe Diem
  • Go言語でハマったことメモ(インターフェース) - Qiita

    Golangを始めました。 GolangはC言語のように、シンプルな文法・データ構造でできているのですが、同時に、生産性を高めるための、高度な概念も取り入られています。 そしてそのために、Golangには若干トリッキーな構文がいくつかあります。 しかし、それらを知らずに、他の言語での先入観や勝手な思い込みで判断してしまって、ハマることがちょいちょいありました。 ここでは、Golangを始めてみて、個人的にハマったことや、勘違いしたことを、トピック別に備忘録としてメモしていこうと思います。 ここでは、「インターフェース(interface)」とは何ぞやについてのメモを記載しました。 インターフェースとは? Golangの変数は、値だけを持っていて、型情報は持っていません。Golangには、変数の値とその変数の型情報をセットにして保持する、言語組み込みの特殊な構造体があり、その構造体をインター

    Go言語でハマったことメモ(インターフェース) - Qiita
  • VS CodeのGo言語テストコード生成ツールを使ってみたらめちゃくちゃ便利だった話とか - kdnakt blog

    年末年始はGoのテストコードを書いて過ごしている。 そんなことよりそろそろ2019年の抱負的なものを書かないと……とは思うものの、振り返り系記事ばかりで技術系記事がおろそかになってもあれなので、テストコードを書いていて学んだことをまとめておく。 [Go言語用VS Codeセットアップ手順] [テストコード・スケルトン自動生成] [関数の戻り値を比較する3つの方法] 等価演算子 (==, !=) で比較する Object.Equal() で比較する リフレクションを利用して reflect.DeepEqual() で比較する [まとめ] [Go言語用VS Codeセットアップ手順] 実行環境はMac 10.14.2 + VS Code 1.30.1。 VS Codeの左側のメニューの5番目の四角いアイコンが「Extensions」、拡張機能のメニュー。検索ウィンドウに「go」と入力するとMi

    VS CodeのGo言語テストコード生成ツールを使ってみたらめちゃくちゃ便利だった話とか - kdnakt blog
  • smartcache ~ プリフェッチするインメモリキャッシュ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    https://github.com/Songmu/smartcache smartcacheというGoのインメモリキャッシュライブラリを書いた。 一般的に、キャッシュを実装する場合以下のような問題が起こりがちです。 キャッシュ更新時にリクエストが殺到してしまう(いわゆるThundering Herd問題) キャッシュ生成に時間がかかる場合、キャッシュ更新時に処理がブロックしてしまう smartcacheは上記の問題を以下のアプローチで解決しています。 キャッシュ更新処理を一化する Goの場合 golang.org/x/sync/singleflight を使えば簡単! キャッシュ期限切れ前に内部的に更新処理をおこなう いわゆるプリフェッチ的な処理 使い方 コンストラクタにキャッシュの実際の有効期限、softな有効期限、そしてキャッシュ生成関数を渡します。 // コンストラクタ ca :

    smartcache ~ プリフェッチするインメモリキャッシュ | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • 「プログラミング言語Go完全入門」の期間限定公開のお知らせ | メルカリエンジニアリング

    メルペイ エキスパートチームの@tenntennです。 メルペイでは、社外の方向けにGopher道場という体系的にGoを学べる場を無償で提供してきました。Goの普及を目的にこれまでに7回開催し100人以上の方に参加していただきました。 自社でもGoを基幹技術として使っている背景があり、今後もGoコミュニティへの貢献は継続していきます。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて直近のGopher道場開催を見合わせています。 Goを学ぶ場を提供することでGoに触れる方を増やしたいと考えている筆者にとっては、 開催できないことが非常に残念です。そこでエキスパートチームでは違う形で学ぶ場を提供できないかと考え、Gopher道場で使用している資料のベースになっている「プログラミング言語Go完全入門」を期間限定で公開することにしました。 bit.ly bit.ly 追記 3/18:PDF

    「プログラミング言語Go完全入門」の期間限定公開のお知らせ | メルカリエンジニアリング
  • Goのinterfaceの使いかた 基礎編 - エムスリーテックブログ

    エムスリーエンジニアリンググループ/BIRの滝安(@juntaki)です。 BIRはビジネスインテリジェンス&リサーチの略で、そこでは医療従事者の会員向けアンケートをベースに、製薬会社へのマーケティング支援を提供する事業を行っています。BIRではエムスリーではじめてGoを導入し、今ではほとんどの新規システムをGoで立ち上げています。(一部でKotlinもつかっています) Goでは、interfaceの使い方を知ることで、依存関係、コンポーネントの責務を整理した設計を考えることができます。 この記事ではGo導入当初にメンバに説明した、interfaceの基的な使い方やTipsを整理していきます(すでに、Goをよく知っている人には当たり前すぎるかもしれません)。 また、この記事の後にBIRのメンバーがGo関連記事をいろいろ書く予定となっています! interfaceの使い方 interfac

