タグ

cloudに関するmasa1001のブックマーク (15)

  • 我々はなぜKubernetesを使うのか――クラウドネイティブ時代のアプリケーション開発【デブサミ2019】

    昨今におけるクラウドテクノロジーの隆盛と呼応するように、「クラウドネイティブ」や「マイクロサービス」といったIT業界の流行語が生まれてきた。その中心にあるといってもよいのがコンテナ型仮想化と、そのオーケストレーションエンジンであるKubernetesである。なぜクラウドネイティブ、そしてマイクロサービスといった流行語が生まれてきたのか。そして、なぜその文脈でKubernetesが出てきて、どのような役割を果たしているのか。『Kubernetes完全ガイド』の著者、青山真也氏による講演で、Kubernetesとその周辺技術について改めて学びなおそう。 クラウドネイティブとは? その定義と、流行の背景 オンプレミスとは比較にならない、柔軟な拡張性、細分化した課金モデル、迅速な進化。そんな特徴を持つクラウドの登場により、インフラ環境はその概念から大きく変化した。そして、その環境に載せる上で最適な

    我々はなぜKubernetesを使うのか――クラウドネイティブ時代のアプリケーション開発【デブサミ2019】
  • 「あなたにKubernetesは必要ですか?」を、Kubernetes Meetup Tokyoのコアメンバーが議論

    「あなたにKubernetesは必要ですか?」を、Kubernetes Meetup Tokyoのコアメンバーが議論:OpenStack Days Tokyo/CloudNative Days Tokyo 2019 「OpenStack Days Tokyo/CloudNative Days Tokyo 2019」で2019年7月23日、Kubernetes Meetup Tokyoのコアメンバーが、「あなたにKubernetesは必要ですか? Kubernetesのこれからについて話し合おう」というタイトルのパネルディスカッションを行った。 「OpenStack Days Tokyo/CloudNative Days Tokyo 2019」で2019年7月23日、Kubernetes Meetup Tokyoのコアメンバーが、「あなたにKubernetesは必要ですか? Kubernet

    「あなたにKubernetesは必要ですか?」を、Kubernetes Meetup Tokyoのコアメンバーが議論
  • 大規模セールでアクセス殺到でも“落ちない”サイトに――ZOZOTOWNのクラウドサーバ活用術

    「ZOZOTOWNのシステムの大部分は、オンプレミスで運用してきた。2004年のオープン当初は問題なかったが、2年目以降、徐々に人気が出始め、毎年サーバを買い足す状態になった。(サーバの台数は)数百台規模になり、運用コストが高くなっていた」 そう話すのは、ZOZOテクノロジーズ 開発部の鶴見純一さん。同社がサービス運用・技術開発を担当するファッション通販サイト「ZOZOTOWN」は、年間812万人以上(19年3月末時点)が利用するほどの規模に成長したが、毎秒数万にも及ぶリクエストを処理し、システムの一部がダウンしても“サイトが落ちない”ようにするためには、オンプレミスでの運用は限界だった。 そこで同社は17年8月からクラウドへの移行を進めている。19年5月現在、一部システムのリプレースが完了し、目立ったトラブルもなく安定稼働できているという。今後、数年以内に全システムのリプレースを終える見

    大規模セールでアクセス殺到でも“落ちない”サイトに――ZOZOTOWNのクラウドサーバ活用術
  • PaaS基盤「Cloud Foundry」のアーキテクチャは、どうなっている?

    先週、Cloud Foundryのソースコードを読もうという「第1回 CloudFoundry輪読会」が開催され、参加してきました。 Cloud FoundryはVMwareからリリースされたオープンソースのPaaS基板ソフトウェア(および同名のVMwareによるクラウドサービス)で、IaaSに依存せず、VMwareのvSphereやAmazonクラウドなど複数のクラウドに対応するのが特徴です。また、JavaPythonなど複数の言語、MySQLやPostgreSQLなど複数のデータベースをサポートしており、囲い込みをしない「Open PaaS」を指向しています。 同種のPaaS基盤はRed HatからOpenShiftが登場してきており、IaaS非依存、複数言語対応、複数データベース対応のオープンなPaaSという新しいトレンドを作りつつあります。 この新しいPaaS基盤がどのような仕組

