タグ

databaseとSQLに関するmasa1001のブックマーク (2)

  • NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類

    その例としてBeck氏自身が過去に取り組んできた生命保険会社のアプリケーションを例に挙げます。そのアプリケーションでは毎日のようにスキーマが変化するため、SQLORM(Object-Relational Mapping)では対応できず、オブジェクトデータベースのGemstoneを利用することで対応できたと述べています。 こうしたSQLだけでは満たせないさまざまな要件、上記の図にあるようにスキーマの可塑性、スケーラブルなデータ読み込み、書き込み、処理の柔軟性などを満たすために、リレーショナルデータベース以外のNoSQLな製品が開発された。これがNoSQLの登場の背景にあるとBeck氏は解説します。一方で、こうしたさまざまなNoSQLを、NoSQLという言葉で表すのは適当ではないという憂慮も示しています。 Here is where the futility of defining NoSQ

    NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類
  • MySQL や PostgreSQL でトリガーベースの実体化ビューを後から追加する方法 (もしくは無停止での CREATE INDEX) - kazuhoのメモ置き場

    読み込み>書き込みなデータベースだと、実体化ビュー (materialized view) を使って読み込み速度を上げるってのは有効な手法 ちなみに MySQL や PostgreSQL だと実体化ビューはトリガーを使って書く *1 では、トリガーベースの実体化ビューを後から追加した場合に、どうやって既存データを新しいビューに反映させるのか。 UPDATE トリガを、ビューの側に対応するデータがない場合は INSERT トリガと同様の動作をするように実装すればいい (典型的には REPLACE INTO 文を使う)。ビューの初期データ充填は UPDATE src_table SET id=id; MySQL だと CREATE INDEX CONCURRENTLY がないから副インデックス作成はスレーブでやったりする*2けど、上の UPDATE を LIMIT つきで回すことで、ビューをイ

    MySQL や PostgreSQL でトリガーベースの実体化ビューを後から追加する方法 (もしくは無停止での CREATE INDEX) - kazuhoのメモ置き場
  • 1