ブックマーク / cyblog.jp (63)

  • 年末には、Evernote環境の整理を! | シゴタノ!

    photo credit: David Blackwell. via photopin cc 前回は情報のインプット環境を整理しよう、というお話を紹介しました。 今回はEvernoteの整理についてです。情報の巨大倉庫とも呼べるEvernoteも、使い勝手を維持する上でメンテナンス作業は欠かせません。普段使っているOSのアップデートやHDDのデフラグが必要なのと同じことです。Evernoteを日常的に使っている人ほど、その必要性は高いと言えるでしょう。 Evernoteの主な整理対象として、今回は4つの項目をあげてみることにします。 ノートの整理 ノートブックの整理 タグの整理 アカウントの整理 それぞれ見ていきましょう。 ノートの整理 Evernoteにありがちなのが、「貯まりすぎたWebクリップノート」です。 もちろん貯まりすぎていても問題なく使えるEvernoteですが、「inbox

    masa6127
    masa6127 2012/12/23
    ピンときた
  • Evernoteと「押し出しファイリング」でネタ帳の鮮度を保つ | シゴタノ!

    photo credit: Mijonju via photo pin cc みなさんは「ネタ帳」をお持ちでしょうか。 私はこうしてシゴタノ!の日曜日に毎週記事を書いています。また、自分用のブログも(主に二種類)毎日更新しています。週一回のメルマガも__来週でNo.94__長らく続けています。 当然、これらの更新には何かしらの「ネタ」が必要です。大量のネタを頭の中だけで管理しておくのはかなりの難行なので、「ネタ帳」に活躍してもらうことになります。ちなみに私の場合は、「ネタ帳」= Evernoteです。 ※運用方法は、『Evernote「超」知的生産術』、『ハイブリッド発想術』を参照してください。 このEvernoteにどんどんネタを突っ込んでいき、大量のネタ・ストックを作っています。が、Evernoteにネタを放り込むことがとても簡単にできてしまうため、「大量に突っ込みすぎる」問題が発生し

    masa6127
    masa6127 2012/07/15
    ピンときた
  • 本当は教えたくない本『プロの資料作成力』 | シゴタノ!

    著者の清水久三子さんは日IBM グローバル・ビジネス・サービス事業部、ラーニング&ナレッジ部門リーダー。社内外、延べ2000人以上の方に資料作成(ドキュメンテーション)の研修を行ってきた方だそうです。 私の前職は外資系戦略コンサルティング会社の資料作成部門です。毎日100枚以上、累計7万5000枚以上の資料をひたすら見て、作り続けて行く過程において、相手が納得する資料とはどんなものかを6年間、現場で学びました。 また、昔から私は「何を言ってるか意味がわからない」と言われて話を遮られてしまったり、人前に立つと頭が真っ白になって立ち尽くしてしまうような人間で、それが強いコンプレックスでした。だからことさらに「伝える」「伝わる」とはどういうことかを気にして、日々学び続けてきました。 自分が相手とうまくコミュニケーションを取れずに悔しい思いをし続けてきたからこそ、解決する手段をずっと研究し続けて

    masa6127
    masa6127 2012/07/14
    ピンときた
  • Livescribe Echo Smartpenを実際に使ってみよう | シゴタノ!

    Livescribe Echo Smartpenをご紹介するシリーズの2回目です。 前回の記事はこちら。 » シゴタノ! ノートを取るのが苦手でもペンが記憶してくれる Livescribe Echo Smartpen 特殊な点が印刷されたノートに、Smartpenで音声を録音しながらノートを取ると、ノートの文字や絵をタップするだけで、そのときの音声が再生されるというツールでした。 これは、写真と文字だけででは、いったいどこが便利なのかが伝わりにくいツールなので、動画にしてみました。 2分ほどの動画です。 Livescribe Desktopに取り込む Smartpenとデスクトップ(MacでもWindowsでも可)とを、パッケージに付属するケーブルで接続すると、専用ソフトのLivescribe Desktopが起動します(あらかじめインストールしておく必要があります)。 ペンに記録された内

    masa6127
    masa6127 2012/07/10
    ピンときた
  • 新刊告知 「Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術」 | シゴタノ!

