学習のポイント CPUが命令を実行するには、命令の対象となるデータをメモリから演算装置へもってくる必要があります。それには、メモリ上でのデータの格納場所(アドレス)を指定する必要がありますが、ここではその方式について学習します。 キーワード CPU、レジスタ、アドレス指定方式、直接アドレス指定、間接アドレス指定、ベースアドレス指定、インデックスアドレス指定、再配置可能 CPU命令(機械語)は、命令部とアドレス部から構成されます。 アドレス部は命令の対象となるデータが存在する主記憶(メモリ)の存在場所(アドレス)を示しています。 アドレス部のアドレスが直接にメモリアドレスを示していることもありますが、CPU内部にある各種のレジスタおよび主記憶上のアドレスを関連づけて、データのアドレスを指定する(アドレス修飾という)場合が多いのです。この場合、データが存在する実際のメモリアドレスを有効アドレス
The Open Hardware Monitor is a free open source software that monitors temperature sensors, fan speeds, voltages, load and clock speeds of a computer. The Open Hardware Monitor supports most hardware monitoring chips found on todays mainboards. The CPU temperature can be monitored by reading the core temperature sensors of Intel and AMD processors. The sensors of ATI and Nvidia video cards as well
前回、おそ松さんたちをディープラーニングで見分けるため、準備編としておそ松さんたちの顔画像を5644枚集めました。 今回はそれを用いて、ディープラーニングで学習させ、判別器を作って検証します。 集めた画像 人物 枚数 例 おそ松 1126 から松 769 チョロ松 1047 一松 736 十四松 855 とど松 729 その他 383 使用フレームワーク 最近GoogleからTensorFlowという新しいディープラーニングのフレームワークが発表されました。 会社のブログに使い方書いたのですが、まだ慣れていないので、今回はchainerを使います。こちらだとすぐに高い成果を上げているImageNetのNINモデル、4層畳み込みニューラルネットワークがサンプルで入っていますので、こちらを改良して使います。 imageNetの使い方は、こちらやこちらを参考にしています。 訓練データセット Im
仕事中、サクラエディタにJavaのソースコードをコピペして、シンタックスハイライトが効かなかったので、拡張子付きファイルにしかシンタックスハイライトが効かないのか気になって調べていたら以下の様な記事が目についた。 Javaクラスファイルは、Eclipseやテキストエディタ(サクラエディタなど)で編集します。 (Java開発ソフトの紹介はこちら) EclipseはJavaの開発者を中心に、広く利用されている統合開発環境です。 サクラエディタは、フリーソフトでありながら、多くの機能を備えているテキストエディタです。 ある程度Javaプログラミングに慣れてきたら、とても便利なのでEclipseを利用すると良いでしょう。 しかし、はじめてJava開発する場合は、以下の理由により「テキストエディタ」での編集をおすすめします。 補完機能に頼りすぎてしまうため、意識しないと覚えることができなくなる。 J
μTorrent(uTorrent) FAQ の日本語訳 TOP About μTorrent FAQ μTorrentの FAQの日本語訳です。 note : This translation is a loose. Perhap this mistake. 注意: とても適当です。ので、間違いがあるかも。 また、 japanizeを使って FAQを読むほうが、よりくわしいかも。 目次 目次 2 一般的な質問 2.1 μTorrentに必要な環境(必要とする性能)は? 2.6 どのようにディスクキャッシュの設定を修正すれば良いのか? 2.24 フラグの行のフラグは何を意味しているの? 2.25 赤いアイコン (/) は状態の何を意味しているのか? 2.26 それぞれのアイコンは何を意味しているのか? 5 ネットワークに関する質問 5.5 ネットワーク状態のアイコンは何を意味していますか?
