行ってみたいに関するmasapnのブックマーク (55)

  • 美味しい四川料理を五反田で楽しむ - ゆるり庵・りあん

    ※当記事には広告が含まれています こんにちは〜😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 刀削麺、生地をシュッシュッと削って鍋に入れている様子をTVで見てから 一度べてみたいなぁ〜っと思ってました そしたら、なんと 「元シェラトンのシェフが作る四川料理どう?」とのお誘いが‥ 「気になるぅ〜♡」 ということで、五反田にある「中華料理 翔福」へ友人3人と行くことになりました 場所はJR山手線「五反田」 ひと昔前には、繁華街・歓楽街のイメージがありましたが 今やシリコンバレーならぬ五反田バレーと言われる ITベンチャー企業や若き企業家が集積する街へ‥ 演歌歌手のコンサート時にはのぼりが沢山出てたゆうぽうと跡地には JPビルディングが誕生し 予約待ちでなかなか入れないという超人気店「堂 とだか」も 出店しているという‥ 小綺麗なビルに少し寂しさを覚えつつも 星野リゾートのカフェ

    美味しい四川料理を五反田で楽しむ - ゆるり庵・りあん
  • 豊前裏打会の麺がここに!「大地のうどん」宗像店で絶品うどんを! #ご当地グルメ - にゃおタビ

    豊前裏打会「大地のうどん」宗像店 豊前裏打会「大地のうどん」宗像店 豊前裏打会とは これが豊前裏打会の麺です。こしがあって、弾力があって、歯切れもいい、のどごしもいい! 福岡市を中心に8店舗ほどあるらしい、そのうち東京にも1店舗あるそうです。 この「大地のうどん」は北九州にはないので、一番近い宗像店に行きました。 味噌カツ丼とミニうどんのセット。こだわりの手作り味噌だれだそうです。 ミニうどんにしては、大きいかな? こちらは肉ゴボウ天セット 大晦日のお昼1時30分ごろ列ができていました。30分ほど待ってべました。 豊前裏打会とは 北九州市小倉南区津田新町にあるうどん店「津田屋官兵衛」から始まった、「津田屋流豊前裏打会」のことです。透明感のあるこしの強い細麵讃岐うどんを進化させた打ち方で「裏打」と名乗るそうです。 九州を中心に全国39店舗が公認されているそうです。 「大地のうどん」は福岡市

    豊前裏打会の麺がここに!「大地のうどん」宗像店で絶品うどんを! #ご当地グルメ - にゃおタビ
  • 義士祭 2024.12.14⚔ - わたなべさんの青いめがね

    今晩は🌃 今日の東京は晴れ。まあまあ過ごしやすい陽気でした。 いつも通り夜勤明けから始まり、健康診断へ。毎年この時期、バリウム検査があり!あれは辛い!終わったあとはゲップを奏でる私でした。 帰ってきてすぐWCへ🚽下剤も多めにもらったし出すものは早く出しちゃいたい!後が辛い! 休憩してガイドヘルプ業務へ。そして入浴介助と済ませて、東京港区へ向かいました。 日12月14日は忠臣蔵、討ち入りがあった日です⚔大石内蔵助率いる赤穂浪士四十七士が主君の仇討ちのため、吉良上野介を討ち取った日。 毎年この日になると、義を重んじ心身を清められます。 夕方入浴介助を終わらせ、地下鉄に飛び乗り東京港区にある泉岳寺に向かいました。日は義士祭がおこなわれる日⚔ コロナも緩和されてか参拝客は多く賑やかでした。 浅野内匠頭、四十七士が眠る墓地⚔ さて私青い眼鏡、なぜだか奇遇にも忠臣蔵にゆかりのある場所に縁があり