    連載でも「発想術」について書いてきましたが、そのエッセンスをぎゅぎゅっとまとめ、トッピングを追加し、隠し味を振りかけて、一冊のにまとめました。 今回は書について少しだけ紹介させていただきます。 発想≠アイデア出し 発想術系のでは、たいてい「アイデア出し」作業がメインに置かれています。しかし、アイデア出しは発想の一部分でしかありません。アイデア出しだけができても、発想のレースを完走できるわけではないのです。 書では発想の全体像にアプローチし、ある「たとえ」を使って全体像を捉えられるようにしました。 発想という行為をこれまでまったくやったことがない方、あるいは心理的な距離を感じている方に取っつきやすい内容になっていると思います。 Viva ハイブリッド! 発想に関しては、さまざまなアナログ・デジタルツールがあります。もちろんそれぞれに「長所・短所」があり、それらを踏まえた上で、適材適

    masa6127
    masa6127 2012/06/24
    ピンときた
  • 今日からはじめる手帳術 第20回 週一回のレビュー作業を行う | シゴタノ!

    前回は北さんが、自身の「手帳術」の根幹部分を紹介してくれました。 » 今日からはじめる手帳術 第19回 4つの手帳術をMIXするー概要編 とても盛りだくさんでしたね。次回が楽しみです。 さて、私が担当する「今日からはじめる手帳術」は今回で最終回。最後に「手帳術」をはじめる上で、ぜひとも押さえて欲しい要所を紹介しておきます。 それはGTDでもお馴染みのアレ__「週次レビュー」__です。 システムのメンテナンス どのようなものであれ、それが「システム」と呼べるのならばメンテナンス作業は欠かせません。 パソコンであれば、ファイルのバックアップをとったり、あるいはOSのアップデートを行うでしょう。不必要なファイルを削除したり、適切な名前にリネームすることもあるかもしれません。時にはキーボードの溝を掃除するなどハードウェア的なメンテナンスを行うことも考えられます。どのような作業も、その「システム」を

    masa6127
    masa6127 2012/06/17
    ピンときた
  • BT050:ブログのネタが浮かんだらEvernoteにメモするより先に「下書き」に入れてしまう | シゴタノ!

    前回の記事は以下でもご紹介したブログエディタ「するぷろ」を使ってiPhoneで書き始めました。 » するぷろを使い始めました ▼前回の記事: シゴタノ! iPhoneで撮った写真を撮影地で振り返ると記憶が整理される 旅行中にはもちろん、ふだんの移動においてもまめに写真を撮っておくことで記憶と場所とを関連づけることができ、記憶の保持の助けになります。 … するぷろの強みの1つは──すでにお使いの方には重々ご承知のことと思いますが──画像のアップロードのしやすさだと思っています。 今回の記事を書くにあたって、いつものように「これはブログのネタになるから」ということで使用予定のスクリーンショットをiPhoneで撮り始めました。 普段であれば、これらの画像は遅くとも一日の終わりにPicport(PicPort)経由でEvernoteに送信され、記事で使われる日を待つことになります。 ここで1つ問題

    masa6127
    masa6127 2012/06/16
    ピンときた
  • 音声入力で思考とタイピング入力の時差を埋める | シゴタノ!

    iPhone 4Sのみとはいえ、日語でSiriが利用できるようになってから、音声認識入力への注目度がかなり高まったように思います。 デスクトップパソコンでの音声認識入力にも興味を持つ人が増えたのか、「実際のところ、音声認識入力ってどのくらい役に立つの?」と聞かれることがよくあります。 私が、AmiVoice ESバージョンの頃から、執筆や翻訳の仕事でAmiVoiceを使っているからでしょう(現在はAmiVoice SP)。 音声入力に慣れると、ブラインドタッチができる場合でも、音声で入力した方が速い場合があります。 声に出した瞬間、頭の中で考えていることが、ほぼ時差なく文字に変換されるからでしょう。 頭の中でこれから書こうとしていることを考えている瞬間と、実際に入力している瞬間とは微妙にずれています。 タイピングしながら、タイプミスや漢字変換に気を取られている間に、一瞬前に考えたことを忘

    masa6127
    masa6127 2012/06/12
    ピンときた
  • ブログ記事を「書いて終わり」にしない | シゴタノ!

