タグ

心理に関するmasaaki0324のブックマーク (7)

  • http://www.continue-is-power.com/entry/2015/03/26/220022

    http://www.continue-is-power.com/entry/2015/03/26/220022
  • 長時間労働でも年収は3分の1に…急増する中高年フリーターの悲劇 - DMMニュース

    「日給7000円です。一応、8時間労働です。でも昼休みは45分。休憩は午前15分、午後15分の30分。学生バイトよりも条件はきついですよ……」 一昨年、大阪市内の地場機械メーカーを早期退職した平川芳雄さん(仮名・50歳)は、現在、大手ショッピングモールの派遣アルバイトとして勤務している。仕事内容は買い物カゴ、ショッピングカートの整理、駐車場内の清掃、その他ショッピングモール内での雑用の一切を担う。 雇用条件は、朝9時から夕方6時までの9時間拘束・約8時間労働。昼時の休憩時間中は時給換算されない。時給875円で休憩時間30分を除き7時間半働く。 機械メーカー勤務時代は、「年収700万円程度」(平川さん)で、営業職として接待費も「2万円までならノーチェックで毎日でも使えた」という待遇に比べると厳しいものがある。 「条件面ではまだこのバイトはいいほうです。事は社員堂が使えるし、交通費も出る

    長時間労働でも年収は3分の1に…急増する中高年フリーターの悲劇 - DMMニュース
  • 映画館のポップコーンはなぜ売れる? 顧客を動かす「空気」の仕組み | ライフハッカー・ジャパン

    『「空気」でお客様を動かす 商品の実力以上に売る技術』(横山信弘著、フォレスト出版)の「はじめに」に、気になるフレーズが登場します。 映画館のポップコーンは、なぜ高くても売れるのか。 著者によれば、それは「人の心理が生み出す『空気』をうまく使っているから。「『○○』へ行くと、『△△』をしたくなる心理」であり、マーケティングにおける「文脈効果」というものだそうです。商品が同じでも、見せ方や周囲の環境によって、商品の価値が変動する心理効果。 つまり人がなにかを購入するとき、空気によって、価値判断にバイアスがかかってしまうものだということ。書を通じて著者が訴えたいのも、マーケティングにおける「空気」の影響力の大きさです。その点を踏まえたうえで、第1章「日常における、お客様を動かす『空気』」から要点を引き出してみますす。 『アナと雪の女王』があれほどヒットした理由 2014年にディズニー映画『ア

    映画館のポップコーンはなぜ売れる? 顧客を動かす「空気」の仕組み | ライフハッカー・ジャパン
  • 【読書感想】まさか発達障害だったなんて ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    まさか発達障害だったなんて (PHP新書) 作者: 星野仁彦,さかもと未明出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2014/09/13メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る Kindle版もあります。 まさか発達障害だったなんて 「困った人」と呼ばれつづけて PHP新書 作者: 星野仁彦,さかもと未明出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2014/12/02メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 人の話を聞かない、急に感情的になる、約束を守らない―「変わった子」といじめられて育ち、その原因に気づかないまま職場や家庭の「困った人」に。さかもと氏もそうだった。「甘え」だと家族に否認されてきた彼女は、最近、発達障害の専門医である星野氏と出会い、ADHDを合併したアスペルガーと診断された。悩み抜いた者にとって、それは驚きであ

    【読書感想】まさか発達障害だったなんて ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 嫁がありがとうを言わない

    まず、こちらからの提案は却下されるのがデフォルトだ 先日嫁の誕生日だったのだがどうやら体調が良くないらしい なにかべたいものがあるか聞いても、体調が悪いから スパークリング買ってこようかと聞いても、今は胃が痛いから 先日がほしいと言っていたのでどこに買いに行こうかと聞いても、出会えるかわからないから決められない 以外にほしいものがないか聞いたら冬用のかばんというのでどこで買えるか聞いたら、それもわからない いざ誕生日を迎えて体調を聞いてみると悪く無いというので、ひとまず嫁の好物もスパークリングも用意しておいたからといって並べてみてもだまって手を付けるだけ クリスマスは家族で事に出かけたのだけど、いつもは外の料金は渡している生活費から嫁が払うのだがこの日はタイミングもあってひとまずぼくが払った 帰り道や家に帰ってからなど料理やサービスの文句は言うのだが一向にお金をくれる気配もないし

    嫁がありがとうを言わない
  • さみしくて浮気する正当性 - やしお

    「さみしかったから浮気した」みたいな話。今まで(ふーんそういうものか)とあまり深く考えたことがなかった。でも急に(そういうことか!)と腑に落ちた。 「だって、寂しかったんだもん」はまるで被害者のような言い分だから、浮気された側は「おれの方が被害者なのに何言ってるんだふざけるな!」となるけれど、加害者側の実感としては当に自分が被害者なのだ。 差し伸べた手を払われるというのは非常に大きな屈辱だ。ハイタッチを無視される場面を思い浮かべればよくわかる。「寂しかった」はこれが積み重なった状態だ。「今度の休みどこそこ行こうよ」「今夜しようよ」といった手の差し伸べに対して、「その日予定あるから」「今日は疲れてるから」の一言ですげなく断るというのが例えばそれだ。ここで「いやあ、自分が好きで誘っただけのことだから、別に断られたってね」と思えるかというとなかなか難しい。「なんでこっちばっかり相手に好意を見せ

    さみしくて浮気する正当性 - やしお
  • ある日「天才」が目覚める 脳が秘める無限の可能性 - 日本経済新聞

    人間の脳には解明されていない謎が多く、まだまだ不思議がいっぱいだ。私たちが普段使っているのはごく一部だけで、実は自分でも意識しない隠れた天才的な能力が脳に秘められているかもしれない。何らかのきっかけで、それが目覚めることがある。頭への衝撃がきっかけ米国の10歳の少年オーランド・セレルはある日、野球のボールを頭に受けて気を失った。彼はその後、事故後のすべての日についてその日が何曜日であり、どん

    ある日「天才」が目覚める 脳が秘める無限の可能性 - 日本経済新聞
  • 1