タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (19)

  • 第9回 Heartbeat のパラメータを理解する

    Heartbeat には,クラスタリング動作に関するパラメータがいくつかあります。 今回は,設定パラメータを通じて,クラスタリング動作に関して,さらに理解を深めていきましょう。 クラスタリング動作に関するパラメータは,大きく2つに分けられます。ハートビート通信に関するパラメータと,リソース監視・制御のパラメータです。 ◆ハートビート通信に関するパラメータ ハートビート通信に関するパラメータは,「ha.cf」で設定します。次の5種類があります。 (1) udpport ハートビート通信で利用するポート番号を設定できます。構築したクラスタ環境では次のようになっており,コミュニティ推奨の udp/694 としています。 もし,udp/694 が他のアプリケーションで利用されているような環境では,パラメータを変更することで対応できます。 (2) keepalive クラスタ・ノードから,ハートビ

    第9回 Heartbeat のパラメータを理解する
    masapon1967
    masapon1967 2009/03/02
    第9回 Heartbeat のパラメータを理解す
  • 第8回 クラスタ構成を拡張させよう(動作テスト編)

    ◆ Heartbeat の起動 それでは,1+1Cross構成の設定で,Heartbeatを動作させましょう。Heartbeat の起動は,以前の手順と同様です。 [1] crm_mon の起動

    第8回 クラスタ構成を拡張させよう(動作テスト編)
    masapon1967
    masapon1967 2009/02/16
    第8回 クラスタ構成を拡張させよう(動作テスト編)
  • 第7回 クラスタ構成を拡張させよう(準備・設定編)

    今回,「1+1Crossクラスタ構成」に拡張していきます。1+1Crossクラスタ構成にすると,待機系のサーバーでもサービスを提供しているため,有効活用できます。もし一方のノードが故障した場合は,他方のノードにフェイルオーバーして,サービスを継続提供することになります(図2)。 1+1Crossクラスタ構成は,待機系ノードを有効活用できる一方で,図2 のように,故障に伴いフェイルオーバーが発生した後,いずれかのノード1台で,2つのサービスを提供することになります。そのため,平常時と比較して,パフォーマンスが低下するというデメリットがあります。 この1+1Cross構成は「双方向スタンバイ構成」「現用/待機 双方向構成」「現用/待機 たすき掛け構成」などとも呼ばれます。 1+1Crossのリソース・イメージ 前回までは,Webサーバーを冗長化させましたが,1+1Crossクラスタ構成に拡張す

    第7回 クラスタ構成を拡張させよう(準備・設定編)
    masapon1967
    masapon1967 2009/02/02
    第7回 クラスタ構成を拡張させよう(準備・設定編)
  • Fedora 10

    ●名称:Fedora 10 ●提供元:Fedoraプロジェクト ●URL:http://fedoraproject.org/ ●対応機種:PC AT互換機,PowerPC搭載機 Fedoraプロジェクトは2008年11月25日(米国時間)に,同プロジェクトが開発・提供するLinuxディストリビューション「Fedora 10」を公開しました。Fedoraは,さまざまな先進機能をいち早く実装することを重視して開発されているLinuxディストリビューションです。 インストール・ガイドでは,Fedora 10 DVD(インストールDVD)を利用して,パソコン(PC AT互換機)のハード・ディスクに新規インストールする方法を紹介します。ハード・ディスク全体にインストールすることを前提にしていますので,ご注意ください。次ページに掲載した「インストールの前に」もよくお読みください。

    Fedora 10
    masapon1967
    masapon1967 2008/12/08
    インストール完全ガイド Fedora 10
  • 第3回 Heartbeatでクラスタリングを作ってみよう(準備編)