    photo credit: RemixDave via photo pin cc ゲームブロガーgoryugoです。 間違えた。 Evernoteブロガーgoryugoです。 最近は、ブログの平均PVを上げることが目標の1つだったりしております。 んで、そのためにいろいろ工夫してることをご紹介いたします。 記事同士の連携を深める たとえば自分がブログを見るとき。 基的には記事を見終わったらそれで終了です。サイドバーを見て、別の記事を見るなんて、ほとんどない。 強いて言うなら記事下の「関連リンク」的なもの。 ここに興味がある記事があれば、それを見ることはちょくちょくあります。 てことは、自分のブログもそれを真似して損はしないはず。 「自動関連記事」ももちろん便利なのですが、なんだかんだと「手動」の力は大きいです。 こういうのをけっこうマジメにちゃんとやる。 過去記事からもリンクを貼る ここ

    masa6127
    masa6127 2012/05/30
    ピンときた
  • Bufferの投稿をスキマ時間にiPhoneからサクッと行う方法 | シゴタノ!

    TwitterやFacebookなどのSNSに予約投稿ができるサービス「Buffer」を使い始めてから3週間がたちました。 ▼2012年4月17日に使い始めました。 Tw&FBの予約投稿サービスのBufferを使い始めました。一緒に始めたい方はこちらから是非! → bit.ly/Ii0Puo登録いただいた方と僕の両方の無料枠が増えます。 — しごたのさん (@shigotano) 4月 17, 2012 3週間の試行錯誤を経て、次のような成果が得られているので、日々のBufferの使い方を何回かに分けてご紹介します。 Twitterのフォロワーが増えている ブログのPVが増えている 記事の選別眼が磨かれている 情報圧縮力が鍛えられている Bufferの基的な使い方については、すでにたくさんの記事が上がっているので(※末尾にリストを載せています)、今回はいきなりマニアックですが僕自身が最も

    Bufferの投稿をスキマ時間にiPhoneからサクッと行う方法 | シゴタノ!
    masa6127
    masa6127 2012/05/09
    ピンときた
  • エゴサーチならノイズの少ない「mention」がいい感じ、ただし… | シゴタノ!

    ブログを運営している人は特にですが、自分のブログ名やハンドルネーム、あるいはTwitterのアカウントなどがネット上でどのように言及されているかは気になるところでしょう。 いわゆるエゴサーチです。 今まではGoogleアラートでキーワードを設定し、結果をRSSリーダーでチェックしていましたが、数日前から一部のキーワードについては「mention」というサービスに乗り換えました。 いろいろな機能があり、まだすべては使いこなせていませんが、使いやすい&わかりやすいのでご紹介します。 こんな感じ まずはルック&フィールから。「TaskChute」をセットしています(クリックで拡大)。 左側にBlogs、Facebook、Twitterなど、ソースが並び、真ん中がリスト、右側がコンテンツ、という構成。 リストで選択した内容が右側に表示され、Twitterならここから直接リプライやリツイートができま

    エゴサーチならノイズの少ない「mention」がいい感じ、ただし… | シゴタノ!
    masa6127
    masa6127 2012/04/05
    ピンときた
  • TC011:「自分の人生を変えたければログを変えればいい」を実践している人がいた | シゴタノ!

    こういう使い方をする人がいるとは、当初想定していませんでした。TaskChuteのことではなくModeのことです。 Modeはもともと私が大橋悦夫さんに提案したものでしたが、提案理由自体は単純なもので「タスクを実行するということは何かをするということで、その何かの種類は行動の種類で限られているのだからそれによってタスク分類できると便利」といった程度のことでした。 だからあるタスクが「どれほど重要か」とか「どれほど緊急か」といったことをここで分類することは全然考えていなかったのです。たとえば「ブログ執筆」も「書籍原稿」もやることが同じ「執筆」ならそれで束ねたいと思っていたに過ぎません。そういう束ね方をすることは、大変便利なのです。 「7つの習慣」を実践するためのツール と思っていたのですが、jMatsuzakiさんはTaskChute2のModeをまったく違う使い方をしています。ちょっとした

    masa6127
    masa6127 2012/03/23
    ピンときた
  • ブログ記事に困ったら、「アイデア生産工場」へ | シゴタノ!

