2010年10月14日のブックマーク (22件)

  • 鍵になるのは「物語」:ネットメディアの将来 | WIRED VISION

    前の記事 「検索ランキングは信頼性の順位」:大学生の意識調査 鍵になるのは「物語」:ネットメディアの将来 2010年10月14日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Brian X. Chen XKCDによる、「オンライン・コミュニティ勢力範囲図」の一部。画像は別の英文記事より スマートフォンやコンピューター、タブレットはわれわれに、われわれが求めていなかったほどの大量の情報を与え続けている。未来の明確なビジョンを見ることは難しいが、おそらくわれわれは、すでに未来に住んでいるのだろう。 技術分野に詳しい『New York Times』紙の有名記者、Nick Bilton氏は、新著『I Live in the Future and Here's How It Works』(私は未来に住んでいて、未来はこういう世界だ)において、電子書籍、ポルノ、ソーシャルネットワー

  • NHKが明日10/15から2夜連続「松本人志」特集 コントや密着取材も - はてなニュース

    NHK総合テレビは、明日10月15日(金)と16日(土)の2日間にわたり、お笑いコンビ・ダウンタウンの松人志さんが出演する特別番組を放送します。あの人気番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも、遂に“松ちゃん”が登場です。 ▽ NHK 2夜連続 松人志スペシャル(PDF) ▽ http://www.nhk.or.jp/matsumoto/ 10月15日(金)午後10時から放送されるのは、「松人志のコント MHK」。松さんがこの番組のために企画・作・構成を手がけた撮り下ろしの“1人コント”を放送します。過去のニュース映像を用いるなど、NHKでしか実現できない内容になっているとのこと。また、松さんのコント作品が地上波で放送されるのは実に9年ぶりだそうです。 ▽ 放送予定 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 続いて翌16日(土)午後8時からは、あの人気番組「プロフェッショナル

    NHKが明日10/15から2夜連続「松本人志」特集 コントや密着取材も - はてなニュース
  • エラーページ - スポーツナビ

    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    あれまぁ
  • Eラーニング-バーチャルラボラトリ

    2.e-learningの歴史 さまざまなルーツ e-learningという名前が使われ始めたのは最近のことですが、ルーツはかなり昔にさかのぼることができます。またいくつかのルーツが合流して現在のe-learningができていると考えられます。 第1のルーツ CAI ■CAI(Computer-Aided Instruction)と呼ばれる、コンピュータによる学習補助を行うものです。 これはパソコン(パーソナルコンピュータ)が実用化して間もなく、つまり1980年代の初めごろから、ドリル問題を提示しその回答結果を分析して次の問題を設定するといったシステムが多数作られ、小中学校等で実用に供されました。この時代はネットワークは普及しておらず、1台1台のパソコンにCAIソフトウェアを導入して用いる形になっていましたし、結果の集計も不便でした。現在のe-learningでは、インターネットを経由して

    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    つまりe-learningは1980年代からそこまで発想自体が進化してないのか
  • 【はてな】はてブを通してTwitterに情報を流す理由。【Twitter】

    ■はじめに。 ここ最近、twitterに情報を流すときは設置されているtweetボタンではなく、はてブ経由で流している。 今回、顕著に魅力を語れる事例が発生したので語る。 (今回のは他力願な事例。自分のコメントきっかけでRTされるのが理想。) ■はてブを使う理由。 はてブを使う理由は複数。 ①どんなサイトでもtwitterにコメント付きで流すことができる。 tweetボタンがないサイトで便利。 ②ソース付きでtwitterにコメント付きで流すことができる。 ニュースや記事でコメントするとき便利。 ③ログが残るのであとで確認できる。 来の(ソーシャル)ブックマーク的な使い方。 ④閲覧数とRT数、またその内容を閲覧することができる。 自分が流した情報がどれだけ閲覧・RTされているかを見るのってけっこうおもしろい。 以上の理由ではてブ使ってます。 ■伝播の様子を視覚化。 “④閲覧数とRT数、

