タグ

ブックマーク / kkino.hatenablog.com (7)

  • NuzzelがあればFacebookやTwitterをみなくていい - No Web Service No Life

    FacebookやTwitterなどを見る目的はなんでしょうか? 友達の近況を知りたい、暇つぶしなど、色々な理由があると思います。 私は、友達がシェアするリンクからの情報収集が主な目的です。 SNSでつながっている人は興味関心が近い人が多いので、全てではありませんが、自分が知りたい情報に触れることができます。 同じような目的でSNSを閲覧している人にとって、Nuzzelというサービスはぴったりなソリューションに成り得ます。 Nuzzelは友達がシェアしたリンクをサマライズしてくれる FacebookとTwitterアカウントを連携すると、友人がシェアしたリンクが集計されます。 集計結果は毎朝メールで送られてくるので、このメールをみるだけでも、どういったニュースが話題になっているのかをつかめます。 友人だけでなく、友人友人がシェアしたリンクの集計結果も確認できます。 直接つながっている人達

    NuzzelがあればFacebookやTwitterをみなくていい - No Web Service No Life
    masakiplus
    masakiplus 2014/08/09
    友達の近況を知りたい、暇つぶしなど、色々な理由があると思います。 FacebookとTwitterアカウントを連携すると、友人がシェアしたリンクが集計されます。
  • Webサービス企画に使える「UX Journey Map」というフレームワーク - No Web Service No Life

    Webサービス企画、UXデザインをする際の考え方や成果物は多くあります。 色々と試してみたのですが、いまいちうまく整理できない、網羅できていない感覚がありました。(自分がしっかり理解できていないも含め。。) User Experience Journey Map(もしくはCustomer Experience Journey Map)という考え方、成果物を知り、これがしっくりきたので最近はメインで利用しています。 User Experience Journey Mapとは サービスや企業によって異なりますが、横軸にサービス利用のフローを、縦軸にユーザ行動、要求、心理状況などを配置したマトリックスの形態をとっていることが多いです。 実際にみてみるとイメージが湧くと思います。 Rail EuropeのExperience Map ヨーロッパの鉄道予約サービスのExperience Mapです。

    masakiplus
    masakiplus 2014/03/19
    User Experience Journey Mapとは サービスや企業によって異なりますが、横軸にサービス利用のフローを、縦軸にユーザ行動、要求、心理状況などを配置したマトリックスの形態をとっていることが多いです。 実際にみてみる
  • ブログのアクセスが増えだす流れとそれを加速するためにすべきこと - No Web Service No Life

    「ブログを開設したのに誰も見に来てくれない・・・。どうやったらアクセスアップするのだろう・・。」 「集客のためにオウンドメディアを立ち上げたけどオウンドメディア事態にアクセスがない・・・。」 このような悩みを抱えている方や企業のマーケティング担当者は多いのではないでしょうか。 ブログもまだまだなのですが、皆様のおかげで数万PVに達してきたので、ある程度は読まれるようになってきたのかと感じています。 今回は、どのようにブログのアクセスが増えだすのかと、それを加速するために、ブログ開設後に実施したほうがいいことについて書きます。 ブログへの訪問経路は4つ まず、ブログにアクセスしてきてくれる人とその訪問元を理解することが大切です。 ブログにアクセスしてきてくれる人の流入経路は、以下の4つに大別することができます。(これ以外にもあります) ソーシャル FacebookやTwitterでブログが

    ブログのアクセスが増えだす流れとそれを加速するためにすべきこと - No Web Service No Life
    masakiplus
    masakiplus 2014/02/28
    「ブログを開設したのに誰も見に来てくれない・・・。どうやったらアクセスアップするのだろう・・。」
  • 僕がFacebook・Twitterアカウント管理にBufferを使う3つの理由 - No Web Service No Life

    会社やお店でFacebookやTwitterアカウントを運営しているが、 「当に効果があるのかな?」 「中々フォロワーが増えないな・・」 そう思っている方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 インターネットの登場以来、個人がエンパワーメントされ、SNSやブログ等、ユーザがコンテンツを簡単に発信できる仕組みがそれに拍車をかけています。 僕は自分の考えをより多くの人に届けることに価値を感じており、ブログもさることながら、SNSも重要なチャネルと位置づけています。 今回は、そんなSNSの運用に活用しているBufferというサービスについて、気に入っている点を書きたいと思います。 その1:スケジューリング投稿 SNSでより多くの人に考えを伝えるためには、フォロワー数が重要です。 気になった情報や自分の考えを頻繁に投稿していると、アンフォローされる可能性が高まります。そんな時、Buffer