    PaaS基盤「Cloud Foundry」のアーキテクチャは、どうなっている?
  • HEIC to JPEG - Convert HEIC to JPEG

    High Efficiency Image File Format (HEIC) is a new image container format from the developers of MPEG, a popular audio and video compression standard. History of HEIC and HEIF files On September 19, 2017, Apple released iOS 11 where they implemented support for the HEIF graphics format. Images and video files encoded with the HEIF codec have a HEIC extension. The advantage of files with the HEIC ex

  • NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮

    業界トップ のエンタープライズ Hadoop 企業 Cloudera に入社しました http://www.cloudera.co.jp/ 今年の6月に、「平成21年度 産学連携ソフトウェア工学実践事業報告書」というドキュメント群が経産省から公表されました。 そのうちの一つに、NTTデータに委託されたHadoopに関する実証実験の報告書がありましたので、今更ながら読んでみることにしました。 Hadoop界隈の人はもうみんなとっくに読んでるのかもしれませんけど。 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/downloadfiles/2010software_research/clou_dist_software.pdf 「高信頼クラウド実現用ソフトウェア開発(分散制御処理技術等に係るデータセンター高信頼化に向けた実証事業)」という

    NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮
  • どうなる? 2011年の仮想化技術 | gihyo.jp

    2011年の仮想化を予想してみると、オンプレミスにプライベートクラウドを構築する方式と、パブリッククラウドを利用する方式とが混在する、多惑な年になるのではないでしょうか。 2010年を振り返ってみると、各種仮想化ソフトウェアが出揃い、サーバやストレージ、ネットワークなどもこぞって「仮想化対応」をうたっていました。また、さまざまなソフトウェアも「クラウド対応」と銘打ち、仮想化およびクラウドへ大きく舵を切ったように思います。まずは2010年の予想の答え合わせからいきたいと思います。 仮想化は当たり前になった? 2010年の予想のまとめとして、仮想化がコモディティ化して当たり前になる、と予想しましたがどうでしょうか。これはなかなか判断に困りますが、あまり仮想化仮想化していない案件でも、使用するプラットフォームがすでに仮想化された環境に仮想マシンを作って作業をする、という話が一般ユーザさんからも出

    どうなる? 2011年の仮想化技術 | gihyo.jp
  • クラウド破産しました - Candy

    EC2 で大量のストレージを借りてさまざまな実験を繰り返していたら、僅か数日で 25 万円もの課金が発生しました。 まあ大規模課金が発生したということそのものは、俺がアホでしたで済む話なんですが、課金額の相当分を EBS の I/O Request が占めている感じです。 EBS を使うさいは事前に I/O がどれくらい発生するか正確に見積もる必要があるでしょう(だけどこれ難しいよね)。

    クラウド破産しました - Candy
  • Amazon EC2、良いところ悪いところ

    「想定以上に使用するサーバー台数が増加する」 「管理コンソールのユーザーインタフェースがミスを誘発しやすい」 「Amazonの都合で仮想サーバーが再起動したことがあった」 「情報がすべて英語で、米国との交渉が必要」 「クレジットカード払いなのが不便」 同社は2009年初めから、システム開発にEC2の仮想サーバーの利用を開始し、09年10月からは顧客企業向けのサービスもEC2上で稼働した。すでに80台弱のEC2仮想サーバーを利用し、コスト削減効果は3年間で5000万円を見込む。しかも単なるコスト削減にとどまらない効果がEC2にはあると語る。「当社は、マーケティング調査システムを自社開発しており、システム開発ユニットには委託先も含めておよそ20人のエンジニアが所属する。そのエンジニアの雰囲気が良くなったのは、EC2によって開発やテスト用サーバーを潤沢に使えるようになったためだ。当社は中国やフ