    【はてな】はてブを通してTwitterに情報を流す理由。【Twitter】
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    結局twitterで一括管理できるっていう
  • 業務提供誘引販売取引 - Wikipedia

    この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。 ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2018年11月) 業務提供誘引販売取引(ぎょうむていきょうゆういんはんばいとりひき)は、「特定商取引に関する法律」(特定商取引法)第51条で定義される、以下のような条件を全て満たす取引である。 業者が販売する広義の商品又は提供する役務を利用する業務により、顧客に対して利益(「業務提供利益」という)が得られるとして誘引(勧誘)する。 但し、この「業務」は、業者が自ら提供する業務、又は、業者があっせんした業務に限られる。 顧客に何らかの金銭的負担(「特定負担」という)がある。 広義の商品の販売若しくはそのあっせん、又は、役務若しくはそのあっせんに係る取引(取引条件の変更を含む)である。 ここで、「広義の商品」としているものは、物品の他に、施

    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    今日の授業内容。このへん。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • 上杉隆氏 記者クラブによりテレビ出演を降板させられていた - 速報:@niftyニュース

    小沢一郎元民主党代表の強制起訴をめぐる報道では、新聞・テレビのはしゃぎぶりが目についた。ジャーナリスト、上杉隆氏は検察と一体となったかのようなメディアの姿勢に疑問を投げかける。******************************  私は、今回の起訴について、記者クラブメディアの恥ずべき行為を同業者として嘆かざるを得ない。西松建設事件で小沢一郎元民主党代表の大久保秘書が逮捕された直後から、検察庁は記者会見で名前を出して話すよう進言し、また、新聞・テレビも検事たちの実名を挙げて報道すべきだと指摘してきた。 昨年3月、フジテレビ系報道番組『報道2001』に出演したときのことだ。「記者クラブにリークを繰り返している樋渡検事総長と佐久間特捜部長は堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」 そう発言した私はその後、番組を事実上下ろされることになった。そしてある社会部記者からは、こんな電話が入

    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    実名言っちゃうのか。すげー
  • 2月26日放送「大人になるということ」Part1 (文化系トークラジオ Life)

    ※再生できない場合は、個別ページかTBSラジオクラウドにてお聞きください。 ※最新エピソードはユーザー登録なしでお聴きいただけます。 「15歳で初エッチか...」完敗を認め腕を組む森山裕之氏↑ 参考資料↓ > このパートでかけた曲は↓ ●ユニコーン "すばらしい日々" ●小沢健二 "流れ星ビバップ" このパートのBGMは ●H2O "想い出がいっぱい" ●トモフスキー "大人なので" ●SUGAR "If I Can't Change Your Mind " ●XTC "I'd Like That" ●Sweetmouth "Dangerous "

    2月26日放送「大人になるということ」Part1 (文化系トークラジオ Life)
  • 小沢氏、起訴議決取り消し求め提訴へ 「重大な欠陥」 全国初の手続きに - 日本経済新聞

    小沢一郎・民主党元幹事長を「起訴すべきだ」とした東京第5検察審査会の議決は「重大な欠陥がある」として、小沢氏側が15日にも、国を相手に議決の取り消しなどを求める行政訴訟を東京地裁に起こす方針を固めたことが分かった。小沢氏の弁護士が14日、明らかにした。強制起訴の手続きをめぐる提訴は全国初とみられる。最高裁は1966年、検察審査会の議決に対する行政訴訟の提起は許されないとの判断を示している。小沢

    小沢氏、起訴議決取り消し求め提訴へ 「重大な欠陥」 全国初の手続きに - 日本経済新聞
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    いまの仕組みがおかしいよね、てことか。
  • Top Blackjack Card Counting Systems - Sasa Panda

    One of the methods that numerous individuals like to utilize is the Blackjack card checking systems. Card checking began occurring at some point around the 1960s. As far back as at that point, the different procedures have turned out to be progressively intricate, which have been useful in figuring out how to monitor every one of the cards when playing each hand. All things considered, we will now

    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    これで知ったかできる
  • http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1203M_S4A310C1000000/