    photo credit: ^Sandra^ via photopin cc 「オズボーンのチェックリスト」をご存じでしょうか。 アイデア出しの強力なパートナーとして有名です。 簡単に言ってしまえば、発想のトリガーワード集で、転用・応用・変更・拡大・縮小・代用・置換・逆転・結合の9つのカテゴリーが存在しています。 これを用いて、お題や問題や課題に対して、「大きくしてみたらどうか?」「逆にしてみたらどうか?」と問をぶつけることで発想を促します。 人の凝り固まった視点をほぐして、別の視点から物事を考えられるようにするツールと言えるかもしれません。知っておいて損はない発想法の一つと言えるでしょう。 この「オズボーンのチェックリスト」を簡単に使える「アイデア生産工場」というWebサイトが登場しました。 チャレンジ! こういうのは実際にやってみるのが一番です。 » アイデア生産工場 にアクセスして、

    ブログ記事に困ったら、「アイデア生産工場」へ | シゴタノ!
    masa6127
    masa6127 2012/03/18
    ピンときた
  • 日々撮影する写真をEvernoteとflickrとPicasaの3箇所にアップロードしている理由 | シゴタノ!

    最後に、その日に撮ったすべての写真をPicasaにアップロードします。この作業はPCで行います。PicPort経由でもできるのですが、PCの方が速いからです。 写真はフォトストリーム機能によってiPhoneからPC上の専用フォルダにコピーされているので、これらをすべて選択し、ブラウザに表示させたPicasaのアップロードページにドラッグ&ドロップするだけで済みます。 こうして、同じ写真をわざわざ3箇所にアップロードしているのはそれぞれの役割が異なるからです。 写真というObjective(目的語)に対するVerb(動詞)が異なる、といってもいいでしょう。 Evernoteは、写真の総索引のような位置づけ flickrは、誰かに見せるための写真集 Picasaは、過去の自分の足跡を写真でふり返るためのビューワー 総索引としての役割(Evernote) タグをつけたりメモを追記することで、後か

    日々撮影する写真をEvernoteとflickrとPicasaの3箇所にアップロードしている理由 | シゴタノ!
    masa6127
    masa6127 2012/03/13
    ピンときた
  • アイデアの素材をたくさん手に入れるノート術(via『アイデアのヒント』) | シゴタノ!

    書には、ちょっとした「ノート術」が登場します。今回はそれを紹介してみましょう。 心がけて見つける 「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外のなにものでもない」 は、ジェームズ・W・ヤングの有名なアイデアの定義です。この定義によると「既存の要素」をたくさん持っている人の方が、より多くのアイデアを生み出せる可能性が高まります。 では、どうすれば「既存の要素」をたくさん持てるのか。フォスターは次のように書いています。 私が言いたいのは、心がけ一つで、今まで考えつかなかったくらいにものが「見える」ようになり、「見た」ものを記憶できるようになるということだ。出会った人、行った場所、読んだについて、もっと覚えていられるようになる。そして覚えれば覚えるほど、アイデアを生み出すために「組み合わせる」素材がたくさん手に入ることになる。 私たちの脳は、目に映るもの全てを「見て」はいない、というのは有

    アイデアの素材をたくさん手に入れるノート術(via『アイデアのヒント』) | シゴタノ!
    masa6127
    masa6127 2012/03/11
    ピンときた
  • ブログのアクセス数を増やすためにできる一番簡単なこと | シゴタノ!

    photo credit: jurvetson via photopin cc だいたい言いたいだけタオルブロガーgoryugoです。 今年に入ってから、ブログのアクセス数というやつがだいぶ増えてきて、毎日6時間くらいアクセス解析を眺めながらニヤニヤしております。 で、その原因はなんなのかと。色々考えたりニヤニヤしたりしていたら、よく言われるものすごいシンプルな結論に到達いたしました。 たくさん書く! ブログのアクセス数を増やす、もっとも簡単で、もっとも効果的な方法は、とにかくたくさん書くこと。 もう、とにかくこれが最大にして最強の手段。 もちろんそれ以外にも工夫する要素とかはいっぱいありすぎるのですが、全ての基はこれ。たくさん書くこと。 自分がわからんことを検索してみる たとえばの話ですが最近の私の出来事。 なんかものすごい周りの人に影響されて、NINTENDO 3DSとかを買ってしま

    ブログのアクセス数を増やすためにできる一番簡単なこと | シゴタノ!
    masa6127
    masa6127 2012/03/07
    ピンときた
  • あなたにとって自然に目に入ってくる「切れ目」が未来の突破口になる | シゴタノ!