    僕がFacebook・Twitterアカウント管理にBufferを使う3つの理由 - No Web Service No Life
    masakiplus
    masakiplus 2014/02/21
    そう思っている方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 インターネットの登場以来、個人がエンパワーメントされ、SNSやブログ等、ユーザがコンテンツを簡単に発信できる仕組みがそれに拍車をかけています。
  • UXについて勉強してみた - No Web Service No Life

    最近のWebサービスってやたらUXUXっていっているけど、UXってなんなんだろう? そう思っている人って多い気が個人的にはしています。何なんだろう?って思っていなくても、うまく説明できないとか。 意味は広いし、これといった正解もないのかもしれませんが、もう少しちゃんと掴みたくて、を読んでみました。 ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン (Web designing books) 作者: Jesse James Garrett,ソシオメディア出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2005/02メディア: 単行購入: 3人 クリック: 133回この商品を含むブログ (18件) を見る 2005年発行と古めのですが、納得感のあった箇所を引用します。(完全引用ではないです) 一言でいうと、徹底したユーザ中心設計かと。 UX

    UXについて勉強してみた - No Web Service No Life
    masakiplus
    masakiplus 2014/02/19
    最近のWebサービスってやたらUX、UXっていっているけど、UXってなんなんだろう? そう思っている人って多い気が個人的にはしています。何なんだろう?って思っていなくても、うまく説明できないとか。
  • ランサーズで実践しているWebサービスの企画プロセス ~情報収集編~ - No Web Service No Life

    Webサービスを企画するにあたって必要な作業を、数記事にわたって書いていきたいと思います。 まずは情報収集からです。情報が不足していたり誤っていたりすると、後々の工程に影響が出ますので、重要な作業となります。 情報の発生元別に、内部情報・外部情報に大別してご説明します。 内部情報 内部情報とは、サービスや社内から取得できる情報で、外部から取得できない情報です。 全社方針 ビジョンや経営戦略、事業戦略のことを指します。いかなる新サービス、新機能をつくるときでも、これはビジョンに沿っているのか?ユーザのためになるか?今の全社戦略に沿っているか?は常に確認します。 仮説 収集する情報というよりは、自分で持っている考えです。サービスを運営していて感じている課題やその原因に対する仮説です。長くサービスに触れていると肌感覚で分かるものがあり、概ねあっているのでは?と思っています。 データ アクセスログ

    ランサーズで実践しているWebサービスの企画プロセス ~情報収集編~ - No Web Service No Life
    masakiplus
    masakiplus 2014/02/19
    Webサービスを企画するにあたって必要な作業を、数記事にわたって書いていきたいと思います。
  • エンジニアからディレクターに転身してから読んだ本14冊 - No Web Service No Life

    私は、元々エンジニアとしてランサーズに入社し、途中からディレクターに転身しました。ランサーズに入社する以前は、Googleアナリティクスをいじったこともなければ、CVRやCPAといった基的なマーケティング用語すら知りませんでした。 まだまだ知識・スキル不足ではありますが、今まで得たものの多くは実際の業務を通して得られました。一方で、書籍を読むことで以下の二つのメリットがあると感じており、読書の時間を取るように努めています。 業務で得たスキル・知識を体系的に整理して定着させる そもそも知らないことをショートカットして知ることができる ディレクターに転身してから、必要な知識を身につけるために読んだを、ジャンル別にご紹介します。 Webエンジニアの時のおすすめ書籍は下記にまとめてあります。 kkino.hatenablog.com 基的なビジネススキル どの職種においても必要なスキルだと思

    エンジニアからディレクターに転身してから読んだ本14冊 - No Web Service No Life
    masakiplus
    masakiplus 2014/02/18
    私は、元々エンジニアとしてランサーズに入社し、途中からディレクターに転身しました。ランサーズに入社する以前は、Googleアナリティクスをいじったこともなければ、CVRやCPAといった基本的な用語すら知りませんでし
  • 1