タグ

2011年1月18日のブックマーク (3件)

  • TechCrunch

    Big buildings almost always have big carbon footprints, and getting the carbon out of heating and cooling is especially challenging. Geothermal might be the answer. Fave, the app for superfans to connect with like-minded music lovers and obsess over their favorite artists, secured $2 million in an ongoing round, the company exclusively told TechCrunch. Notably, t

    TechCrunch
  • NAMAKESUGI | YARDがすごい

    FlexやRuby on Railsなどで使い方とかを自分が後でわかるようにメモしておくブログ。最近はFlex系に飽きてます。 [ruby]rdocは捨て去られてYARDになった[gem] 皆さんはrubyrailsのドキュメントをどのように作成されていますか? rdocだとjavadocみたいなことができないーーーということに悩んでいませんか? そんなときにはこれをお試しください。 yardとは rdocの進化版 すごく綺麗なリファレンスが作成できます 参考URLとしてyardの凄さを表したのがこのページです。 => Gemリファレンス Gemに登録されているライブラリをyardで表示しています。 インストール 今回利用したのは0.6.4です。なおrdocの生成を勝手にしますが、失敗します。 gem install yard ドキュメント生成方法 RAILS等のルートディレクトリで実行

    masa_w
    masa_w 2011/01/18
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    masa_w
    masa_w 2011/01/18