    きっかけは@totto777さんのこのツイート。 プログラミング言語考えたやつすげぇな。言語を作る言語ってどうしてんだろ?変なこと言ってるけど疑問の内容としては合ってるのよね? — とっとさん (@totto777) 3月 3, 2012 これに対して、以下のような返信をしました。 世界の切れ目を見つける力ですね。耳コピとかスケッチとか再生能力。RT @totto777: プログラミング言語考えたやつすげぇな。言語を作る言語ってどうしてんだろ?変なこと言ってるけど疑問の内容としては合ってるのよね? — しごたのさん (@shigotano) 3月 4, 2012 実は、この「切れ目」という着想には元ネタがありました。 『言葉はなぜ生まれたのか』というです。 はじめて聞く外国語は、もにょもにょ連続した音の流れに聞こえます。どこが切れ目かわかりません。たとえば、外国のテレビ局のアナウンサーが

    あなたにとって自然に目に入ってくる「切れ目」が未来の突破口になる | シゴタノ!
    masa6127
    masa6127 2012/03/07
    ピンときた
  • アイデアを出せる人のマインド・スタイル | シゴタノ!

    photo credit: nhuisman via photopin cc 「必要は発明の母」という有名な言葉があります。意味はそのまま、 “必要に迫れらると、発明や工夫が生みだされる” ということ。 確かに、アイデアの歴史を振り返ってみると、必要に迫られて新しいアイデアが生まれてきた事例は多く見受けられます。 もちろん「必要」があれば、かならず新しいアイデアが生まれる、ということはないでしょうが、新しいアイデアを生み出す素地の一つ、ぐらいには言えそうな気がします。 「じゃあ、必要に迫られれば、アイデアが生み出しやすくなるんですね」 と、前向きな気分になるのは良いのですが、そもそも「必要に迫られる」って一体どんな状況なんでしょう。 ストックデールの逆説とアイデア 「ストックデールの逆説」をご存じでしょうか。『ビジョナリーカンパニー2』というの中で紹介されています。そのから言葉の定義を

    アイデアを出せる人のマインド・スタイル | シゴタノ!
    masa6127
    masa6127 2012/03/04
    ピンときた
  • できる自分になりたかったら、「できる」の定義を自分で決める | シゴタノ!

    photo credit: JD | Photography via photopin cc 突然、しかも、何を今さら、と思われるかもしれませんが、言葉って難しいですよね。 自分は良かれと思って言った何気ない一言が相手を傷つけたり 逆にそのつもりがない一言が、相手の心にじん、と響いたり 会社の部下にメールの返信を依頼したら、自分だったら書くはずのない言葉遣いで送ってしまってお客様を怒らせてしまったり 同じ言葉でも、自分の頭の中にあるイメージと相手のイメージが、映像みたいにぴったり合うことってなかなかないこと。 相手とのやり取りでさえこうなんだから、自分とのやり取りも、けっこう大変です。 例えば、「頑張ろう!」と思って物事に取り組む時、頑張るってどういうことなんだろう?と思いませんか? そもそも「頑張る」の意味を考えてみると、アイマイ。何をどうすれば、頑張ってることになるんでしょう? 最近こ

    できる自分になりたかったら、「できる」の定義を自分で決める | シゴタノ!
    masa6127
    masa6127 2012/03/03
    ピンときた
  • 第4回 RSSでの情報収集は仕事にどう役立つのか?/ ビギナーズ・ハック2nd | シゴタノ!

    photo credit: Express Monorail via photopin cc 第4話「ある晴れた気持ちの良い朝とRSS」 ある晴れた朝のこと、通勤途上の電車で1人難しい顔をしながらiPhoneをのぞき込む青年がいた。 ベック君:ふむふむ。もうすぐiPad3が発売されるのか ベック君は愛用のSylfeedを駆って、軽快にRSSを読み進める。 雲一つない空は冴え渡り、普段であれば霞がかっていて見えづらい富士山を今日ははっきりと捉えることができた。だが、青年は後15度視線をあげれば見える富士山には目もくれず、ひたすらにRSSを読みこんでいた。 終着駅に到着する電車から降りる人々の群れにまじりながら、ベック君はちらちらとRSSを見ながら会社への道をひた歩いていた。(※ながら歩きは危険なので止めましょう) 途中、1人の男性がヴァイオリンをストリートで奏でていたが、誰も足をとめることな

    第4回 RSSでの情報収集は仕事にどう役立つのか?/ ビギナーズ・ハック2nd | シゴタノ!
    masa6127
    masa6127 2012/02/21
    ピンときた