GDDR5 DRAM単位で存在する2次キャッシュ CPUの場合は、コアというと独立したプロセサとして動作する命令フェッチからデコード、実行の全機能を持っているが、GPUの場合は、レジスタファイルと演算器群、ロードストアユニットなどの塊を指す。NVIDIAはこれを「CUDAコア」と呼んでいる。また、AMDは、これを「Streaming Processor」と呼んでいるが、名前が紛らわしいので、ここでは「GPUコア」と呼ぶことにする。 そしてこれらのGPUコア群に対して共通の命令を供給する部分を含めて、独立したプロセサとして動作するようにしたものは、NVIDIAは「Streaming Multiprocessor(SM)」、AMDは「Compute Unit(CU)」と呼んでいる。 CPUの場合は、2次キャッシュはプロセサコアごと、あるいは数個のプロセサコアで共用であり、CPUチップにはコア+
GPUは超低速プロセサ 図3-28に示したように、GPUは、演算命令を処理するには10~20サイクルを必要とし、ロードストア命令を処理するには400~800サイクル掛かる。仮に、実行する命令の70%が演算命令、30%がロードストア命令とすると、中央値を取って、1命令あたりの平均的な処理サイクル数は15×0.7+600×0.3=190.5サイクルと計算される。そして、クロックが1GHzとすると、1命令を実行するのに190.5ns掛かることになる。 一方、IntelのCoreプロセサなどでは、1命令を処理するのに必要なサイクル数は1~2サイクル程度であり、クロックを2.5GHzと想定すると、1命令を実行する時間は0.6ns程度ということになる。 つまり、命令の実行時間の比は190.5対0.6で、GPUはCPUと比べると317.5倍遅い超低速プロセサである。そんな物好きな人はいないと思うが、殆ど
Fury GPUのブロックダイヤと諸元 次の図はRadeon R9 Furyのブロック図と諸元をまとめたものである。 全体として4基のShaderEngineがあり、それぞれのShader Engineは、ジオメトリプロセッサとラスタライザ、そして16個のCUと4個のRB(Render Backend)を含んでいる。 上辺にはグラフィックのコマンドプロセサとホストCPUからのコマンドを実行する「ACE(Asynchronous Compute Engine)」などが置かれ、左辺にはL2キャッシュと8個のメモリコントローラ、右辺にはビデオやオーディオのプロセサや各種I/Oが描かれている。なお、これはチップの構成を示すブロックダイヤであり、チップ上の各ブロックのレイアウトを示すものではないので注意が必要である。 Furyはハイエンドのゲーマー向けのGPUで、ジオメトリ計算は毎サイクル4プリミテ
NVIDIAはデスクトップ用ハイエンドGPU『GeForce GTX980』を、性能を損なうこと無くノートPCに納められる新GPUを発表した。 これまでに、デスクトップ用CPUを搭載する製品や外付けでデスクトップGPUを増設する仕組みは存在していたが、デスクトップ用GPUをそのまま搭載するのは初となる。 NVIDIAは“enthusiast(熱狂的なユーザー)”向けとし、記録を破りたい、キャパシターなど細部のコンポーネントにベストを求める、限界までオーバークロックしてみたい、というユーザー向けの仕様になっている。 ノート用GPUでは『GeForce GTX980M』が最上位GPUとしてあるが、ネーミングは“M”をとった『GeForce GTX980』となった。あえてデスクトップ用と同じ名前にして、その性能の高さを印象づける狙いだ。 これまで、ノートPCはデスクトップPCに劣る性能、というイ
GPUの造りは良く分からない このように、GPUはCPUとは違って多数のスレッドを並列に実行するプロセサであり、その造りはCPUと似ている部分もあるが、異なっている部分も多い。しかし、GPUのハードウェアがどのような造りになっているのかに関する公開された情報は少ない。 情報が公開されない大きな理由は、ハードウェアの進歩が急速で、世代ごとにマイクロアーキテクチャが変わってしまうが、それによってプログラムの作り直しが必要になるのは困るので、ユーザから見た使い方はできるだけ変わらないようにしたいということがある。 このため、NVIDIAはGPUハードウェアを直接制御するマシン命令を公開していない。その代わりにPTX(PARALLEL THREAD EXECUTION ISA)という抽象化した命令セットを公開している。 そして、NVIDIAのGPUでは、高級言語で書かれたGPUプログラムは図3-3
数値はすべて16進数です。 青で示したのはZ80の命令として解釈される数値です。それ以外は単なるデータです。機械語では、命令とデータはどちらも単なる数値ですから、プログラムをどこから開始するかによって同じ数値が命令になるかデータになるかが変わります。もしCDが命令として解釈されたとすれば、CALLというサブルーチン呼出し命令になります。 ということで、このプログラムは、 CD(=10進数では205)をAレジスタに入れ、それを0100番地に入れよ という意味になるのです。 Aレジスタ?、メモリの番地?、などと思った人は次も読んでください。 コンピュータの仕組み CPUはコンピュータの頭脳である、と言われますが、CPUだけでコンピュータが動いているわけではありません。コンピュータがきちんと機能するためには、CPUの周りにある周辺装置も重要です。 詳しい話は「計算機工学」で勉強してもらうとして、
書いてる人 プログラミング学習サービスやら、ペットサロン予約サービス、風俗検索サービスなど色々とやっている「かずきち」です。 ■運営サービス一部 http://crazy-wp.com/ http://webukatu.com/ 新宿のホストから不動産・保険の営業を経て、HTMLって何?という状態から3ヶ月独学でプログラミングやデザインを学び、IT業界で1年間実務経験を積んで年収は1本超え。現在は起業家としてサービス運営やら不動産運営をしています。 Qiita内にそれ系の記事も書いてます。 エンジニアで稼ぐために大切な13のコト WEBサービスで起業したい人に読んで欲しい18のコト アセンブラってなに? アセンブリ言語のこと。C言語よりももっと機械に近く、機械語(1と0の世界)を人間に分かり易くした言語。 C言語などを作るための言語。 C言語には1行のプログラムには何行ものアセンブリ言語が