    義士祭 2024.12.14⚔ - わたなべさんの青いめがね
  • 秋を探しに?in白金台 - ゆるり庵・りあん

    こんにちは〜😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 港区の白金台に、秋を探しに行ってきました まずはパンを買いたくて…いやいや紅葉を見に、八芳園へ… こちらの門ではちょうど、結婚式のフォト写真を撮っていたため 「坂の下の入り口からどうぞ」とのことで、行ってみると ちょうど庭園の入り口がありました 案内板には「園内の施設ご利用のお客様以外の入園はご遠慮ください」と書いてあります… あとでパンを買うからね〜♬っと入ってみる 鯉がいますね〜… !! でかい!? 美味しい物べさせてもらっているのかな?😂 気候が良いためか、結婚式フォトをあちらこちらで撮っていたので(5組くらい) 写りこまないように気をつけながら見学した後パンを買いに館内へ… 場所がわからずスタッフの方に聞いてみると 「今はクロワッサンとか数種類しか販売していないんですよ そちらはすでに完売で、後はショップが

    秋を探しに?in白金台 - ゆるり庵・りあん
  • 美味しい物を食べると幸せPart3〜お食事系アフタヌーンティー(渋谷)とピザ屋さん(品川) - ゆるり庵・りあん

    こんにちは〜😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 職場の仲間とアフタヌーンティーへ行くことになり いつもつるんでいる(笑)同僚が、見つけてくれたのが CAFE QUARTIER LATIN(カフェ カルチェラタン) 場所は渋谷で、パルコの近く 入り口からテラス席が見えます♬ 店内 い 最初に乾杯ドリンクがつくとのことで スパークリングワインでかんぱ〜い🍷 お事系のアフタヌーンティーということで 野菜パフェなど、見た目も可愛くてテンション上がりますね〜! 甘いの来た〜! スイーツ♡ タワー型のアフタヌーンティーではないので、テーブルがいっぱいに… 甘いとしょっぱいのハーモニーがたまらずエンドレス パクパクべて足りるかしら?なんて心配してたら 大皿でフライ系もドドンと! オニオンフライ美味しい(๑´ڡ`๑) 満席になった頃 「にぎやかになってきたので間仕切りしましょ

    美味しい物を食べると幸せPart3〜お食事系アフタヌーンティー(渋谷)とピザ屋さん(品川) - ゆるり庵・りあん
  • 美味しいものを食べると幸せPart2『まぐろ相馬水産』〜銀座 - ゆるり庵・りあん

    こんにちは〜😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 祝日恒例のお出かけは、銀座に向かいました お目当てはムーミンショップです スポーツの日はあいにくの雨でしたが、インズ内にあるので 地下を通れば傘をささずに行けます インズからの入り口 店内 可愛い❤ エコバックとシールを購入… エコバックは小さく折り畳めるので小ぶりのBagにも入って、重宝してます シールは職場の癒やし用(*˘︶˘*).。.:*♡ お次は相方のお目当て、お昼ごはんです ブロガーさんの記事を見て決めたのは 豊洲仲卸まぐろ相馬水産 先週は肉のお山、今回はまぐろのお山😂 まずはビールでかんぱ〜い🍻 単品を頼もうとしたら、お昼はやっていないとのこと 相方、ざんね〜ん 2品選んで、ご飯・汁物・小鉢・漬物がセットのランチから お酒のつまみになりそうなものを捻出…笑 筆者はもちろんお山から 相馬水産サーモンとまぐ

    美味しいものを食べると幸せPart2『まぐろ相馬水産』〜銀座 - ゆるり庵・りあん
  • ゆる息子と善光寺へ - ゆるゆるてくてくこつこつ

    突然、善光寺に行こうということなり ※メチャクチャ暑く、写真もあまり撮らず(だって暑さが苦手で・・・)かなりゆるゆるですがよろしければどうぞ。 16、17日の2日間を利用し長野県は善光寺に行ってきました。前の日に軽井沢に宿泊、上信越自動車道を通って一路善光寺へ。 途中のサービスエリア(場所不明)で、で夫と息子がどっちが低い方に顔を入れるか 醜い争いをしたり☟ さくっと無事善光寺へ 善光寺はウン十年ぶりでしょうか。結婚前に夫と来て以来。善光寺堂の裏側にある駐車場に止めたので、堂を後ろから見ながら敷地に入りました。 正面から入りたかったなあ。カーナビはなかなか難しい。 ぐるっと正面に回る。とても暑い。 www.zenkoji.jp まず善光寺参拝セット券を購入しました。 ※三堂(堂内陣、山門拝観、経蔵拝観)と史料館、お戒壇巡りがセットになってます。 山門(重要文化財)へ 写真はありません