    Goのinterfaceの使いかた 基礎編 - エムスリーテックブログ
  • Go1.14のcontextは何が変わるのか - Qiita

    背景 Go1.14 で context パッケージが少し改善されるのは mattn さんの twitter を見て知った方も多いのではないでしょうか。このツイートされた時期と同じくらいにちょうど社内の勉強会で context パッケージをみんなで読んでおり、皆完全に context を理解したので ある程度実装も把握していました。勉強会では GoDoc と最新 master ブランチのコードが結構違うね、みたいな話もありました。ということで、個人的にとても興味深いツイートでした。Go.1.14のリリースノートには記載されていないのがミソです(2020/02/23現在)。 Go 1.4 のリリースノートにまだ含まれてないけど context の WithCancel と WithTimeout の伝搬がこのコミットで速くなってる。https://t.co/gJiT81uVyj — mattn

    Go1.14のcontextは何が変わるのか - Qiita
  • Go で書いた CLI ツールのリリースは GoReleaser と GitHub Actions で個人的には決まり - tellme.tokyo

    Go で書いた CLI ツールのリリースは GoReleaser と GitHub Actions で個人的には決まり February 4, 2020 lt;dr GoReleaser と GitHub Actions を使うと簡単にビルドしたバイナリを作ってアップロードできる。 2つの YAML を書いてリポジトリにコミットする .github/workflows/release.yml .goreleaser.yml git tag して push する バイナリがリリースされる 専用のツールをローカルにインストールする必要はない。 題 前に、Go のコマンドラインツールを簡単にリリースする | tellme.tokyo というブログを書いた。 それよりももっと楽になったので紹介する。 基的にこのページで紹介する方法では 2 つの YAML をリポジトリに置くだけで終わる。 ロー

    Go で書いた CLI ツールのリリースは GoReleaser と GitHub Actions で個人的には決まり - tellme.tokyo
  • Big Sky :: Vim で Go 言語を書くために行った引越し作業 2020年度版

    はじめに この文章は、普段から Vim を使い、仕事でも趣味でも Go 言語を書いている僕が、最近どの様な環境で書いているかを説明した文章です。ベストプラクティスではありません。 vim-go と僕 元々、Go 言語はリポジトリの misc/vimVimGo 言語を書くための syntax やコマンドを持っていました。今でもそれらは Google のリポジトリに置かれています。ミュージアム的な物なので、実用的ではないと思います。 GitHub - google/vim-ft-go A rudimentary Go filetype plugin. Provides syntax files and basic settings for go files. This is a f... https://github.com/google/vim-ft-go これを Fatih A

    Big Sky :: Vim で Go 言語を書くために行った引越し作業 2020年度版
  • Using Makefile(s) for Go — Danish Prakash

    Upon receiving suggestions from readers via Email, Hacker News and Reddit, I’ve updated the article with improvements and fixes. Subsequently a word of thanks to the readers for the suggestions. We’ve been using make as a build tool for one of our projects at HackerRank which is written in Go and it has been working out fairly well. In this post, I’ll point out a few features and intricacies of GN

  • GOPATHを掃除してGo Modulesに移行しよう - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは! ソーシャルゲーム事業部の川添 (@acidlemon) です。 この記事は Tech KAYAC Advent Calendar Migration Trackの8日目です。 今年はみなさまどんな一年だったでしょうか。私もいろいろありましたが、最近ちょっと私がやってたマイグレーションというと自分の開発環境のGOPATHの掃除がありますので、今日はその話を書こうと思います。 2018年までのGOPATH GOPATHというと、昔からGo言語をゴリゴリ書いていた人にはおなじみの、 GOPATH=$HOME/go みたいなのを設定して、go get github.com/kayac/ecspresso すると $GOPATH/src の下に $GOPATH/src/github.com/kayac/ecspresso みたいなディレクトリができてそこにソースコードがcloneされる

    GOPATHを掃除してGo Modulesに移行しよう - KAYAC Engineers' Blog
  • Goでツールを量産する僕の方法

    Profile id: Songmu (ソンムー) Masayuki Matsuki / 松木雅幸 Nature Japan 株式会社 取締役CTO おそらくはそれさえも平凡な日々 http://www.songmu.jp/riji/ https://metacpan.org/author/SONGMU 好きな言語は、PerlGo中国語 200+ GitHub Public Repositories 60+ CPAN Modules 50+ Go modules/tools 3 Times ISUCON Winner Using Perl YAPC::Tokyo 2019 ベストスピーカー

  • Go で実装しながら gRPC を理解する

    Written by @ryysud Jul 10, 2019 00:00 · 5125 words · 11 minutes read #gRPC はじめに gRPC の理解が浅く gRPC を利用するプロダクトの開発で困ったので調べてまとめてみました。 gRPC について Google が開発した RPC フレームワークで、gRPC を使うと異なる言語で書かれたアプリケーション同士が gRPC により自動生成されたインターフェースを通じて通信することが可能になる。Go で書かれたサーバーに Java で書いたクライアントが接続可能になるイメージ。通信プロトコルには HTTP/2 が使われ、データはバイナリデータでやりとりする仕様。 gRPC の前身は Google 社内で10年以上運用されていた Stubby というもので、多くの機能が標準規格に基づいていないことから長い間 OSS と

    Go で実装しながら gRPC を理解する