新機能 connpass APIに新しく、所属グループを取得できるAPIやユーザーの参加イベントAPIを追加しました。各APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。またAPI利用希望の方は connpassのAPI利用について をご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。 新機能 「QRコード読み取りによる出席機能」をリリースしました。事前に入場受付が必要な場合や、受付時に参加枠などによって個別の誘導が必要な場合にご利用ください。詳しくは こちら をご覧ください。
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。
メモリ診断 Memtest86+の使いかた メモリを検査しよう! パソコンのメモリは相性問題などにより正常に認識されていても不具合が生じやすいパーツです。 メモリを取り付けたときや、PCの調子が悪いと感じたとき、Memtest86+でメモリを検査してみましょう。 パソコンを買ったらMemtest! エラーを確認したら、初期不良の可能性としてメーカーやお店に確認をとりましょう。 メモリーの取り替えや増設でMemtest! エラーを確認したら、新しく取り付けたメモリの不良や相性でないか詳細を確認しましょう。 パソコンの調子が悪いなと感じたらMemtest! エラーを確認したら、メモリーが故障した可能性があります。新しいメモリーに取り替えることを検討しましょう。 Windows Vista以降のWindowsでは標準でメモリ診断機能が含まれていますので、コントロールパネルからそれを実行することで
素朴な疑問から技術トラブルなどマイコンユーザーのあらゆる悩みに対し、マイコンメーカーのエンジニアが回答していく連載「Q&Aで学ぶマイコン講座」。 今回は、初心者/入門者から多く寄せられる質問です。 CISC(シスク)、RISC(リスク)とは、命令セットアーキテクチャの設計手法を指す言葉です。もっと簡単にいうと、命令の仕方の違いを表しています。 CISCはComplex Instruction Set Computer、RISCはReduce Instruction Set Computerを略した言葉です。 ちょっと強引ですが日本語にすると、CISCは「複雑命令セットコンピュータ」、RISCは「縮小命令セットコンピュータ」と訳せます。 複雑命令とは1つの命令が一連の複雑な処理を実行する方式です。CISCは、いろいろな処理をできるだけ少ない命令回数で済ませることで、マイコンのパフォーマンスを
クアルコムはNexus 6に搭載しているSoC「Snapdragon 805」の次世代モデルとして「Snapdragon 810」を発表しています。2015年に登場する高性能スマートフォンのフラグシップSoCとして注目されており、「Xperia Z4」などに搭載されると見られていますが、CPU・GPU・対応無線規格などの強化された性能について、Ars Technicaがまとめています。 Snapdragon 810 Processor Specs and Details | Qualcomm https://www.qualcomm.com/products/snapdragon/processors/810 A quick look at Snapdragon 810, 2015’s first flagship mobile chip | Ars Technica http://ars
SHA-2は,米国政府標準ハッシュ関数(FIPS 180-2)として,SHA-224,SHA-256,SHA-384,SHA-512が規格化されています.ハッシュ長は順に224ビット,256ビット,384ビット,512ビットです. これらのハッシュ関数は,ハッシュ長の違いよりむしろ利用環境でのCPUの演算系の違いを意識したものです.32ビット演算系での利用を前提とする場合にはSHA-224とSHA-256を,64ビット演算での利用を前提とする場合にはSHA-384とSHA-512を使うことが想定されています(SHA-256は32ビット単位の処理,SHA-512は64ビット単位の処理であり,演算系と合わせることにより効率的に演算できる). SHA-224とSHA-384は,それぞれSHA-256またはSHA-512と同様の演算をした後に,それらのハッシュ値の一部(下位32ビットまたは128ビ
* この文章は2001年頃に書かれたモノです。ご注意下さい。 これから夏の暑い時期を迎え、心配になってくるのがパソコンの熱対策。パソコンは熱に弱い。というか、実は極端に弱いわけではないのだが(静電気や水のほうがよっぽと天敵だ)、パソコン内部には様々な熱の発生源があるため、冷却がきちんと行われていないと、異常なほど高温となり、熱暴走を起こしてしまうわけなのだ。 熱暴走とは、パソコンケース内に熱がたまり、極端に高温となり、それが原因でパソコンが不安定となり、フリーズしたり正常に動かなくなる現象を言う。人間だって、暑くなると仕事がしたくなくなる。それとほぼ同じことだ(たぶん違う)。「パソコン版熱中症」だと思っておけばとりあえず理解できるだろう。 そこで、パソコンケースにケースファンを取り付け、パソコン内部に新鮮で冷たい空気を送り込み、内部の熱くなった空気を強制的に排出させ、温度の上昇を抑えてやろ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く