    ゆる息子と善光寺へ - ゆるゆるてくてくこつこつ
    masapn
    masapn 2023/09/20
    善光寺行ったことがないので行ってみたいです。お蕎麦おいしそう!
  • 夏の終わりに「藤城清治美術館」 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 夏の終わりに那須高原にある「藤城清治美術館」へ。 「那須塩原駅」から那須ロープウェイ行のバスに乗車。 約40分バスにゆられて「一軒茶屋前」まで。 そこから15〜20分くらい歩くけど、夏の終わりの那須は、まだ青い葉が日陰になって、晴れていても涼しくて気持ちがいい。 夏休みが終わって紅葉にはまだ早い、この時期の那須は比較的空いていて平日はとても静か。 ネコとこびとたちがお出迎え。 明治期の長屋門をリノベーションした門をくぐって敷地内へ。 森を通って館へ向かいます。 ネコが案内してくれますよ。 「こっちだよ〜!」 まずはチャペルへ。 このチャペルは、藤城先生の構想を基に建てられたそうです。 中に入ってみると… うわぁ、素敵!!! “息を呑む美しさ”って言葉がピッタリ。 チャペルって、どこか厳かなイメージがあるけど、ケロヨンやゾウたちが賑やかなステンドグラスの絵柄であたたかみ

    夏の終わりに「藤城清治美術館」 - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 建築美の極致!松山の洋館「萬翠荘」は大正時代の伯爵の夢の館 - Miyukeyの気まぐれブログ

    松山のメインストリート、大街道商店街から徒歩約5分。 街中の喧騒を忘れさせる美しい佇まいは 海外へ来たのかと思わせるほど・・・ そんな素晴らしい松山の洋館、萬翠荘をご紹介します。 萬翠荘と同じ敷地内には漱石珈琲館があります。 こちらの記事をご覧ください。 miyukey.hatenablog.com 緑の山々に囲まれたお城のような洋館、萬翠荘。 伯爵の別邸ときいて納得・・・。 大正時代に新進気鋭の建築家・木子七郎によって設計され、 現在の価格で19億円もの工費をつぎ込んで建てられた まさに「建築美の極致」。 国指定重要文化財にもなっています。 まずは謁見の間へ! 広々とした広間に優美な曲線の照明。 ここに各界の名士たち、そして皇族方が集まったのでしょう。 どんなご馳走が供され、どんな会話が交わされたのでしょうか。 想像するだけで、うっとりしてしまいます。 私が好きだったのはベルギー製の大鏡

    建築美の極致!松山の洋館「萬翠荘」は大正時代の伯爵の夢の館 - Miyukeyの気まぐれブログ
    masapn
    masapn 2023/09/05
    「萬翠荘」まるで宮殿みたいですね!明治・大正の洋館はステキですね。「漱石珈琲店」にも行ってみたいです。
  • 漱石珈琲店(松山)素敵カフェで夏目漱石と正岡子規の友情に想いを馳せて - Miyukeyの気まぐれブログ

    「小生宿所は眺望絶佳の別天地」 夏目漱石が、親友・正岡子規への手紙にそう記した場所。 それが、漱石が松山に移り住んで最初の下宿先となった「愛松亭」。 いまは、「漱石珈琲店」として、当時の面影を残し レトロで落ち着いたカフェとなっています。 松山への旅行前、一冊のに出会いました。 日めくり子規・漱石―俳句でめぐる365日 作者:紗希, 神野 愛媛新聞社 Amazon 一日一句と、その解説がわかりやすく載っているですが、 コラムには子規と漱石の友情、二人が互いに出し合った書簡や エピソードなどが書かれていて、とても面白く、読みやすい! 松山を訪れるにあたって、読んでいてよかったと思った一冊でした。 今回は、素敵なカフェ「漱石珈琲店」のご紹介とともに、 夏目漱石と正岡子規の友情にも触れていこうと思います。 「漱石珈琲店」の前には、こんな看板が。 漱石が、ここに住んだのは、わずか二か月。 それ

