タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (4)

  • ニュースリリースからの平均サイト誘導率は25%、売れ筋ランキングも人気リリースの材料に:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ニューズ・ツー・ユーは、企業のニュースリリースを同社のポータルサイト「News2u.net」や、「Yahoo! JAPAN」などの主要ニュース・ポータルサイトに一括掲載できるサービス「News2Uリリース」を提供している。企業ブランドの認知向上や企業サイトへの集客を支援するサービスだ。同社の調査によると、News2Uリリースを通じて2007年に配信したニュースリリースにおける企業サイトなどの掲載URLの平均クリック率(サイトへの誘導率)は25%に達したという。一般的なネット広告と比べるとかなり高いがそれはなぜか、また集客効果の高いリリースはどういったものか。取締役でセールス&マーケティング担当の石谷匡希氏に話を聞いた。 なぜクリック率が平均25%にもなるのか。 ネット広告のクリック率に慣れている人から見ると、異常な数字に見えるだろう。ただ、広告とPRの違いで、そもそも対象が違う。 広告は通

  • 第3回 著名ブロガーが明かすクチコミの秘訣:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    第3回 著名ブロガーが明かすクチコミの秘訣 意外な“ネタ”がアクセスを集める 2007年4月27日 金曜日 いしたに まさき 4月25日に、あのタモリさん手作りのカレーべてきました。 いきなり何のことかと思うでしょうが、ほぼ日刊イトイ新聞主催の「カレー部例会」に参加したのです。 このイベントは、タモリさんの作ったカレーべ、糸井重里さんやリリー・フランキーさん、みうらじゅんさんのトークを聞くという豪華なイベントです。これだけのコンテンツを、テレビで中継するのではなく、ブロガーがネット上で「テキスト中継」しました。つまり、会場にノートPCを持ち込み、ネットに接続して自分のブログでイベントの様子を“実況中継”したのです。『クチコミの技術』の著者である我々いしたにまさきとコグレマサトは、テキスト中継の記者枠に別々で応募して偶然二人とも当選。当日はリアルタイムでブログを更新しました。 ブロガ

  • 【ヒットの“共犯者”に聞く】 涼宮ハルヒの場合 I:日経ビジネスオンライン

    「涼宮ハルヒ」という名前に心当たりはあるでしょうか? 彼女は、今年のアニメーションの話題をかっさらっていった「涼宮ハルヒの憂」のヒロイン。4月のアニメ放映開始後、原作は150万部を売り、主題歌や挿入歌集はチャート上位に続々進出、DVDもアニメでは久しくなかった売れ行きなのです。 この「ハルヒ」、懐かしの「ヤマト」「ガンダム」「エヴァンゲリオン」とちょっと違うのは、「深夜枠」で「UHFローカル中心でわずか11局での放映」で、14話という「短期間」なこと。 広告宣伝が大量投入されたわけでもないし、同じジャンルでもっと原作が売れていたアニメは沢山ある。 売れる要素、売るための仕掛けはそれほどないように見えるのに、数字はみるみるメジャー級に上がっていった。話題が大きくなった理由はウェブ上で熱烈に支持したファンの行動にあり、それゆえ「ハルヒこそ、ユーザー参加型Web2.0的コンテンツ」と、主張する

    【ヒットの“共犯者”に聞く】 涼宮ハルヒの場合 I:日経ビジネスオンライン
    masakiishitani
    masakiishitani 2006/10/06
    日経ビジネスオンラインデビュー
  • ブランド頼みの甘え断て 徹するは良い作品作り:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 誌(日経ビジネス編集部 以下同) 今年6回目を迎えた日経BPコンサルティングによるブランド調査「ブランド・ジャパン2006」で、スタジオジブリは消費者が選ぶブランドの第1位に輝きました。ジブリ作品のプロデューサーとして、また社長として、スタジオジブリを引っ張っている鈴木さんは、ジブリのブランドをどう意識していますか。 鈴木 意識しようと思ったのは「もののけ姫」(1997年公開)の時からです。その時に初めてジブリという名前を積極的に世間に出しました。 実は、僕は「もののけ姫」を終えたらジブリを閉じようと思っていました。実際に宮崎駿(監督)にも提案しているんです。もうそろそろやめようって。その前、「魔女の宅急便」(89年公開)を終えた時には、宮

    ブランド頼みの甘え断て 徹するは良い作品作り:日経ビジネスオンライン
  • 1