タグ

Projectに関するmasapon1967のブックマーク (38)

  • 導入しやすい工数見積もり手法とは

    なぜ、モデルによる工数見積もりが普及しないのか 実際のエンタープライズ系ソフトウエア開発では、モデルを使った見積もりは全体の7%にすぎない。なぜモデルを使った見積もりが普及していないのか?今回は2つの理由を考えた上で、amazon.comの「推薦システム」などで採用されている協調フィルタリングの手法をモデルによる工数見積もりに応用し、新しい可能性を探る。 普及を妨げる理由の1つは、個々の見積もりモデルの適用可能範囲が狭く、自分たちのプロジェクトには当てはまらない可能性がある、という開発者の不安である。別の言い方をすれば、多様なソフトウエア開発プロジェクトを、1つのモデルで表現することの難しさである。例えば「モデルによる見積もりを自社プロジェクトに導入しようとする技術者」と「見積もりモデルに懐疑的なプロジェクトリーダー」との間では、図1のような会話が交わされることになる。 従来の工数見積もり

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/20
    協調フィルタリング技法を工数見積もりに応用する。この技法では欠損率が高くても精度の高い見積もりが出せる。
  • Linuxサーバ運用マニュアル

    Linuxサーバ運用マニュアル ログをチェックしよう! サーバでは,さまざまなことがログとして出力されます。それらのログは,非常に重要で有益な情報を与えてくれるものですが,複数の場所に出力されていたり,形式がまちまちだったり,量が膨大だったりして,必要な情報を引き出すにはコツが必要になります。 ここでは,代表的なログの種類と,そのログをチェックするための基方法について説明します。 syslog syslogは,Linuxのメインログです。syslogd(シスログ・デーモン)が,さまざまなメッセージをログとして出力しています。以下に,syslogの概念図を示します。 図のように,syslogdへのメッセージ出力元は数多くあり,ログの出力量は膨大です。通常,それらのログは/etc/syslog.confによって,出力元,エラーレベルで分類され,複数のファイルに以下のフォーマットで出力されます

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/20
    Linuxで標準的なログの説明。
  • 【真夏の夜のミステリー】Tomcatを殺したのは誰だ? (1/3) - @IT

    【真夏の夜のミステリー】Tomcatを殺したのは誰だ?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(6)(1/3 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) 【第1章】Tomcatが無応答!? トラフィックの多い大規模サイトでは、その負荷のためにさまざまな問題が発生する。それらの問題を回避するには、性能を考慮して作られたアプリケーションや、ノウハウに基づいたミドルウェアのチューニングが必要となる。 TomcatはServletコンテナとしての長い歴史を持ち、多くの採用実績を持つオープンソースのアプリケーションサーバ(以下、APサーバ)だ。大規模なサイトで採用される事例も出てきており、To

    【真夏の夜のミステリー】Tomcatを殺したのは誰だ? (1/3) - @IT
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/20
    Tomcatでトラフィックが多い時間帯に過負荷以外で応答が返らない場合がある。この障害の原因解明のプロセスと解決方法。
  • PCブラウザで携帯サイトのテストをする

    PCブラウザを使ってテストする 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/142/1/)は、携帯テストを行う上でのポイントを見てきました。今回は、携帯サイトのテストをPCのWebブラウザを使って行う方法について紹介します。 携帯サイトは携帯キャリアによる仕様が違うといえども、基的には一部を除きHTMLやXHTMLを利用しているWebサイトには違いありません。そのため通常のブラウザでPC向けのWebサイトと同じように表示することができます。そのため一般的な画面が表示できるかのテストはPCブラウザで行うことができます。 また、PCブラウザは携帯端末ではできないテストも行うことができます。それは「ソースコードのチェック」や「HTTPの通信ログ」の確認などです。通常のPCブラウザでは表示されているHTMLのソースコードを見ることが簡単にできますが、携帯端末ではソース

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/20
    携帯サイトのテストをするためにPCブラウザを使用するために有用なプラグインとPCブラウザで出来ないものについての説明
  • あの手この手で守るべきカード情報、その中身とは? ― @IT