    漱石珈琲店(松山)素敵カフェで夏目漱石と正岡子規の友情に想いを馳せて - Miyukeyの気まぐれブログ
  • 【渋谷】昭和レトロな気分を味わう - ゆるり庵・りあん

    こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 筆者の若い頃には、アンティークな家具や雑貨に憧れたりしたものですが 令和のこの時代には昭和レトロが流行ったりしています 昭和がもうレトロになっちゃうんですね笑 SNSの時代の昭和レトロはほんとに可愛い♡ クリームソーダなんて、こんなんなってますぅ〜‥ 旬のフルーツを使ったパフェも人気 こちらは、渋谷西武百貨店A館地下2階にあります うのまち珈琲店 クリームソーダがカラフルです 映え的にあおが人気ということで、あおを注文 !! お、落ちる! 安心してください ミニ皿が付いています さっぱりしていて美味しい‥ 暑い夏にはいいですね うのまち珈琲店 渋谷店〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21-1 西武渋谷店A館B2 カジュアルレストラン街「セタンジュ」03-6416-9554地図や店舗情報を見るPowered by

    【渋谷】昭和レトロな気分を味わう - ゆるり庵・りあん
  • 友人とランチ〜五反田イタリアン・目黒雅叙園アフタヌーンティー - ゆるり庵・りあん

    こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます お友達ランチしてきました♬ 場所は五反田。ブロガーさんがオススメしてたお店です TRATTORIA ROMANO(トラットリア ロマーノ) 駅近で、五反田にはよく来るけど、知らなかったです ちょっと脇道に入ったところにあって、地下にお店があります 穴場!? お店に入るとお客さんが結構います 穴場やないわ‥人気店やん 前菜 パンべかけ‥笑 メインディッシュ どれも結構な量がありますよ 細身の友人は肉を配ってました笑 おしゃれだけど、ボリュームもあって美味しかったら人気店になるはずですね 立地の割には広い店内ももう満席 ファミリーやカップル・女子会・仲間たちと客層も広かったです ドルチェ 友人が選んだのはアフォガート 名前は聞いたことがあるけどべたことはない‥ バニラ風味のアイスやジェラートに、エスプレッソのショット

    友人とランチ〜五反田イタリアン・目黒雅叙園アフタヌーンティー - ゆるり庵・りあん
  • くまモンポート - 育児猫の育児日記

    くまもんポートとは 育児家の子どもたちinくまモンポート くまモンポートのマップ 世界最大のくまモン 隠れくまモン 十二支くまモン くまモン合唱団 日最古の座りくまモン 育児はこのとき くまもんポートとは くまモンをご存じない方はいらっしゃらないかと思います。 念のためにご紹介しておきますと、くまモンはゆるキャラグランプリ2011でグランプリに輝いた熊県民が誇るゆるキャラ。 数あるゆるキャラの中でも、知名度がぶっちぎりに高いのではないでしょうか。 実はくまモンの職業は地方公務員。 肩書は「熊県営業部長」兼「熊県しあわせ部長」 職場は熊県庁ではなく、熊市にある鶴屋百貨店内に「くまモンスクエア」と呼ばれる営業部長室であります。 そしてくまモンポートとは熊県八代市にある国際クルーズ船の受け入れ拠点として整備された港です。 入場料は無料。 どなたでも気軽に遊びに行くことが出来ます