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1203M_S4A310C1000000/
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    携帯電話端末の販売台数に占めるスマートフォンの比率は、2010年7月が22.6%、8月が20.2%と約2割を占めるまでになった
  • http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1203M_S4A310C1000000/

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1203M_S4A310C1000000/
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    米アップル株、初の300ドル台 時価総額「米最高」射程に
  • 今おさえておくべき電子書籍フォーマット | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ

    こんにちは、内藤です。 前回のブログで電子書籍の端末をいくつかご紹介させていただきました。しかし電子書籍というのは、当然ながら、端末だけで読書を楽しむことはできず、書籍のデータが必要となってきています。 ここ数年で電子書籍市場が急成長し、各々メーカーが独自の形式で開発をしてきたため、現在電子書籍のデータには複数のファイル形式が存在しています。今回はそれぞれの特徴を簡単に整理し、電子書籍のフォーマットを紹介していきたいと思います。 ・ ePUB (イーパブ;Electronic Publication) アメリカ電子書籍標準化団体であるIDPF (International Digital Publishing Forum) が2007年9月に発表した電子書籍フォーマットで、拡張子は .epub です。 XMLをベースとした規格で、XHTMLなどで作成したコンテンツを、画像やCSSなどとと

  • 『10/8朝りっつ活動報告!』

    皆さんこんにちは!(・ω・`*)すっかり秋めいて、立命館のあちこちで金木犀のいい香りをクンカクンカする毎日です。 今回活動報告させて頂きます@momo_miku28です! この日集まってくれた参加者の皆さんは、全部で6人! 立命館大学院生の方と、同志社大学の方であるWみつよしさんを新たに交えての会となりました。 そんな今回のテーマはずばり!『今までで行った一番遠い所!』 修学旅行で行った所が今まで行った中では一番遠いって意見が多かったですね。 その話から飛んでお勧めのカフェの話になったり、エスニック料理の話になったりしてなかなか盛り上がりました( ´-ω-`)♫ と、そこで約2時間遅れで颯爽とエトジュン@etojun207登場!! 自己紹介も忘れ、あかりちゃん争奪戦(詳しく聞きたい方はエトジュンまで)話でひたすら盛り上がる⇨エヴァンゲリオン裏話に突入の流れで更に多いに盛り上がりました。笑

    『10/8朝りっつ活動報告!』
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    明日こそは行きたいでござる RT @asarits 更新しました!!! 10/8朝りっつ活動報告!
  • 若い女性の収入、男性抜く 介護分野などで賃金上向き 09年調査 製造業と明暗、産業構造の変化映す - 日本経済新聞

    単身世帯を対象にした総務省の2009年の調査によると、30歳未満の女性の可処分所得は月21万8100円と男性を2600円上回り、初めて逆転した。男性比率の高い製造業で雇用や賃金に調整圧力がかかる一方、女性が多く働く医療・介護などの分野は就業機会も給与水準も上向きという産業構造の変化が背景にある。諸外国に比べ大きいとされてきた日男女の賃金格差も転換点を迎えつつある。総務省がまとめた09年の全

    若い女性の収入、男性抜く 介護分野などで賃金上向き 09年調査 製造業と明暗、産業構造の変化映す - 日本経済新聞
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    つまりヒモが一般化してくる時代、と。
  • 日本国内のスマートフォン市場に関する有識者アンケート調査(MMD研究所) - livedoor ニュース

    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    「有識者の20人」の「アンケート」 知りたいのは一般の1万人のほうかも。手間がかかるけど。
  • 罪刑法定主義 - Wikipedia

    罪刑法定主義(ざいけいほうていしゅぎ)とは、ある行為を犯罪として処罰するためには、立法府が制定する法令において、犯罪とされる行為の内容、及びそれに対して科される刑罰を予め、明確に規定しておかなければならないとする原則のことをいう。対置される概念は罪刑専断主義である。 ラテン語による標語"Nulla poena sine lege"(法律なければ刑罰なし)により知られ、罪刑法定主義と日語訳されるこの概念は、ラテン語ではあるがローマ法に原典をもつものではなく、近代刑法学の父といわれるドイツ刑法学者フォイエルバッハにより1801年に提唱されたものである[1]。なお、この標語は"Nulla poena sine crimine; Nullum crimen sine poena legali."(犯罪なければ刑罰なし、法定の刑罰なければ犯罪なし)と続く。 この原則の淵源は、1215年のマグナ・カ