    第3回からは,実際にHeartbeatを使ってクラスタリング構成のサーバーを構築していきます。 Heartbeatで作るクラスタ環境 ここでは,Heartbeatを使って「1+1」(現用系1台,待機系1台)のクラスタ構成でWebサーバーを構築します。 平常時にサービスを提供している現用系のWebサーバーに故障が発生したときに,もう一方のWebサーバーに処理を引き継ぎ,ユーザーからは,故障が発生したことに気付かず,Webサイトを継続して参照できるクラスタ構成を構築します(図1)。 事前準備 Heartbeat導入のための事前準備として,ハードウエア,ソフトウエア,ネットワークの各設定を説明します。 ●ハードウエアの準備 まずは,以下のハードウエアを準備します。 サーバー用パソコンを2台 今回は,最もシンプルなクラスタ構成である1+1構成を対象としますので,Webサーバーとなる2台のパソコンを

    第3回 Heartbeatでクラスタリングを作ってみよう(準備編)
    masapon1967
    masapon1967 2008/12/04
    Heartbeatでクラスタリングを作ってみよう(準備編)
  • 第4回 Heartbeatでクラスタリングを作ってみよう (インストール編)

    インストールの事前作業 Heartbeatをインストールする前に,以下の手順 [1]~[3] を,クラスタ・ノード2台(hb01, hb02)それぞれで行います。 [1]watchdogに関する設定 Heartbeat自体が故障したときに,OSの機能でマシンごと強制停止し,適切にフェイルオーバーするための準備として,OSの設定ファイル「modprobe.conf」に,「watchdog」設定に関する記述を追加します。 watchdogは,最初にセットされた値(初期値)を一定時間間隔でカウントダウンさせ,0になるとシステムに割り込みを起こし,システムを再起動させる仕組みのことです。Heartbeatは,定期的に初期値をリセットし続けます。もし,Heartbeatが停止した場合,初期値が再設定されないため,カウントダウンが起こり,最終的にシステムが強制停止することになります。 CentOSの端

    第4回 Heartbeatでクラスタリングを作ってみよう (インストール編)
    masapon1967
    masapon1967 2008/12/04
    Heartbeatでクラスタリングを作ってみよう (インストール編)
  • 第7回 Skypeボタンでオンライン状態を公開

    前回は, はてなブックマーク ・ livedoorクリップ ・ del.icio.us という三つのソーシャル・ブックマーク・サービスについて, JavaScript を利用して自分の Web サイトやブログの各ページごとのブックマーク件数を, そのページ内に表示するスクリプトをご紹介しました。 ブックマーク件数でページの人気度を測るだけでなく, ブックマーク時に記入されたコメントから読者からのフィードバックを得たりと, ソーシャル・ブックマーク・サービスをサイト作りにも活かしたいところです。 さて今回は,マッシュアップ・コンテスト Mash up Award 2nd と,その参加 API の一つである Skype ボタン をご紹介します。 Mash up Award 2nd は,昨年2006年6~7月に開催された Sun×RECRUIT Mash up Award を拡大し,計16社から

    第7回 Skypeボタンでオンライン状態を公開
    masapon1967
    masapon1967 2008/12/03
    Skypeボタンでオンライン状態を公開
  • 第2回 Trac Lightningで簡単インストール

    2004年にTracの存在を知って惚れ込む。Tracや同様のソフトウエアを普及させるべく,収集した情報をdiscypus.jpにて発信している。 今回は,最初にTracの稼働に必要なソフトウエアについて説明します。その後,Trac Lightningを実際にWindowsにインストールする手順と,Trac Lightningのディレクトリ構成,そしてTrac Lightningが稼働しないときの解決方法を説明します。 Tracのソフトウエア構成 Tracは,プログラミング言語Pythonで記述されています。チケットやWikiなどのデータを保存するために,標準では組み込み型リレーショナル・データベースSQLiteを用いています(PostgreSQLおよびMySQLも使用できますが,Trac 0.10/0.11では実験的なサポートに留まっています)。 Tracは,Webアプリケーションです。W

    第2回 Trac Lightningで簡単インストール
    masapon1967
    masapon1967 2008/11/11
    第2回 Trac Lightningで簡単インストール:ITpro
  • 第1回 気軽にPythonを始めよう:ITpro