    くまモンポート - 育児猫の育児日記
    masapn
    masapn 2023/05/16
    スゴイ!くまモンがいっぱいww楽しそうですね。行ってみたいです。
  • 東京のチャラくないウォーターフロント「大森ふるさとの浜辺公園」の桜開花情報 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 お花見の季節なのに、 来週の天気予報は雨続き… ということで、 昨日は貴重な晴れ間を利用してお花見をしてきました! 少し早かったかな… と思ったけど、 咲いてる!!! こちら「大森ふるさとの浜辺公園」。 ウォーターフロントなのに、チャラくないところが好き。 桜が咲いているのは公園の船着場付近。 瑠麗ちゃんが乗っていそうなクルーザーは見当たらない。 咲いているのはソメイヨシノではない早咲きの桜。 まだ五部咲きくらいかな。 咲いているのは2〜3だけだけど、とてもきれい! 公園内の桜は、ほとんどこの状態。 (3月19日撮影) まだまだだけど、ジンダイアケボノとか、 菜の花とか、 パンジーとか、 公園内は、瑠麗ちゃんのドルガバのワンピースのように、華やか! いろいろな花を楽しめますよ。 このウォーターフロントがチャラくない理由は、対岸に町工場とか、野球場とか、人の汗を感じるも

    東京のチャラくないウォーターフロント「大森ふるさとの浜辺公園」の桜開花情報 - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • Bohemian early spring; EGON SCHIELE. - Hello!! from Tokyo.

    日付が変わった、眠いけど書こう、今日は満月。 今日の満月はワームムーンと言うそうな。 ミミズやカブトムシの幼虫などワームが土から出てくる季節だからそんな名前がついているらしい。 昔の人は、自然から季節を教えてもらってたことがわかるエピソードですね。 さて、私は今、とても眠い。 でもお腹がかなりパンパンである。夕べすぎた・・・ ということで、1ブログ書くことにしたのである。 さて、このブログを読んでくれている皆さんなら少し察していると思うけど、 私は最近慢性的に疲れ、そして少し行き詰まっている。 そんな状況を打破すべく、休みをしっかり取ったりなどして心身ともに休める 環境つくりをしている。 そしてアウトプットばかりなので、なにかインプットを・・・と考えた時に(年末あたり)そういえば旅行業界を離れて、日にずっといるようになってから美術館や博物館へ全然行っていないと気付き、すぐさま今年の

    Bohemian early spring; EGON SCHIELE. - Hello!! from Tokyo.
  • 新しいブログにワクワクする春 - 気になる日記

    はじめまして Hiroと申します。 何かをしてみたい春🌸。 新しくブログを立ち上げてみようと思います。日々感じたことをつづる、いわゆる雑記ブログ☺️ アラフィフのおばさんの感じたことなど、誰にも興味持ってもらえないかもしれませんが(笑)、自分が書きたいことを好き勝手書くのは楽しそう🤭。ワクワクします🤗。 どうか3日坊主になりませんように! 今日は先日行って楽しかった 迎賓館のお話🏰 大好きなお友達と赤坂離宮に行って来ました。あの国賓などをお出迎えする迎賓館です! ザ・宮殿でした✨ 宮殿になんと庶民の私も足を踏み入れることが出来るんです。 HPを確認して公開日であれば予約なしでも館と庭園は参観OK!(1,500円) www.geihinkan.go.jp 私たちは、事前予約が必要な和風別館もプラスして参観しました。 和風別館はガイドさんがついてくれます。 このツアー、お話のスケール

    新しいブログにワクワクする春 - 気になる日記
    masapn
    masapn 2023/03/06
    宮殿を見ながらのアフタヌーンティー素敵ですね!行ってみたいです。
  • 【パン好き必見】日本最大級のパンの祭典が横浜赤レンガにて今日から日曜日まで開催!「パンのフェス2023」 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