    罪刑法定主義 - Wikipedia
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ようこそ ほぼ日手帳CLUB

    ほぼにちわ、です。 11月1日の発売開始に向けて、 10年目を迎えたの「ほぼ日手帳」の新製品、 「ほぼ日手帳 2011 WEEKS(ウィークス)」の ことをお知らせできる日がついにやってきました。 待っていただいたみなさんには、 ほんとうに長らくお待たせしてごめんなさい。 今日のこの日を迎えられて、 ほぼ日刊イトイ新聞一同、 ほんとうにうれしく思っています。 ほんとに、うれしいです。 でも、今回ご覧いただいている方の中には、 えっ、WEEKSって何なの、 いままでの「ほぼ日手帳」とどうちがうの、 という方もきっと多いんだろうな、と思います。 そんなあなたは、はじめまして。 WEEKSを、どうぞよろしくお願いします。 そこで、今回の手帳CLUBでは、 今日、はじめてWEEKSを知った方から、 ずっと心待ちにしていただいていた方まで、 どなたにもわかりやすくかつ詳しく 「ほぼ日手帳 2011

    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    ちょうど手帳がきれるので、ほぼにち手帳使ってみたし。びじねすかー。
  • トリペル -BEETS,BOOKS&BEATS- 明日は「ゲームのよる」

    ばたバタしてしていていて、告知が遅れました。 「ゲームのよる vol.2」 10月15日(金)19:30~ 参加費無料(ワンオーダーお願いします) 場所はコチラ 前回好評だったゲームのよるが帰ってきた! 今回はトランプ麻雀などに加えて、ドイツのボードゲームのカルカソンヌとカタンがあります。 ルールを知らなくても大丈夫。知っている人が教えてくれるよ。 秋の夜長に、ゲームして、おしゃべりしませんか。 おか

    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    ゆきます。
  • 次に買うケータイ、2人に1人が「スマートフォン」--サイバー・バズ調べ

    サイバー・バズは10月13日、携帯電話およびスマートフォンの利用に関するアンケート調査の結果を発表した。 それによると、「次に購入する携帯電話は、通常の携帯電話とスマートフォンのどちらか?」という質問に対し、約半数の44%が「スマートフォン」と回答した。 また、現在スマートフォンを利用している人のうち、スマートフォンでTwitterを利用している人は56%だった。 このほか、現在スマートフォンの中にあるアプリの数は平均35.6個、1カ月あたりの有料アプリ利用金額は平均458.5円であることがわかった。 調査は9月21日から27日にかけて、ブロガーを中心としたソーシャルメディアを積極的に活用する全国の10代から60代の男女を対象に実施された。サンプル数は954。

    次に買うケータイ、2人に1人が「スマートフォン」--サイバー・バズ調べ
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    あいぽんになって使い方わからん、ツイッターってどうやるのとか言ってるDQNがうちの学部にはいっぱいいます RT @YamakatsuV そんなに高くないんだな
  • 政教分離の歴史 - Wikipedia

    政教分離の歴史(せいきょうぶんりのれきし) ヨーロッパ、アメリカ合衆国については下記を参照。 ヨーロッパにおける政教分離の歴史 アメリカ合衆国における政教分離の歴史 概説は「政教分離原則#歴史」を、各国については「各国における政治と宗教の関係」を、日に関しては「日の政教分離」を参照。 年表は「政教分離に関する歴史年表」を参照。

    政教分離の歴史 - Wikipedia
    masa_marulimo
    masa_marulimo 2010/10/14
    これ書いた人ガチで尊敬する。これ読んだら教科書とかいらない。wikiが集合知っていわれてるのはこれのせいか。