    第2回 あの手この手で守るべきカード情報、その中身とは? 川島 祐樹 NTTデータ・セキュリティ株式会社 コンサルティング部 PCI推進室 CISSP 2008/10/7 PCI DSSではクレジットカード、デビットカードなど「ペイメントカード」の情報保護指針を定めています。日でも身近になったクレジットカードですが、どのような情報が含まれるのでしょうか。クレジットカード情報の保護から、基的なセキュリティの考え方を再度確認してみましょう(編集部) 第1回「エンジニアも納得できる“PCI DSS”とは」では、PCI DSSの概略を解説しました。第2回ではPCI DSSで守るべき「カード情報」について、そもそもカード情報と呼ぶものに何が含まれるのか、そしてどのようにカード情報を守るべきかを解説します。 「カード会員情報」って16けたの番号だけじゃないの? 一言でカード会員情報といっても、そ

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/08
    カード決済システムにおいて永続的記憶域に保持するデータや保持してはいけないデータなどのレベルを考察
  • DocBook 5: The Definitive Guide

    This page has been moved.

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/08
    DocBook 5.0のO'Reillyのリファレンスマニュアル。
  • 簡単に導入できるリスク評価フレームワーク

    リスク評価それ自体はもちろんのこと、リスク評価フレームワークのコンセプトでさえも中堅企業にとっては不要だと思っているかもしれない。しかしリスクを評価するというコンセプトは、あらゆる規模の企業にとってITセキュリティの核となるものだ。自社の情報資産を保護することに関心を抱いている中堅企業(言い換えればあらゆる中堅企業)は、何らかのリスク評価を実施する必要がある。たとえそれが、少人数のスタッフ向けに作成された簡易型フレームワークだとしてもだ。 うれしいことに、リスク評価フレームワークは無料だ。Webから容易にダウンロードし、自由に印刷して検討できる。これらは難解な文書で、コンサルタントの助けを借りなければリスク評価フレームワークを導入できないと思うかもしれないが、実際には必ずしもそうではない。どれほど複雑なフレームワークであっても、中堅企業が導入できる形に簡素化するためのベストプラクティスが存

    簡単に導入できるリスク評価フレームワーク
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/07
    中堅企業が導入することができるITセキュリティリスク評価フレームワーク
  • データのバックアップ体制、万全ですか

    データのバックアップ体制、万全ですか:目指せ! ネット時代の幸せな管理者(11)(1/2 ページ) 前回の「システム管理、有事に備えておこう」では、企業のビジネス継続性や事業継続計画(Business Continuity Plan:以下、BCP)について紹介しましたが、今回は、そのビジネス継続に重要な役割を果たす、情報のバックアップの基についてお話ししたいと思います。 情報のバックアップの必要性を再認識しよう 皆さんの企業でも、日々の業務で情報が蓄積され、システム管理者の皆さんは、保護しなければいけない大量のデータに囲まれて過ごしていると思います。 企業経営がITに支えられるようになり、データ量は増大の一途をたどり、また、その重要性はますます高まってきています。そんな中で、情報の保護、データのバックアップの重要性を認識していないIT管理者は皆無だと思います。 しかしながら、各企業や部門

    データのバックアップ体制、万全ですか
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/07
    データのバックアップを取ることは必要であるが、データの重要度に応じて復旧可能なように設計する必要がある。
  • 携帯テストの基本をおさえる

    携帯サイトのテストの実施方法 連載では、携帯サイトの開発において避けては通れないテストの方法について3回にわたって説明していきます。 携帯サイトのテストはPC向けのWebサイトに比べ、一般的に面倒であると言われることが多いです。それは携帯サイトを見る携帯端末によってさまざまな仕様があり、挙動や見え方が変わってしまうことに起因します。 PC向けのWebサイトの場合、基的にIE(Internet Explore)、Mozilla Firefox、Safari、Opera辺りで確認しておけば問題ないでしょう。しかし携帯サイトの場合、キャリア特有の仕様はもちろん、端末の仕様などを考慮する必要があります。 そのため携帯サイトのテストは、基的に各キャリアの各端末の実機をそろえて、1ページずつ確認していくほかありません。ただしすべてのページを常に多くの端末でチェックすることは開発効率から考えると現

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    Mobileのテストポイントを解説。ブラウザの問題だけではなく、キャリヤや機種の違いにより表示が異なる。
  • 工数見積もりの見える化