    こんにちは! みなさんパンはよくべますか?私は塩パンが途轍もなく好きで、よく街を歩いてておいしそうなパン屋さんがあると必ず塩パンを買って味比べをしています。塩パンのおいしいパン屋さんは絶対にほかのパンも全て美味しいというマイルールがあります。笑 塩パンってシンプルだからこそ奥が深いパンですよね。だからこそお店ごとで全然味や感が違うんですよね。 私の最近のお気に入りのパン屋さんは、ベーカリーハウスアオキさんです。横浜市金沢区の京急線の金沢八景駅の目の前にあり、100種類以上のパンが販売されております。連日周辺住民でにぎわっており、どのパンもかなりおいしいです!! 私はここのほうれん草塩パンがが大好きでドハマりしました。時間帯によっておいてなかったりもするので置いてあった時は即トレーに乗せちゃいます。 しかもここのパン屋さんは2階がレストランになっていて買ったパンもその場でべれるのですぐ

    【パン好き必見】日本最大級のパンの祭典が横浜赤レンガにて今日から日曜日まで開催!「パンのフェス2023」 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
  • ヒアシンスハウス 詩人・立原道造の夢の家は、いまも(埼玉県・別所沼公園) - Miyukeyの気まぐれブログ

    埼玉県の別所沼公園には詩人・立原道造が設計した ヒアシンスハウスがあります。 この別所沼を訪れ、ここに5坪ほどの家を建てて暮らすことを 夢見た立原道造。 その夢は叶うことなく24歳で結核により亡くなりました。 立原道造の没後66年の時を経て 2004年、地元の有志や全国の立原道造を愛する人々の寄付により、 建設されたヒアシンスハウス。 それは、立原道造が遺した50枚を超えるスケッチをもとに 忠実に再現されました。 今回は美しい紅葉の別所沼公園と ヒアシンスハウスの写真を中心にご紹介したいと思います。 1、立原道造が歩いた道を 2022年11月12日の別所沼公園。 メタセコイアの木々が色付き、鏡のような水面に映っています。 そこを滑るように泳いでいくカモたち。 木々の幹には、沼に反射した日の光がちらちらと踊り、 地面にはレース模様の木漏れ日が。 静かで美しい秋の昼下がり。 立原道造が恋人・水

    ヒアシンスハウス 詩人・立原道造の夢の家は、いまも(埼玉県・別所沼公園) - Miyukeyの気まぐれブログ
    masapn
    masapn 2022/11/26
    とても美しい景色とかわいらしいおうちですね。ヒヤシンスハウス、名前も清澄な感じですてきです。行ってみたいです。
  • 【上野】東京国立博物館前の噴水【あかりパーク2022】 - 猫とおえかきと東京巡り

    www.youtube.com トーハク前の噴水が6日までライトアップされていることを知り、行ってまいりました。 七色の噴水の演出が特に綺麗です🌈 トーハクのチケット取れませんね💦

    【上野】東京国立博物館前の噴水【あかりパーク2022】 - 猫とおえかきと東京巡り
    masapn
    masapn 2022/11/06
    東博こんなふうにライトアップするんですね。知りませんでした。行ってみたいです。
  • ディスプレイモニタ付きの純喫茶【UNI COFFEE ROASTERY】 MARK IS みなとみらい店 @みなとみらい - ツレヅレ食ナルモノ

    店舗によってコンセプトがまるで異なる【UNI COFFEE ROASTERY】 関内店と同じお店だとは思えないほど雰囲気の違う、みなとみらい店に伺いました。 ot-icecream.hatenablog.com 『ディスプレイモニタの多い喫茶店』 周辺を活動エリアとするビジネスパーソンやクリエイターの方にとって"居心地の良い空間"と"集中する時間"を提供するカフェ、がコンセプト。 ディスプレイモニタが各席に常設され、キーボードやマウスなど様々な種類のPC周辺機器が貸出可能。電源やフリーWi-Fiはもちろん完備。 カフェラテ 550円(税込) せっかくなので関内の時と同じものをオーダー。提供スタイルもまるで違う。きっと、作業をしながら飲むことを前提としているから、蓋付きになるのだろうな。 味は全く同じで美味しい。ここのカフェラテ、ほんとに好み。今度ブレンド豆購入しようかと思うくらい。 UNI

    ディスプレイモニタ付きの純喫茶【UNI COFFEE ROASTERY】 MARK IS みなとみらい店 @みなとみらい - ツレヅレ食ナルモノ