    オブジェクト指向スクリプト言語であるPythonは,日常の作業に利用するちょっとしたスクリプトから,商用サイトや大規模Webシステムまで幅広く適用できる非常に便利なプログラミング言語です。日ではあまり認知度は高くありませんが,欧米を中心に幅広く利用されており,米Google(米YouTubeを含む)などの有名企業でも採用されています。 ここでは,プログラミング言語Pythonの魅力と使い方を説明します。特にこれからPythonをはじめようというビギナーの方に,とっかかりとなる言語の基礎と導入方法を説明します。 日Pythonの認知度があまり高くない理由 欧米で人気のPythonですが,国内ではまだまだ認知度が高くないようです。原因としては次のような点が考えられます。 ●日語コーデックに対する不安 Python 2.3の時代まで,シフトJISやEUC-JPを扱うためには,CJKコーデ

    第1回 気軽にPythonを始めよう:ITpro
    masapon1967
    masapon1967 2008/11/05
    第1回 気軽にPythonを始めよう:ITpro
  • Facebook,自社開発のログ・データ収集ソフト「Scribe」をオープンソース化

    米Facebookは米国時間2008年10月24日,同社が各種サーバーのサービス・ログを収集するために使用しているシステム・ソフトウエア「Scribe」をオープンソース・ソフトウエアとして公開したと発表した。オープンソース・コミュニティSourceForge.netのWebサイトでソースコードを提供している。 Scribeは,大量のサーバーで運用しているさまざまなサービスのログ・データをリアルタイムに集めるインフラ・ソフトウエア。同社はScribeをデータベースのメモリー使用量の監視など,多種多様な目的に使っている。日々発生する膨大な情報を集めることが可能で,拡張性が高く,ネットワークやマシンに障害が発生しても継続作動する堅牢性を備えるという。 かつて同社は,オープンソース・ソフトウエアや特定ベンダーの製品を使ってログを集めていた。しかし,大量のデータに対処可能なシステムを構築できなかった

    Facebook,自社開発のログ・データ収集ソフト「Scribe」をオープンソース化
    masapon1967
    masapon1967 2008/11/04
    Facebook,自社開発のログ・データ収集ソフト「Scribe」をオープンソース化:ITpro
  • 第4回 アンドゥなどの便利な操作

    前回は文字列の検索と置換を説明しました。これで,Windowsのメモ帳が持つ機能の大半を,viでも実現できるようになります。今回は,アンドゥやリドゥ,時刻の挿入などの残りのめぼしい機能を取り上げていきます。 元に戻すと取り消す(アンドゥとリドゥ) 文字列の入力,カット,ペーストなどの動作を取り消すのが,メモ帳用語で言う「元に戻す」です。メモ帳の場合は直前の動作を元に戻すことができますが,2つ以上前の動作を元に戻すことはできません。「元に戻す」の直後に「元に戻す」を実行すると,最初の「元に戻す」を取り消し,つまり何もしなかったのと同じことになります。 以降「元に戻す」を“アンドゥ”,「元に戻す」の取り消しを“リドゥ”と呼び,話を続けます。アンドゥを実行するには,通常モードで[u]キー(undoの略)を押します。アンドゥすると,カットやペースト,置換,挿入モードに入ってから挿入モードを抜けるま

    第4回 アンドゥなどの便利な操作
    masapon1967
    masapon1967 2008/11/04
    vi 第4回 アンドゥなどの便利な操作:ITpro
  • 第2回 Linuxで動作するHAクラスタリング・ソフト

    24時間止められないシステムの多くは,HAクラスタリング・ソフトが活用されています。従来,こうしたシステムはUNIXサーバーで構築されていましたが,近年,Linuxサーバーも使われるようになってきました。それに伴い,Linuxサーバー用のHAクラスタリング・ソフトが増えてきています。 Linuxサーバーのクラスタリングは,現状では商用のHAクラスタリング・ソフトが多く利用されています。代表的なソフトには,サイオステクノロジーの「LifeKeeper」,NECの「CLUSTERPRO」,ヒューレット・パッカードの「ServiceGuard」などがあります。 また,データベース管理システムやアプリケーション・サーバーなどがHAクラスタリング・ソフト相当の機能を自前で持っている場合もあります。これらの機能を利用する際には,HAクラスタリング・ソフトは不要となります。ただし,提供される監視機能など