    Amazon EC2、良いところ悪いところ
  • key-valueストアの基礎知識

    首藤 一幸 Last-updated: January 5, 2010 注: このページの文章は Software Design 誌 2010年 2月号に掲載された以下の記事の元原稿です。 Software Design 誌編集部の了承の元に、ウェブページに掲載しております。 首藤一幸: "key-valueストアの基礎知識", Software Design 2010年 2月号, p.14-21, (株)技術評論社, 2010年 1月 18日 クラウド、特にPaaS向けのソフトウェア開発が現実のものとなり、 そこではリレーショナルデータベースとは違ったデータベースが 勢いを増しています。 その代表であるkey-valueストアを解説します。 もくじ key-valueストアとは なぜkey-valueストアか key-valueストアの使いどころ key-valueストアとNoSQL

  • OSは変わった

    OS、Operating System、基ソフト--。我々がそう呼ぶものの正体は、大きく変貌を遂げた。米グーグルのルイズ・アンドレ・バロッソ氏とウルス・ヘルツル氏は著書「The Datacenter as a Computer」で、「クラスタレベル・インフラストラクチャ」こそがOSなのだという。もはや単一のコンピュータしか制御しないソフトウエアはOSの名に値しないのかもしれない。 「The Datacenter as a Computer」はグーグルが2009年5月に刊行した書籍で、紙のとして購入できるほか、108ページに及ぶ全文をPDFファイルとしてダウンロードできる(出版元のWebサイト)。著者のバロッソ氏はグーグルの「Distinguished Engineer(最上級エンジニア)」、もう一方の著者であるヘルツル氏の肩書きは「運営上級副社長兼Googleフェロー」といい、グーグル

    OSは変わった
  • 【レビュー】良くも悪くも『Amazon EC2』は"自由"だった - MOONGIFT運営でわかったこと (1) コストは算出しづらいが…… | ネット | マイコミジャーナル

    Amazon EC2の利用を考えていますか? 筆者の管理サイト「MOONGIFT」は、2008年3月にAmazon Web Services(AWS)が提供する『Amazon EC2』(Amazon Elastic Compute Cloud)上での運営に切り替えました。今年に入ってから"クラウド"という単語が出回るようになり、その先駆者とも言えるAmazon EC2に注目が集まっています。日の企業や個人であっても利用者が増えているのは事実ですが、実際の利用にまで踏み切れず躊躇している方が多いのもまた事実です。要因としてはセキュリティの確保や、米国のデータセンターにデータが預けられること、速度面での問題など様々に考えられますが、もっとも大きい問題としては未知なものに対する怖さがあるのだと思われます。 そこで今回はMOONGIFTがこれまでAmazon EC2を利用してきた中で感じたメリッ

  • Amazon RDSメモ - Sooey

    Amazon Relational Database Service(以下RDS)は、MySQL 5.1が稼働するサーバーをEC2インスタンスライクに利用することができるサービス。Amazon Web Servicesのアカウントがあれば、Webから申し込みをするだけで、初期費用なしで利用を開始することが可能。 RDSにおける用語 データベースインスタンス (DB Instance) クラウド内で稼働する個別のデータベース環境。通常のMySQLサーバーだと考えてよいが、SSHでのログインはできない。1つのデータベースインスタンス内には複数のデータベースを作成することができる。 データベースインスタンスの作成時には「マスターユーザー名」と「マスターユーザーのパスワード」を指定する必要がある(起動後も変更可能)。また、通常のMySQLと同様にユーザーの追加や権限の設定を行うこともできる。 デー

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • [速報]AmazonクラウドがMySQLサービス開始、パッチもバックアップもおまかせ

    Amazon Web Servicesがクラウド上でMySQLをホスティングする「Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)」のβ公開を開始しました。 インストール不要でMySQLの利用を開始でき、パッチ当てやバックアップなどもAmazonクラウド側で実行してくれるため、MySQLの導入や運用の手間を大幅に削減可能です。 MySQLのインスタンスは規模に応じて5種類が用意されています。 Small DB Instance : (1時間あたり0.11ドル) 1.7 GB memory, 1 ECU (1 virtual core with 1 ECU), 64-bit platform Large DB Instance : (1時間あたり0.44ドル) 7.5 GB memory, 4 ECUs (2 virtual cores with

    [速報]AmazonクラウドがMySQLサービス開始、パッチもバックアップもおまかせ
  • 1