    なぜ工数の見積もりが必要なのか 最近ソフトウエア業界で話題となっている工事進行基準でも、「工事進ちょく度の計算根拠となる工事原価総額が信頼性を持って見積もられなければ工事進行基準を適用することができない」と述べられているように、ソフトウエア開発における工数見積もりの重要性はますます高くなってきている。 「見積もる」という言葉を広辞苑(こうじえん)で引くと、「1. 目で見て大体を測る。目分量ではかる。2. 物事のあらましを考え計算して予測を立てる。つもる。概算する」とある。ソフトウエアの工数見積もりは、2.の意味、つまり、対象となるソフトウエア開発のあらましを頭に描き、投入されるであろう、あるいは、投入すべき工数を予測する、ということになる。 ソフトウエア開発管理の主な観点はQCD(品質、コスト、納期)である。厳密にいえば、工数(人月)はコストとイコールではない。しかし、工数に基づき算出され

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    COCOMO法や重回帰分析による見積もり方法を説明
  • 侍ズム - Java - スレッドダンプの取り方

    →その1 / スレッドダンプの取り方 ・その2 / Linux だと java プロセスがいっぱい!? ・その3 / Windows サービスとして登録している場合は? ・その4 / WebLogic Server とスレッドダンプ スレッドダンプについて網羅的に説明した資料はあまりないのでちょっと書いてみました。まとまったら侍のドキュメントに追加するつもりです。 スレッドダンプとは、 Java のプロセス内部で動作している各スレッドがそれぞれ何をしているか確認できるものです。 Java のプログラムがフリーズした場合や、パフォーマンス低下が見られる場合などに取得すると、どのスレッドが停滞しているのか、プログラム中具体的にどこで止まっているのか確認できます。 スレッドダンプは任意のタイミングで SIGQUIT シグナルを送る(Unix)、または キーボードで Ctrl+Break を押下す

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    スレッドダンプの取り方をLinuxとWindowsで懇切丁寧に説明している
  • Python 2.6リリース JSONを標準サポートし、マルチプロセス機能を強化

    米国時間の1日、Python 2.6がリリースされた。 2.6の主なテーマは、次のメジャーバージョンアップとなるPython 3.0への移行準備。既存バージョンのコードと、3.0の新機能や文法を共存させることが可能となっている。2.x系で3.0以降の機能を利用するには、future_builtinsライブラリのインポートが必要。スクリプト実行時に-3スイッチを指定することで、3.0以降で互換性がなくなる機能を警告させることもできる。 主な新機能として、JSONのエンコード/デコードを行うライブラリ「json」が標準で追加された他、子プロセスとのデータ共有・管理を行うマルチプロセス用ライブラリ「multiprocessing」が追加。ブロックの実行に標準の例外処理を適用するwithステートメント利用時の、__future__のインポート記述も不要になっている。 2.6と3.0の開発サイクルは

    Python 2.6リリース JSONを標準サポートし、マルチプロセス機能を強化
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    Python 2.6が10月にリリースされた。新しい機能としてはJSONとマルチプロセス用ライブラリの標準搭載とPython 3.0の文法の共存
  • ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 各ブラウザには標準で実装されているスタイルシートがあるのをご存知でしょうか? これを「ブラウザのデフォルトスタイル」と言いますが、CSSを利用してクロスブラウザなデザインを目指すとき、まずはこのデフォルトスタイルを初期化しておいたうえで、スタイルを作りこむ、という手順を踏むのが一般的です。そうすることで、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を気にすることなく、スタイルを作りこむ作業に専念することができるからです。また、初期化ファイルを別ファイルにコンポーネント化しておくことで管理しやすくなります。 連載第3回目となる今回は、このブラウザのデフォルトスタイルについて解説し、これを初期化して、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を埋める方法を紹介

    ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    クロスブラウザのためのデフォルトスタイルシートをリセットする
  • あなたのWebサイトが売れない理由は「なぜ?」(1/2) − @IT

    連載:アクセス解析結果を活かす術(4) あなたのWebサイトが売れない理由は 「なぜ?」 安西敬介(dIG iT) 2008/10/3 アクセス解析ツールの集計結果を生かして“売れる”Webサイトにするためには、分析やテスト、そしてシナリオに基づく最適化が重要だ(編集部) Webサイトのアクセス解析ツールを生かせているか 連載「アクセス解析結果を活かす術」では、Web解析をうまく利用して指標の意味を理解し、1つ1つの要素を分析しながら、Webサイトの運営戦略に役立てる方法を伝授してきました。連載第1回の「アクセス解析の結果に混乱しないための数字の読み方」では、Webサイトへのアクセス解析した結果を基に、指標の意味を理解すること、Web解析をうまく利用するために読む“数字”について説明しました。 連載第2回の「目標達成のための訪問回数とページビューの計算方法とは」では、指標の見方やKGI/