    第2回 Linuxで動作するHAクラスタリング・ソフト
    masapon1967
    masapon1967 2008/11/04
    第2回 Linuxで動作するHAクラスタリング・ソフト
  • 「メモリーを意識してみよう」第4回 進化するメモリー管理:ITpro

    先々週にHotSpot VMでのメモリー管理について解説しました。ここでキーとなるのは世代別GCです。 HotSpot VMで世代別GCが採用される以前は,Old領域のGCで使用されるMark & Sweep GCだけでした。世代別GCが導入されたことにより,GCのパフォーマンスは劇的に向上したのです。 しかし,GCの進化はここで終わってしまったのではありません。Java SE 6(開発コード名Mustang)にいたるまで,様々な改良が加えられてきました。 今週はそれらの新しいGCの手法について解説していきます。その前に,まずは基となるMark & Sweep GCを説明しましょう。 Mark & Sweep GC Mark & Sweep GCは二つのフェーズでGCを行います。 はじめのフェーズで,使用しているインスタンスに印をつけます(Mark,図1a)。Markにはルートインスタン

    「メモリーを意識してみよう」第4回 進化するメモリー管理:ITpro
    masapon1967
    masapon1967 2008/05/10
    メモリーを意識してみよう - 第4回 進化するメモリー管理
  • 「メモリーを意識してみよう」第3回 ヒープのチューニング

    Java2Demoの起動が確認できたら,jconsoleを起動してみましょう。 先々週と同様に,jconsoleの「メモリ」タブで各領域の使用状況を参照できます。 左上のコンボボックスにはデフォルトで「ヒープメモリの使用状況」が選択されています。このコンボボックスを展開するとEden,Survivor,Tenuredなどが並んでいます(図1)。Perm Genなどの項目はヒープではない非ヒープ領域に属している領域です。 Survivor領域は実際には二つありますが,常にどちらかは空なので,一つにまとめて扱われているようです。 この中から,Eden領域を選択してみましょう。 Eden領域の使用量は,だいたい0から1MB程度の範囲に収まっています(図2)。 左下の詳細の部分を見ると,確定(MemoryUsageのcommitted)が1MB,最大が4MBであることがわかります。 つまり,Ede

    「メモリーを意識してみよう」第3回 ヒープのチューニング
    masapon1967
    masapon1967 2008/05/10
    メモリーを意識してみよう - 第3回 ヒープのチューニング
  • 「メモリーを意識してみよう」第2回 GCの仕組みを理解する

    皆さんは,ご自分で作成されたアプリケーションでどのくらいの頻度でガーベジ・コレクション(GC)が発生しているか認識されていますか。まずは,このGCの発生頻度から調べてみましょう。 GCの発生頻度を調べるにはjavaの起動オプションに-verboseを使用します。-verboseだけだとクラスローディングやネイティブライブラリの使用に関する情報も表示されてしまうので,GCだけに特化したいときには-verbose:gcとします。 先週も使用した,JDKのサンプルのJava2Demoでやってみましょう。 > java -verbose:gc -jar Java2Demo.jar [GC 512K->216K(1984K), 0.0089257 secs] [GC 726K->486K(1984K), 0.0281309 secs] [GC 997K->635K(1984K), 0.0097482

    「メモリーを意識してみよう」第2回 GCの仕組みを理解する
    masapon1967
    masapon1967 2008/05/10
    メモリーを意識してみよう - 第2回 GCの仕組みを理解する
  • 「メモリーを意識してみよう」第1回 ヒープがどのくらい使われているかを理解する

    Javaのメモリーはガーベジ・コレクタが管理するため,アプリケーション側ではそれほど気にするありません。しかし,全く気にしないわけにはいかないのも実情です。 小さいアプリケーションでは無頓着であっても構いませんが,大規模になればそうもいってはいられません。使用メモリー量,ガーベジ・コレクション(GC)の頻度,リークの有無などは,できればチェックしておきたい項目です。 Javaではメモリーを複数の領域に分割して管理しています。クラス定義やメソッドなどのデータが格納されるPermanent領域や,インスタンスが割り当てられるヒープなどがあります。このような領域がどのように使用されているかを知ることは,パフォーマンスを考えるうえでもとても重要になります。 ここでは,特にヒープに着目していきたいと思います。 ヒープの使用量を知る まずはヒープの使用量がどのくらいになっているかを調べてみましょう。

    「メモリーを意識してみよう」第1回 ヒープがどのくらい使われているかを理解する
    masapon1967
    masapon1967 2008/05/10
    メモリーを意識してみよう - 第1回 ヒープがどのくらい使われているかを理解する
  • プロセスとジョブの管理

    Linuxを使いこなしたいけれど,使い慣れたWindowsとは操作方法が違うので思うように操作できない。この壁を取り払うのがコラムの目的です。Linuxやその上で動くソフトウエアを実際に使うために役立つ知識や操作方法を説明します。 今回は,プロセス管理やジョブ管理について紹介します。 Linuxでは,複数のユーザーが複数のアプリケーションを同時に使用できます。例えば,あるユーザーは,Webブラウザでインターネットを閲覧しながら,テキスト・エディタで文書を編集することができます。また,その最中に,別のユーザーが同じシステムにログインして,メールを送信するといったことも可能です。このようにLinuxシステムでは通常,複数のアプリケーションが同時に動作しています。 そこで今回は,複数のアプリケーションが動作している状況などを管理するプロセスやジョブの管理について解説します。 プロセス管理をマス

    プロセスとジョブの管理
    masapon1967
    masapon1967 2008/05/06
    プロセスとジョブの管理
  • 非機能要件を見極める【後編】:ひな型を使い漏れ防止

    非機能要件は,ユーザーの要求からは出てきにくい。エスエムジーの小森裕介氏(オブジェクトフレームワークディヴィジョン テクニカルコンサルタント)は「経験上,非機能要件の中でも,許容できるダウンタイムや操作性などはユーザーから比較的出てきやすい。しかし,信頼性や性能は意識的にヒアリングしないとあまり出てこない。拡張性に関してはほとんど出てこない」と指摘する。そのため情報システム部門側で主導的に洗い出す。ここからは事例を基にそのプロセスを見ていこう。 ◆どう洗い出すか? ひな型を使い漏れ防止 要件をテンプレート化しておく 非機能要件は機能要件と異なり,項目レベルで業種や業務による違いが少ない。「性能」「保守性」「拡張性」「セキュリティ」など,どのシステムでも同じような項目が並ぶ。そこでエスエムジーは要件定義のテンプレートを用意し,非機能要件として洗い出すべき項目を列挙した。SEはその項目を埋めれ

    非機能要件を見極める【後編】:ひな型を使い漏れ防止
    masapon1967
    masapon1967 2007/12/20
    非機能要件を見極める【後編】:ひな型を使い漏れ防止
  • 非機能要件を見極める【前編】:ヒアリングでは不十分

    「要件定義を難しくする」とクローズアップされてきたのが“非機能要件”の存在である。非機能要件とは,性能や信頼性,拡張性,セキュリティなど,機能要件以外のもの全般を指す。これらはユーザーへのヒアリングからだけでは洗い出しにくい。漏れがあると,稼働後のトラブルの種になる。こうした事態を未然に防ぐ,非機能要件の見極め方を探る。 旅行代理店のアールアンドシーツアーズは,今年10月末に予定しているホテル予約システムの稼働に向けて,今,開発の真っ最中だ。このシステムは,仕入れた航空券の在庫や宿泊の空室情報を管理するホストに,2次代理店からインターネット経由で送信されてくる予約データを受け渡すもの。 開発を主導する大平雅義システム部長は,「機能要件はほぼ固まったが,性能に関する非機能要件が懸案として残っていて悩ましい」と語る。 予約データはインターネットを介してやり取りされる。そこに含まれる顧客情報は暗

    非機能要件を見極める【前編】:ヒアリングでは不十分
    masapon1967
    masapon1967 2007/12/20
    非機能要件を見極める【前編】:ヒアリングでは不十分
  • 1