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    Webサイト作成を試行錯誤で行うがそのために必要な知識とテスト方法と最適化
  • 見積もり仮想体験、準備から始めるべし

    見積もりを行うための準備 前回の「見積もり、まずはざっくり理解せよ」では、「ソフトウェア開発のプロジェクトとひと口にいっても、(中略)見積もりの対象の要素が異なるソフトがたくさんあります」と書き、「ソフトの特性によって使うべき見積もり手法も分かれるのが普通」と紹介しました。 それらの見積もりの手法を試し、尺度を用いて見積もりを実際に作っていくための準備をしましょう。 今回は、アーキテクチャやシステム特性にあまりこだわらず、少し簡単なプロジェクトを題材にしたいと思います。 機能の広さや、タスクの深さ、品質の重さといった、前回の「見積もり、まずはざっくり理解せよ」の図のように、3次元の軸を考えながら見積もり作業を進めたいと思います(図1)。 今回は、見積もりの対象となるアーキテクチャを絞ります。 読者の中で比較的多くの方が携わっているであろう.NETのWebアーキテクチャを用いたクライアント/

    見積もり仮想体験、準備から始めるべし
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/03
    ファンクションポイント法のメリットとしては、顧客からも分かりやすく客観的で係数も比較的正確である。デメリットはロジックの複雑さなどは盛り込みにくい、外部設計がある程度進まないと見積もりができない。
  • http://japan.internet.com/column/developer/20080613/26.html

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/03
    DjangoでExcelファイルを作成する方法が簡単に記載されている。
  • http://japan.internet.com/column/developer/20080902/26.html

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/03
    Adapter パターンの説明。Adapterパターンが必要なシナリオでどのようにパターンを適用するかを説明している。
  • http://japan.internet.com/column/developer/20081003/26.html

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/03
    Command パターンの説明。Commandパターン適用可能なコードからリファクタリングしてパターンを適用するまでが丁寧に説明されている。
  • 仮想マシン単位のバックアップの課題

    前回は、通常のアプリケーションと同じようにゲストOS上にバックアップソフトウェアをインストールし、バックアップする方法について解説した。今回は、仮想化環境ならではの特性を考えながらバックアップする方法を考察する。 システムリカバリにおけるサーバ仮想化のメリット 通常の物理環境では、OSに求められるハードウェアドライバについて意識する必要がある。つまり、サーバを追加する際には、使用予定のOSが対応しているハードウェアかどうかを確認しなくてはいけないし、OSのイメージをそのまま別のマシンにコピーしても、ハードウェア構成が異なっていれば正常に動作しない。場合によっては、アプリケーションが特定のハードウェアに対応していないということもある。 仮想化技術の実現には、ホストOS、ハイパーバイザなどの方式があるが、いずれの場合でも、仮想マシンそのものをファイルとして取り扱えることが多い。VMware E

    仮想マシン単位のバックアップの課題
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/03
    仮想マシン単位のバックアップのデメリットは「静的な状態にする」「差分バックアップができない」「バックアップ負荷の影響度が大きい」こと
  • クライアントにプロジェクトの成功度を示すには - builder by ZDNet Japan

    ジレンマ Maryは前のプロジェクトマネージャが辞任したため、金融部門のプロジェクトに配属された。これは難しい役割だったが、Maryは見事な仕事をしてプロジェクトを完了に導いた。だが、ソリューションは完璧に実現されたにもかかわらず、プロジェクトが成功だったかということについてはいくつかの疑問が残った。 私はこのプロジェクトの総括ミーティングに出席したが、そのミーティングはMaryが期待していたようには進まなかったことが見て取れた。Maryは一連の指標を準備して臨んだのだが、クライアントはそれを額面通りには受け入れなかったのだ。 「Mary、このプロジェクトのファクトについて、意見が異なっていたようだが」と、私は切り出した。「君はファクトに基づいた議論を始めようとした。なぜそれがうまくいかなかったのだと思う?」 「プロジェクトの過程で、多くの感情が積み重なっていた」とMaryは答えた。「私は

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/03
    クライアントとの間でプロジェクトについて正しい指標(プロジェクト運営方法、プロジェクトの予実費用・スケジュールなど)について合意する必要がある。